三土忠造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三土 忠造(みつち ちゅうぞう、明治4年6月25日(1871年8月11日)-昭和23年(1948年)4月1日)は、明治から昭和にかけての政治家。香川県大内郡水主村(現在の東かがわ市)出身。
長年立憲政友会の衆議院議員として党内にて重きをなし、内閣書記官長を振り出しに文部大臣・大蔵大臣・逓信大臣・鉄道大臣・枢密顧問官・内務大臣(一時運輸大臣も兼務)を歴任した戦前政界の重鎮である。
弟に陸軍幹部でありながら野に下って軍部の台頭に抵抗した同じ政友会代議士の宮脇長吉と内務官僚で後に千葉県知事などを歴任した宮脇梅吉がいる。なお、衆議院議員初当選当時は宮脇姓であったが、1911年に三土(「みつち」、みと・みど等は誤り)家に養子入りしたために三土姓を名乗った。孫には、東京理科大学理学部教授の、三土修平がいる。また、紀行作家宮脇俊三(長吉の三男)は甥に当たる。
[編集] 概要
香川県尋常師範学校卒業後、一旦は小学校教員となるが、上京して東京高等師範学校に入り1897年に首席卒業を果たす。その後、教員をしながら大韓帝国の教育制度調査に参加したことを機に政治への関心を抱き、1908年の第10回衆議院議員総選挙に政友会から立候補して初当選、以後11期連続当選を果たす。
その後、東京日日新聞編集長や党の要職を経て、1920年原内閣の元で新設された大蔵省参事官に任じられ、大蔵大臣高橋是清の薫陶を受ける。以後、三土は高橋の側近として又は党内きっての財政通として活躍する事になる。
1921年原敬首相の暗殺によって高橋内閣が成立すると内閣書記官長に抜擢される。その後、護憲三派による加藤高明内閣にて高橋が農商務大臣となると次官(1924年6月11日 - 1924年8月12日。後の組織改革によって初代農林省政務次官(1924年8月12日 - 1925年3月31日)に就任)となる。1927年昭和金融恐慌の際に成立した田中義一内閣では初め文部大臣となるが、大蔵大臣であった高橋が恐慌への対応を終えたとして大臣を辞する時に三土を後任に推薦したため、そのまま大蔵大臣に横滑りする。その後犬養内閣では逓信大臣、斎藤内閣では鉄道大臣として入閣した。
ところが、1934年の帝人事件で斎藤内閣は崩壊し、三土自身も偽証罪容疑で逮捕収監されてしまう。だが、帝人事件自体が検事総長・大審院院長を務め日本の司法を左右できるだけの実力を持った枢密院副議長平沼騏一郎の政友会に対する個人的怨恨から来たと言われており、後に「検察ファッショ」と糾弾される事件(実際に公判中に行われた第19回衆議院議員総選挙では三土は同情票によって全国最高の得票を得て再選されている)であり、いざ公判が始まるとたちまち検察側の主張は崩されて1937年には「起訴そのものが不当」として三土らに無罪判決が下された。
だが、その公判中に三土の最大の後見人であった高橋是清が二・二六事件で暗殺されてしまい、その政治力は急速に失われていく。1939年に政友会が分裂すると「正統派」と称されていた久原房之助・鳩山一郎に推されて総裁代行委員に就任し、間もなく久原を新総裁に擁立した。1940年、大政翼賛会が成立して政友会が解党した直後に枢密院に入り、太平洋戦争終結後までその任にあった。
ところが戦後に一度だけ三土が政権獲得の野望を見せた事があった。終戦直後、旧政友会の人々は正統派を中心として鳩山一郎を総裁とする日本自由党を結成するが三土はこれに協力せずに首相となった幣原喜重郎に接近する。そして、1946年1月幣原内閣の閣僚が公職追放によって大量辞任すると、三土は内務大臣(運輸大臣も後任決定まで兼務)に就任し、翌月には貴族院議員に勅選された。内務大臣に就任した三土は幣原に対して自由党のライバルである日本進歩党(旧立憲民政党系、幣原の義兄・加藤高明は民政党の前身の憲政党総裁であった)との連携を進言したのである。
幣原は連合国軍による日本占領という非常事態に際して政治基盤を持たずに就任した首相であり短命内閣と見られており、一方進歩党は議席こそ第一党であるものの総裁の町田忠治は高齢でとても次の首相は務まらないもののと考えられていた。そこで幣原内閣が倒れたら進歩党の支援を受けて鳩山の自由党を抑えれば、自らが内閣総理大臣に就任して「三土内閣」を成立させる事が出来ると踏んだのである(幣原も三土を内務大臣に任じたのは後継として考えていたからだと言う説がある)。だが、第22回衆議院議員総選挙では進歩党に代わって自由党が第一党になった上に直後に町田ら進歩党所属議員の殆どが公職追放の対象になって議席を失ってしまったために三土の計画は水泡に帰してしまう事になった。
皮肉にも、その後自由党の鳩山一郎もまた追放されてしまい、後継首相には全く政党色がなかった吉田茂が就任する事になった。
内閣書記官長
田中光顕 - 小牧昌業 - 周布公平 - 平山成信 - 伊東巳代治 - 高橋健三 - 平山成信 - 鮫島武之助 - 武富時敏 - 安廣伴一郎 - 鮫島武之助 - 柴田家門 - 石渡敏一 - 南弘 - 柴田家門 - 南弘 - 江木翼 - 山之内一 - 江木翼 - 兒玉秀雄 - 樺山資英 - 三土忠造 - 宮田光雄 - 小橋一太 - 江木翼 - 塚本清治 - 鳩山一郎 - 鈴木富士彌 - 川崎卓吉 - 森恪 - 柴田善三郎 - 堀切善次郎 - 河田烈 - 吉田茂 - 白根竹介 - 藤沼庄平 - 大橋八郎 - 風見章 - 田邊治通 - 太田耕造 - 遠藤柳作 - 石渡荘太郎 - 富田健治 - 星野直樹 - 三浦一雄 - 田中武雄 - 廣瀬忠久 - 石渡荘太郎 - 迫水久常 - 緒方竹虎 - 次田大三郎 - 楢橋渡 - 楢橋渡
内閣官房長官
林譲治 - 西尾末広 - 苫米地義三 - 佐藤栄作 - 増田甲子七 - 岡崎勝男 - 保利茂 - 緒方竹虎 - 福永健司 - 根本龍太郎 - 石田博英 - 愛知揆一 - 赤城宗徳 - 椎名悦三郎 - 大平正芳 - 黒金泰美 - 鈴木善幸 - 橋本登美三郎 - 愛知揆一 - 福永健司 - 木村俊夫 - 保利茂 - 竹下登 - 井出一太郎 - 二階堂進 - 園田直 - 安倍晋太郎 - 伊東正義 - 宮澤喜一 - 後藤田正晴 - 藤波孝生 - 後藤田正晴 - 小渕恵三 - 塩川正十郎 - 山下徳夫 - 森山眞弓 - 坂本三十次 - 加藤紘一 - 河野洋平 - 武村正義 - 熊谷弘 - 五十嵐広三 - 野坂浩賢 - 梶山静六 - 村岡兼造 - 野中広務 - 青木幹雄 - 中川秀直 - 福田康夫 - 細田博之 - 安倍晋三 - 塩崎恭久
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|