ダイアクロン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ダイアクロンは、株式会社タカラから1980年から1984年まで発売されていた変形合体ロボット玩具である。TV媒体に頼らない、タカラのオリジナルキャラクター。
目次 |
[編集] 概要
ミクロマンで重視された「可動人形とそれが乗り込む変形メカ」の路線を練り直し、「インチマン」と呼ばれる3cmの小さな隊員と複雑な変形合体ロボの取り合わせを基本として展開された玩具シリーズ。[要出典]
初期のSF風の未来型マシーンはスタジオぬえによる緻密なメカデザインと当時の玩具では珍しい1/72の統一スケールで好評を博した。
1982年になると、'80年代のリアルロボットアニメの大ブームを受け、実際の乗り物を精巧にミニチュア化し、ロボットに変形する「カーロボット」をはじめとした「リアル&ロボット」シリーズが主体となっていく。児童の人気と玩具の売上こそは更に上がったが、1/72の統一スケールを放棄しなければならなくなり、その点は当初のファンから不満の声があがった。
1984年にアメリカにてダイアクロンとニューミクロマンの『ミクロチェンジシリーズ』を混合し新たな設定を与えられた「トランスフォーマー」が大ヒットし、翌年に日本へ逆輸入されるとともにダイアクロンシリーズは発展的解消となった。
なお、同シリーズの『トランスフォーマーZ(ゾーン)』は基地(大型ロボの変形含む)とマイクロトランスフォーマーの変形が基本の遊び方であり、シリーズ当初の展開を意識したようだ。玩具のないバイオレンジャイガーもバッタ・カマキリ・ケラに分離する点からワルダロスを髣髴させる点や、続編の『トランスフォーマー リターン・オブ・コンボイ』のグランダスの通称も『ロボットベース』である事などTFでも度々ダイアクロンのオマージュが見られる。
[編集] あらすじ
1980年代、地球の核に未知のエネルギー「フリーゾンエネルギー」が発見された。後の1990年代、世界の5箇所に「マクロ・ゾーン」が設立され、そこに設置された「ゾーン・コンピューター」により管理される。その「ゾーン・コンピューター」は日本にある「ランド・マスター」に管理され人類には明るい未来を約束されていた。しかし、「フリーゾンエネルギー」を狙いワルダー軍団が侵略を開始した。「ランド・マスター」はワルダー軍団に対抗する為、巨大ロボによる「ダイアクロン隊」を結成、ダイアクロン隊とワルダー軍団の戦いが始まった。
[編集] 商品群
[編集] 初期シリーズ
[編集] ロボットベース
- ダイアクロンの記念すべき第1弾商品。移動基地に変形する。30cm以上のビックサイズと基地遊びを主体とした多彩なギミックが当時の子供達に高い人気を呼んだ。
[編集] ダイアバトルス
- バトルス1(頭部、胸部、スーパーカーに変形)
- バトルス2(腕部、戦闘機に変形)
- バトルス3(脚部、戦闘機に変形)
- 3機の小型メカが合体する巨大ロボット。
[編集] コズモローラー
- 装甲車から基地に変形する。偵察、哨戒を任務とする設定。
[編集] ダイアトレイン
[編集] ダイアアタッカー
- 爆撃機に変形する巨大ロボット。
[編集] ガッツブロッカー
- ブロッカー1(頭部、胸部)
- ブロッカー2(腰部)
- ブロッカー3(肩部)
- ブロッカー4(腕部)
- ブロッカー5(拳部)
- ブロッカー6(太股)
- ブロッカー7(脚部)
- ブロッカー8(足首)
- 14機の小型メカ(ブロッカー3以降は同型メカが2機ずつ存在し、ブロッカー1・2と合わせて計14機となる)が合体する巨大ロボット。小型メカはそれぞれ戦闘機に変形するがブロッカー5のみは戦車に変形。
[編集] ダッシャー
- スカイダッシャー
- ドリルダッシャー
- F1ダッシャー
[編集] パワードスーツ
- Aタイプ
- Bタイプ
- Cタイプ
- 対歩兵用に作られた装甲強化服。A、B、Cの3タイプがあり、それぞれ違ったミサイル砲を装備する。
[編集] ビッグパワード
- ダイアバトルスと同じく3体合体の巨大ロボ。隊員はパワードスーツに搭乗した状態で内部に格納される。
[編集] バトルバッファロー
- バトルヘッダー(頭部、偵察機に変形)
- バトルブレスター(胸部、腕部、爆撃機に変形)
- バトルレッガー(脚部、戦闘機に変形)
- 3体合体の巨大ロボで宇宙戦用に作られたという設定。同シリーズの従来のロボットとは異なり、目鼻や口がなく顔全体がコクピットのキャノピーとなっており、異色なイメージがある。バトルヘッダーのみプルバック・モーターで走行する。
[編集] ロボット要塞X
- ロボットベースの後継機。アストロベースと呼ばれる要塞基地形態に変形できる他、ロボットベース同様、多彩なギミックが魅力。
[編集] ダブルソルジャー
- 「スカイソルジャー」と「エースソルジャー」、二つのロボット形態を持つ。中間形態であるダブルファイターにも変形可能。
[編集] ツインコンバット
- ダブルソルジャー同様、「レッドコンバット」と「ブルーコンバット」の二つのロボット形態に変形出来る。中間形態であるツインジェットにも変形可能。
[編集] スカイベース
- 巨大飛行機から「バードベース」と呼ばれる基地に変形する。付属の「スカイマシーン」と呼ばれるヘッドスカイ、ブレストスカイ、レッグスカイの3機の小型メカは「スカイロボ」に合体する。
[編集] 爆転アタックロボ
- ジェットタイプ
- ドリルタイプ
- ビークルモードでプルバック式ゼンマイで走行させると、その名の通りバック転のように回転してロボットに変形して立ち上がる。
[編集] リアル&ロボット
前述までのSFメカとは異なり、実在する自動車や飛行機などが変形してロボットとなる。後期の主力商品となった。
[編集] カーロボット
自動車が変形してロボットとなる。
- カウンタックLP500S
- ワンボックス・チェリーバネット
- カウンタックLP500S・パトカータイプ
- ワンボックス・救急車
- トヨタ・ハイラックス
- ハイラックス・レッカー車
- ホンダ・シティターボ
- ホンダ・シティR
- フェアレディZ・チューニング
- フェアレディ・ポリスカータイプ
- フェアレディ・レーシングカータイプ
- J59ジープ
- F-1リジェJS11
- ランチア・ストラトス
- ニューカウンタック
- ニューカウンタック・ポリスカータイプ
- 消防自動車-韓国アニメ『不死鳥ロボット フェニックスキング』に登場するロボット『フェニックスキング』の元デザイン
- クレーン車
- ポルシェ935ターボ
- シボレー・コルベットスティングレイ
- バトルコンボイ
- パワードコンボイ
[編集] チェンジアタッカー
通常は自動車の姿だが、プルバック式ゼンマイを内蔵しており、走らせると自動的に戦闘メカに変形する。
- 三菱・スタリオン
- ワンボックス
- ランボルギーニ・チータ
[編集] ダブルチェンジャー
カーロボット同様、自動車からロボットに変形する他。中間形態として戦闘マシンにも変形できる。隊員は搭乗できない。カーロボットの廉価版的ともいわれる。
[編集] ジェット機ロボ
F15ロボとも呼ばれる。F-15イーグル戦闘機が変形してロボットとなる。2種のカラーバリエーションがある。
- 超高速戦闘タイプ
- アクロバットタイプ
[編集] トレインロボ
6体の電車がそれぞれロボットに変形、さらに6体合体して巨大ロボトなる。
- マッハライナー
- ナイトライナー
- ブルートレイン(EF65形1000番代)右足に変形
- スノーライナー
- ブレインライナー
- ストームライナー
- 東海道線(153系)左腕に変形
- パワーライナー
トレインロボは好評だったため、後に6台セットや限定版の色替えタイプも発売された。
- シルバーライナー
- 東海道新幹線・オール銀メッキ版(0系)
- バトルライナー
- 特急用機関車(ED76形)
- イエローライナー
- ドクターイエロー(925形)
- サンダーライナー
- 寝台特急電車(583系)
- ミラクルライナー
- 横須賀線(113系)
- クリスタルライナー
- ディーゼル機関車・クリアパーツ版(DE10形)
[編集] 建設車ロボ・ビルド六体合体
6体の建設工作用車両がそれぞれロボットに変形、さらに6体合体して巨大ロボットなる。隊員は搭乗できない。
- ブルドーザー
- パワーショベル
- ショベルカー
- ダンプカー
- クレーン車
- ミキサー車
[編集] 恐竜ロボ
メカ恐竜からロボットに変形する。最後のプテラノドンのみ無人操縦という設定で、隊員が搭乗できない。
[編集] 変身戦隊トリプルチェンジャー
ダイアクロンの最後の商品。それぞれ3形態の変形が出来る。隊員は搭乗できない。
- ジェットタイプ
- ジェット機、戦車、ロボットに変形。
- ヘリタイプ
- ヘリコプター、ジェット機、ロボットに変形。
[編集] ワルダー軍団
- ワルダー合体・ワルダロス
- ワルダー軍団の3体合体ロボ。3体の昆虫型メカが合体し、巨大ロボとなる。
- モスキーダー:蚊型メカ。頭部を構成。
- アリンダー:蟻型メカ。胸部と両腕を構成。
- サソランダー:サソリ型メカ。腰部と両脚を構成。
- ウォークインセクター
- 歩行ギミックを持つ昆虫型歩行メカで2タイプある。搭乗員は、パワードスーツのワルダー版とも言えるワルダースーツに入った状態で搭乗する。
- ウォークインセクター1
- ウォークインセクター2
- 昆虫ロボ(インセクターロボ)
- それぞれ昆虫に変形するロボット。
- 改造怪獣マシンドラゴン
- 首や四肢を磁石ジョイントで別パーツに交換できるサイボーグ恐竜。ダイアクロン・シリーズで唯一、他シリーズからの流用作品。過去にテレビマガジンで漫画連載し、玩具化もされた「マシンザウラー」の流用である。
[編集] トランスフォーマーでの転用
概要の項目でも上げた通り、本シリーズは後年トランスフォーマー(以後TF)で転用された。ここではニューミクロマン同様、TFでの名称を記載する。
ダイアクロン時 | トランスフォーマー時 | ||
---|---|---|---|
カーロボット | カウンタックLP500S | サイバトロン オートボット部隊 |
戦士サンストリーカー |
ワンボックス・チェリーバネット | 警備員アイアンハイド | ||
ワンボックス・救急車 | 看護員ラチェット | ||
トヨタ・ハイラックス | 戦術家トレイルブレイカー | ||
ハイラックス・レッカー車 | 補修員ホイスト | ||
ホンダ・シティターボ | 戦士スキッズ | ||
ホンダ・シティR | サイバトロン大使クロスカット (e-hobby限定品 作中未登場) |
||
フェアレディZ・チューニング | 射撃員ストリーク | ||
フェアレディ・ポリスカータイプ | 戦略家プロール | ||
フェアレディ・レーシングカータイプ | 戦術家スモークスクリーン | ||
J59ジープ | 偵察員ハウンド | ||
F-1リジェJS11 | 諜報員リジェ | ||
ランチア・ストラトス | 技術者ホイルジャック | ||
ニューカウンタック | 戦士ランボル | ||
消防自動車 | 救助員インフェルノ | ||
クレーン車 | 建築家グラップル | ||
ポルシェ935ターボ | 副官マイスター | ||
シボレー・コルベットスティングレイ | 戦士トラックス | ||
バトルコンボイ | 総司令官コンボイ | ||
パワードコンボイ | シティコマンダー ウルトラマグナス |
||
ダブルチェンジャー | サバンナRX-7 | サイバトロン ダブルチェンジャー部隊 (作中未登場) |
追跡員ダウンシフト |
フェラーリBB | 指揮官オーバードライブ | ||
セリカXX | 偵察員カムシャフト | ||
ジェット機ロボ | 超高速戦闘タイプ | デストロン ジェットロン部隊 |
航空参謀スタースクリーム |
アクロバットタイプ | 航空兵サンダークラッカー | ||
トレインロボ | マッハライナー | サイバトロン トレインボット部隊 |
光速指揮官ショウキ |
ナイトライナー | 夜間戦闘員ゲツエイ | ||
スノーライナー | 豪雪戦闘員ユキカゼ | ||
ブレインライナー | 山岳戦闘員セイザン | ||
ストームライナー | 原野戦闘員スイケン | ||
パワーライナー | 重機動戦闘員カエン | ||
(6体合体) | 重連合体戦士ライデン | ||
建設車ロボ | ブルドーザー | デストロン ビルドロン部隊 |
破壊兵ボーンクラッシャー |
パワーショベル | 採掘兵スカベンジャー | ||
ショベルカー | 建築兵スクラッパー | ||
ダンプカー | 輸送兵ロングハウル | ||
クレーン車 | 衛生兵グレン | ||
ミキサー車 | 偽装兵ミックスマスター | ||
(6体合体) | 巨人兵デバスター | ||
恐竜ロボ | ティラノサウルス | サイバトロン ダイノボット部隊 |
指揮官グリムロック |
トリケラトプス | 火炎戦士スラッグ | ||
ブロントサウルス | 密林戦士スラージ | ||
ステゴサウルス | 砂漠戦士スナール | ||
プテラノドン | 砲撃戦士スワープ | ||
トリプルチェンジャー | ジェットタイプ | デストロン トリプルトロン部隊 |
空陸参謀ブリッツウイング |
爆転アタックロボ | ジェットタイプ | サイバトロン ジャンプスターター部隊 (作中未登場 日本未発売) |
陸海攻撃戦士トップスピン |
ドリルタイプ | 破壊員ツインツイスト | ||
ワルダー軍団 昆虫ロボ |
カブトロン | デストロン インセクトロン部隊 |
心理工作兵ボンブシェル |
バッタス | 諜報工作兵キックバック | ||
クワガトラー | 電子工作兵シャープネル |
[編集] 用語
- ダイアクロン隊
- ワルダー軍団からフリーゾンエネルギーを守るために「ランド・マスター」が組織した巨大ロボット部隊。名称の由来は「ダイア(DIA)」と「サイクロン(CYCLONE)」の掛け合わせで「固い友情」を意味する。
- ワルダー軍団
- フリーゾンエネルギー奪取を目的に地球を侵略する異星人。最初は昆虫軍団を率いるインガム将軍が地球侵略の指揮を執っていたが、度重なる敗戦でアンドロメダ方面で戦果を上げていたブルースター将軍に取って変わる。
[編集] 漫画版
[編集] DIACLONE ESSAY
「DIACLONE ESSAY」は80年代前半に、タカラが発行していたホビー雑誌『デュアルマガジン』のNo11からNo12で掲載されたダイアクロンの特集記事。中原れいや幡池裕行によるイメージイラストや設定に関する緻密な考証が話題を呼んだ。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 玩具 | タカラトミー | テレビマガジン