東北・上越新幹線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東北・上越新幹線(とうほく・じょうえつしんかんせん)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の運営する東北新幹線と上越新幹線を総称した呼び方である。ただし、山形新幹線・秋田新幹線・長野新幹線が開業した後は、特に東北新幹線・上越新幹線の両列車が走る東京駅~大宮駅間を指す呼び方になっている。
この両新幹線の大宮駅~盛岡駅間と大宮駅~新潟駅間が、現在のJR東日本の運営する新幹線ではもっとも早く1982年(昭和57年)に開業したもの(厳密には東北新幹線は6月23日、上越新幹線は少し遅れた11月15日の開業)であり、車両も当初は200系が共通で使用されていたため、主に関東地区の人からまとめて呼ぶような習慣が生まれたと考えられる。200系電車が「緑色」の帯を配したことから、様々な路線図で両新幹線は緑色で示されることとなり、車両の配色が変更された現在でも、東北・上越新幹線を緑色のイメージで捉える人は多い。また、山形新幹線の400系・E3系も、当時の東北新幹線のイメージに合わせて、窓下に緑のラインを配している(秋田・長野の各線は登場当初から200系とは別の色を配していたため、緑のイメージを持たない)。
また、通し運転をする「東海道新幹線」と「山陽新幹線」を「東海道・山陽新幹線」と称する事が多く、これに近い形態で馴染みやすかったからだともいわれている。
山形新幹線・秋田新幹線・長野新幹線が開業した後は、総称としてはこれらの新幹線も含めて呼ぶようになっている。これらの新幹線の列車も走る東京駅~大宮駅では「東北・山形・秋田・上越・長野新幹線」あるいは「東北・上越・長野新幹線」と案内しており、これらの新幹線が乗り入れるようになった大宮駅の新幹線東京方面行きは単に新幹線と表記され、「東北・上越新幹線」という表記は現在では一部の地図上で見られる程度である。なお、東京駅や上野駅などの東京都心部の駅の発車案内電光掲示板や、窓口上部にあるの空席状況画面などでは、「東北・山形・秋田新幹線発車案内」や「上越・長野新幹線空席状況」など、東北方向と信越方向で分けているものもある。
路線や車両などについて詳しくは、各路線項目および新幹線の項目を参照。
[編集] 日本鉄道史上のエポック
東北・上越新幹線の開業(→1982年11月15日国鉄ダイヤ改正・1985年3月14日国鉄ダイヤ改正)は、日本鉄道史にエポックを残した。
国鉄は発足以来、東海道線を重要な路線と位置付けており、日本の鉄道を代表するような「国鉄最速列車」は常に東海道線に置かれていた。
それが、1982年の東北・上越新幹線の開業により、到達時間から算出される表定速度において、初めて東海道筋よりも東北・上越新幹線が上回り、またより世代の新しい車両が投入された。また、当時の新幹線最高速度「319km/h」も開業前の東北新幹線を用いて記録された。この状態は、表定速度においては1992年の300系電車「のぞみ」の登場まで、最高速度においては500系電車の登場まで続いた。
[編集] 関連項目
現行路線 |
---|
東北新幹線・上越新幹線・北陸新幹線(長野新幹線)/ミニ新幹線 : 山形新幹線・秋田新幹線 |
東海道新幹線・山陽新幹線・九州新幹線 |
整備新幹線 |
北海道新幹線・東北新幹線・北陸新幹線・九州新幹線 |
基本計画線 |
北海道新幹線・北海道南回り新幹線・羽越新幹線・奥羽新幹線・中央新幹線・北陸・中京新幹線 |
山陰新幹線・中国横断新幹線・四国新幹線・四国横断新幹線・東九州新幹線・九州横断新幹線 |
未成線 |
成田新幹線 |
現行列車 |
はやて・やまびこ・なすの・とき・たにがわ・あさま/新幹線直行特急 : つばさ・こまち |
のぞみ・ひかり(ひかりレールスター)・こだま・つばめ |
廃止列車 |
あさひ・あおば |
営業用車両 |
0系・100系・200系・300系・400系・500系・700系・N700系・800系・E1系・E2系・E3系・E4系 |
試験用車両 |
1000形・951形・961形・962形・WIN350・STAR21・300X・FASTECH 360 S・FASTECH 360 Z・軌間可変電車 |
事業用車両 |
911形・912形/ドクターイエロー・East i |
車両形式・記号 |
車両形式・編成記号 |
車両基地・車両工場 |
新幹線総合車両センター・盛岡新幹線車両センター・新潟新幹線車両センター・長野新幹線車両センター・山形車両センター・秋田車両センター 東京第一車両所・東京第二車両所・三島車両所・浜松工場・名古屋車両所・大阪第一車両所・大阪第二車両所・大阪第三車両所 博多総合車両所・川内新幹線車両センター |
元となる計画 |
日本の改軌論争・東海道新線・弾丸列車 |