新幹線1000形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新幹線1000形電車(しんかんせん1000がたでんしゃ)は1962年(昭和37年)、東海道新幹線の試作車両として製造された。2両編成と4両編成の2編成が造られ、2両編成(A編成)は1001・1002号、4両編成(B編成)が1003・1004・1005・1006号で組成されていた。
目次 |
[編集] 構造
力行制御には低圧タップ式を採用し、連続定格出力170kWのMT911形又はMT912形電動機を駆動。ブレーキシステムは発電ブレーキと電磁直通空気ブレーキを併設し、50km/hを境にそれ以上では発電ブレーキ、それ以下では電磁直通空気ブレーキを使用していた。車体は全車両鋼鉄製。先頭部は風洞実験の成果を下に設計された流線形状。ドアは外つり式のプラグドアを採用。ボンネット前端の光前頭には蛍光灯が設置され、横の前照灯は1灯式のシールドビームであったため、2灯式の0系と比べると小さかった。ボンネット側面中央には列車番号表示用の小窓があり、屋根上の今や新幹線の特徴ともなっている静電アンテナは簡単な逆L字形のものであった。連結面には内外二重幌が採用され編成が一体に見えるようになっていた(新幹線N700系電車の「全周幌」と呼ばれているようなもの)。塗色は、0系新幹線と同色の青20号のブルー(いわゆる新幹線ブルー)と、クリーム10号のアイボリーホワイトの2色が使用されているが、A編成では白い車体の上下の各帯と排障器(スカート)を青く塗装した。B編成では、配色が窓周りとスカートに青を塗ったものになっており、こちらが0系のモデルともなった。車体は全長25m、車体幅3.38m、車体高さ3.95mであった。また車体下部のスカートが0系より長くなっていた。
[編集] 仕様
[編集] A編成
- 1001 …大阪方の制御電動車。車体製造は汽車製造。定員56人。運転台窓に曲面ガラスを使用。台車は両板ばね式軸箱支持のDT9002形。
- 1002 …東京方の制御電動車。車体製造は日本車輌製造。定員80人。運転台窓に曲面ガラスを使用。台車は円筒案内式軸箱支持(SIG式)のDT9001形。
[編集] B編成
- 1003 …大阪方の制御電動車。車体製造は日立製作所。定員70人。運転台窓に曲面ガラスを使用。台車は平行リンク式軸箱支持のDT9006形。
- 1004 …中間電動車。車体製造は日立製作所。定員70人。X鋼体を採用したため窓が6角形になっていた。台車は両板ばね式軸箱支持2種類(ミンデン式とIS式)と平行リンク式軸箱支持1種類(住友リンク式)が装着可能なDT9004形。
- 1005 …中間電動車。車体製造は川崎車輛。定員80人。台車は軸ばり式軸箱支持のDT9005形。
- 1006 …東京方の制御電動車。車体製造は近畿車輛。定員80人。運転台窓に平面ガラスを使用。台車は円筒案内式軸箱支持のDT9003形。
[編集] 運用実績
1962年6月より鴨宮モデル線区でシステム全体の試験を開始。同7月に110km/h,9月に160km/h,10月31日にクモヤ93000のもつスピードレコードを越える200km/hと徐々に走行速度を上げていった。そして1963年(昭和38年)3月30日に速度向上試験が行われ、B編成が256km/hの速度記録を記録した。これを記念し、B編成に記念プレートがつけられた。また、A編成とB編成で併結運転を行ったことがある。期日は不明。
[編集] その後
モデル線での運用開始の2か月後の1962年8月、A編成は電気試験車に改造された。
さらに、1964年にA編成が941形救援車(廃車まで救援車としての出番はなかった)に、B編成が922形電気試験車に改造され、1975年(昭和50年)8月15日に0系の1,2次車の解体のため浜松工場に開設された新幹線車両の廃車解体設備の試運転材料となり、両編成とも解体された。
現在、1000形試作電車に取り付けられていたPS9009形パンタグラフが交通博物館にあり、2007年(平成19年)10月14日開館予定の鉄道博物館に収蔵される予定である [1]。
[編集] その他
北海道旭川市の旭山動物園には、B編成をモデルとした豆汽車が走っている。
現行路線 |
---|
東北新幹線・上越新幹線・北陸新幹線(長野新幹線)/ミニ新幹線 : 山形新幹線・秋田新幹線 |
東海道新幹線・山陽新幹線・九州新幹線 |
整備新幹線 |
北海道新幹線・東北新幹線・北陸新幹線・九州新幹線 |
基本計画線 |
北海道新幹線・北海道南回り新幹線・羽越新幹線・奥羽新幹線・中央新幹線・北陸・中京新幹線 |
山陰新幹線・中国横断新幹線・四国新幹線・四国横断新幹線・東九州新幹線・九州横断新幹線 |
未成線 |
成田新幹線 |
現行列車 |
はやて・やまびこ・なすの・とき・たにがわ・あさま/新幹線直行特急 : つばさ・こまち |
のぞみ・ひかり(ひかりレールスター)・こだま・つばめ |
廃止列車 |
あさひ・あおば |
営業用車両 |
0系・100系・200系・300系・400系・500系・700系・N700系・800系・E1系・E2系・E3系・E4系 |
試験用車両 |
1000形・951形・961形・962形・WIN350・STAR21・300X・FASTECH 360 S・FASTECH 360 Z・軌間可変電車 |
事業用車両 |
911形・912形/ドクターイエロー・East i |
車両形式・記号 |
車両形式・編成記号 |
車両基地・車両工場 |
新幹線総合車両センター・盛岡新幹線車両センター・新潟新幹線車両センター・長野新幹線車両センター・山形車両センター・秋田車両センター 東京第一車両所・東京第二車両所・三島車両所・浜松工場・名古屋車両所・大阪第一車両所・大阪第二車両所・大阪第三車両所 博多総合車両所・川内新幹線車両センター |
元となる計画 |
日本の改軌論争・東海道新線・弾丸列車 |
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 日本の電車 | 日本国有鉄道 | 新幹線