NASCAR
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
NASCAR(ナスカー、National Association for Stock Car Auto Racing)は、アメリカ合衆国で最大のモータースポーツ統括団体であり、同団体が統括するストックカーレースの総称でもある。
統括団体としてのNASCARは、1948年にWilliam France Sr.とEd Ottoによって設立された。
目次 |
[編集] 概要

NASCARは、四輪市販車をベースに改造を施した車両(ストックカー)のレースであり、主に北米大陸で行われる独自のレースカテゴリーである。
カテゴリーはネクステルカップ(2003年まではウインストンカップ)を頂点とするピラミッド構造となっている。ネクステルカップ、そして同じ車を使用するブッシュシリーズ、ピックアップトラックベースの車で争われるクラフトマントラックシリーズの3カテゴリーは特に「3大カップ戦」と呼ばれ最上級カテゴリーとして扱われる。
その下には「Dodge Weekly Racing Series」と呼ばれるカテゴリー(2005年現在はDivision I~IVの4つに分かれているが、各Divisionは同等のものという扱いであり、最もシリーズポイントを稼いだ者が全体のシリーズチャンピオンとなる)、「Regional Racing Series」と総称される各地域ごとのカテゴリー(2005年現在は8カテゴリーで構成)が存在する。なお使用される車の細かいレギュレーションはカテゴリーによって異なることが多い。
通常NASCARに参戦するドライバーは各地域カテゴリーから徐々にステップアップするのが通例だが、中にはIRLやチャンプカー(旧CART)など、フォーミュラカーからの転進組も存在する。2006年には、マクラーレン所属のF1ドライバーであるファン・パブロ・モントーヤがNASCARへの転向を発表したが、他にも複数のドライバーについてNASCARへの転向の可能性が報じられている。
日本からは過去に福山英朗がウインストンカップに参戦し、2003年には日本人として初めてウインストンカップの決勝に進出している。また2005年からは服部茂章がクラフツマントラックシリーズへの参戦を開始している。
[編集] 歴史
- NASCARの誕生
- NASCARのルーツは20世紀前半、主に広大な平地を有するアメリカ中部以南で行われていたアマチュアの自動車レースである(さらに元を辿れば禁酒法時代に密造酒を取り締まる警察車両から逃れるため、速い車を必要とした当時の "ならず者" に行き着くともいわれる)。そして直接の発祥となったのはフロリダ州のデイトナ・ビーチにて互いの腕を競い合うため、各地の実力者達が集って催されたストックカー・レースであった。やがて競技ルールの平定が求められるようになり、1947年に同地で全米ストック・カーレース協会(NASCAR)が発足。翌年には早速公式レースが開催され、数日後には同協会の法人化への手続きも完了して、その後は同地域を中心に競技が行われ続けた。
- シーズンの形成と車体の進化
- 1959年のデイトナ500初開催に多数の観客が詰め掛け、続く60年代にはきわめて局所的ではあるがライブ中継が試みられていた。そして同年代中盤には競技車両は速度増加と安全のために、市販車から特注の車体へと乗り換えられている。1970年代初頭には煙草ブランド(ウィンストン)が、NASCARのタイトルスポンサーへ付きシリーズも近代的な形へと改編が行われ、また規制の範囲内で車体も進化を重ねてパワフルなマシンが登場している。そして、そのモンスターマシンを駆るリチャード・ペティ達にいつしかアメリカ南部の若者は夢中となった。
- デイトナ・ビーチからお茶の間へ
- 1980年代へ入ってもNASCARは "カントリー" なイメージを払拭できずにいたが、それでも惹かれたファン達は先代デイル・アーンハートらのレースを観客席、あるいはリビングで固唾を呑み見守った。その後1989年にはウィンストン・カップ全戦のテレビ放映が開始、完全に興業の主体がテレビ放映へと移行する。それに伴って以後は都市部での視聴者拡大に対して運営側の強い意識が向けられた。ドライバー達にも幾度目かの世代交代が起こり、"都会っ子" ドライバーは伝統的な開催地にて度々熱心な親子のファンからブーイングを浴びつつも、テレビカメラを通して視聴する者達の応援を期待しながら走行を続けた。
- エンターテイメント性の追求
- 近年は同シリーズにとって目下のライバルであったオープンホイール競技団体の分裂もあり、最高峰シリーズの看板スポンサーが通信企業(ネクステル)に変わった現代でもNASCARの人気は増加傾向である。そして南部を沸かせた英雄の息子はメディアの発達もあり全米の子供達のアイドルとなって、さらには3世代のファンとドライバー達も登場した。しかし今日では数千万人の視聴者を満足させ続けるレギュレーションが必要不可欠となり、2004年からはファンの納得できるチャンピオンの誕生と、シーズン後半の消化試合を無くす目的でチェイス(プレーオフ制度)が導入されている。また安全面では2001年のデイトナ500以後、対策が積極的に思案されるようになった。
[編集] 規格
- コース
- NASCARはIRLと同じようにアメリカ独自のレースであり、日本やヨーロッパのレースとは大きく異なっている。その主な理由は、多くのサーキットがヨーロピアンスタイルのロードコース(開催は年間わずか2レースのみ)ではなく、アメリカンスタイルの楕円(オーバル)型をしたオーバルコースを走る点である。1周0.5mileマイル(約0.8km)のショートオーバルから、2.5mile(約4km)のスーパースピードウェイのコースをひたすら超高速で走る。
- シャーシ
- 競技用四輪車としては非常に重く、レースに出走する状態で1.5t程にもなる。その要因の一つとしては、コスト削減によりチーム毎の格差を減らそうとする上で、軽量だが高価なハイテク素材の使用が控えられることが挙げられる。また、トランクションコントロールなどのドライバー補助装置も搭載を禁止されている。
- エンジン
- エンジンは今では珍しいかもしれないがOHV機構でキャブレターを使用している。それ自体は古い方式だが、そこはレーシングエンジンであり、5.8リッターのV8エンジンがゆうに9500回転以上回るというから技術的な部分では最先端を行っているといえるであろう。
- 供給は当然米ビッグスリー(GM、フォード、クライスラー)であるが、近年トヨタが積極的な参入姿勢を示しており、2001年からセリカで下位カテゴリーへの参入を開始したのを皮切りに(このセリカはNASCARマシンであるにも関わらずDOHCエンジン搭載車である)、2004年からはクラフツマントラックシリーズにタンドラで参戦している(トヨタは市販車のラインアップにOHVエンジン車を持たないため、タンドラについては本来OHCのエンジンをOHVに改造して参戦している)。また2007年からはカムリでネクステルカップ・ブッシュシリーズの両シリーズに参戦している。
- 安全対策
- 現在ではオーバルコースの外側に緩衝帯が設置されている。そして元複数回チャンピオン、デイル・アーンハートの死亡事故を受けてHANSの着用も義務付けられた。
[編集] その他
また、ツインリンクもてぎでは、1998/11/20〜22 に NASCAR THUNDER SPECIAL MOTEGI Coca−Cola 500, 1999/11/18~20 に NASCAR Winston West Series Coca-Cola 500が開催された。
- 一人のドライバーに対して年間で十数台の車体が供給される(車体一台の値段は1500万円前後)。
- アメリカ陸軍の大型輸送ヘリCH-47が車両を運ぶこともある。
[編集] 著名なドライバー
- 現役
名前 | 車番 | 所属チーム |
---|---|---|
カート・ブッシュ | #2 | ペンスキー |
デイル・アーンハートJr. | #8 | デイルアンハート |
ジェフ・ゴードン | #24 | ヘンドリック |
ジミー・ジョンソン | #48 | ヘンドリック |
マット・ケンゼス | #17 | ラウシュ |
ファン・パブロ・モントーヤ | #42 | チップガナッシ |
トニー・スチュアート | #20 | ジョーギブス |
- 引退
名前 | 車番 | 引退年 |
---|---|---|
デイル・アーンハート(故人) | #3 | 2001年 |
リチャード・ペティ | #43 | 1992年 |
(※日本語のページが無い場合は英語版へのリンク)
[編集] 放送局(メディア)
- 日本国内
- 2007年現在は日テレG+が、ネクステルカップ・シリーズ全戦の録画中継(一部生中継の場合もある)を行っている。
- アメリカ本国
- 同国大手の放送局が持ち回りで放送を担当しており(FOX・ABC・ESPN・TNT・SPEEDCh)、近年ではスポーツニュース番組等でも連日話題に取りあげられる。また最高峰シリーズのメインスポンサーが通信企業の為、ウェブサイトや携帯電話でも情報を得られるサービスが積極的に行われている。
[編集] 関連項目
- モータースポーツ
- シャーロット (ノースカロライナ州) - NASCARの有力チームのほとんどが本拠地としており「NASCARの聖地」の異名を取る。
- 富士スピードウェイ - 元々極東地域でのNASCAR開催を目的に作られたサーキットで、旧社名「日本ナスカー」にその名残が見られる。