出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
■Template (■ノート ■解説) ■日本の市町村pj |
大阪市消防局鶴見消防署
24時間にわたり、鶴見区を火事などの災害から守っている
鶴見区(つるみく)は、大阪市を構成する24区のうちのひとつで一番、東にある区。大阪市の大半は摂津国地域であるが、鶴見区はその大半が河内国であり、最も遅く大阪市に吸収された地域である。
地下鉄長堀鶴見緑地線の延伸、学研都市線のJR東西線乗り入れ以降、着々と人口が増加。区内では、大規模なマンションが続々と建設されている。
[編集] 区名の由来
鎌倉時代、源頼朝が富士の裾野で巻狩(四方から狩場を囲んで獣を捕らえる狩り)をしたときに、千羽の鶴に金の短冊を付けて放したところ、この地に飛来して住み着いた。その鶴を見物に来る人が多く、「鶴見」という呼び名がついたという言い伝えがある。また、日本書記にその名を残す「草薙の剣」を盗み出し、新羅の国に逃げようとしていた僧の船が難破してしまい、辿り付いた所で祟りを恐れた盗賊が草薙の剣を放り投げて逃げ出したという記述が古代の伝記(八剣伝説)があり、「草薙の剣」の「ツルギ」が訛って「ツルミ」になったと言う説もある。その節の裏づけとしては区内「つるぎ街道」と言う街道や、「草薙の剣」の御霊を御神体として奉納している「阿遅速雄神社」があること、また、難読地名として有名な「放出(はなてん)」は前述の僧が草薙の剣を放り投げたことを古代の記述で「放ち出で(はなちいで)」と記述していた事からそれが基となってその地を「放出」としたといわれている。放出の近くには「八剣伝説」に由来する「八剣道路」なる道路もある。「鶴見」の地名の由来には諸説あるものの、「鶴見区」の名前の由来は、区内に「鶴見緑地」があった事によるとされている。
[編集] 歴史
[編集] 区域
- 鶴見(つるみ)
- 緑(みどり)
- 緑地公園(りょくちこうえん)
- 横堤(よこづつみ)
- 諸口(もろくち)
- 浜(はま)
- 焼野(やけの)
- 茨田大宮(まったおおみや)
- 安田(やすだ)
- 中茶屋(なかのちゃや)
- 徳庵(とくあん)
- 放出東(はなてんひがし)
- 今津北(いまづきた)
- 今津中(いまづなか)
- 今津南(いまづみなみ)
[編集] 隣接している自治体
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] バス
[編集] 道路
[編集] 教育
[編集] 短期大学
[編集] 施設
[編集] 鶴見区に本社を置く主要企業
- かつては椿本チエインの本社・工場も存在した。工場跡地にはイオングループの大型商業施設「ダイヤモンドシティ・リーファ」が建っている。
- その他に、牛乳石鹸共進社(本社:城東区)の工場も所在する
[編集] 鶴見区出身の有名人
[編集] 外部リンク