足利市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
足利市(あしかがし)は、栃木県南西部にある市。古くは足利庄が栄えて清和源氏義家流・足利氏発祥の地としても知られ、フランシスコ・ザビエルが「坂東の大学」と呼んだ有名な足利学校がある。
目次 |
[編集] 概要
人口は平成2年の16万8,217人(国勢調査による)をピークに減少傾向が続いている。市制施行以来、宇都宮市に次いで県下第2位の人口を有していたが、平成17年の国勢調査において人口が増加傾向の小山市にその座を譲り、現在は県下第3位の人口となっている。なお、小山市の人口増加は市町村合併によるものではなく、社会増・自然増によるものである。
現在の人口は約15万8000人。国道407号を南に進んだ群馬県太田市(人口:約21万8000人)と埼玉県熊谷市(人口:約20万7000人)も旧自治体時代は人口が15万人台であったが上記の2市は市町村合併を行ったが、当市は行っていない。
近隣の佐野新都市周辺や、群馬県太田市のロードサイド型商業地などにみられるように、都市の郊外化が進む一方、市の中心商店街は凋落しシャッター街と化していて、市街地全体の再活性化が今後の最重要課題になっている。
近年は、あしかがフラワーパークなどを中心に、観光都市としての役割が高まっており、平成13年には263万人だった観光客入込数が、平成17年には301万人に増加している。
[編集] 地理
市の北部に足尾山地、南部に関東平野が広がり、中央部を渡良瀬川が流れる。 山地と平野の接点に位置する。市役所(本城三丁目2145番地)の海抜は34.54m。
隣接する佐野市(人口約12万7000人)、桐生市(人口約13万人)、太田市(人口約21万8000人)、館林市(人口約8万人)とともに両毛地域の都市核であり、県都である宇都宮市よりも群馬県東部地方との経済的・文化的繋がりが深い。特に桐生市・太田市との関係は県境を跨いで密接である。旧小俣町・葉鹿町は桐生織物組合に加盟していたことがあり、小俣町は桐生市外十四箇町村医療事務組合にも加盟していた。
[編集] 隣接自治体
- 栃木県
- 群馬県
[編集] 歴史
下野国足利荘は清和源氏義家流・足利氏ゆかりの地で、鎌倉時代に足利尊氏は後醍醐天皇の討幕運動に参加し、室町時代には足利将軍家となった。 近世近代において織物業が発達し、その自由にして闊達な足利人の気風を生んだ。 両毛線敷設の時、「ジャパンランカシャープラン」と命名し、資金を国内外から集め、横浜をリバプール、桐生・足利をマンチェスターに準えた。木村半兵衛の功績によるところが大きい。
[編集] 沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により足利町が成立する。
- 1921年(大正10年)1月1日 足利郡足利町が市制施行し足利市となる。
- 1951年(昭和26年)3月30日 毛野村を編入する。
- 1953年(昭和28年)4月1日 山辺町を編入する。
- 1954年(昭和29年)
- 1959年(昭和34年)4月1日 富田村を編入する。
- 1960年(昭和35年)7月1日 矢場川村の北東部を編入する。(南西部は太田市に編入する。)
- 1962年(昭和37年)10月1日 御厨町・坂西町を編入する。これにより足利郡が消滅する。現在の市域が完成する。
[編集] 行政
- 市長:吉谷 宗夫
[編集] 警察署
- 足利警察署 (千歳町)
[編集] 消防署
- 足利市消防本部 (大正町)
- 中央消防署 (大正町)
- 東分署 (川崎町)
- 西分署 (葉鹿町)
- 河南消防署 (堀込町)
- 南分署 (上渋垂町)
[編集] 司法
[編集] 裁判所
[編集] 経済
- 産業人口(2000年国勢調査より)
- 就業者総数:83,684人
- 第一次産業:2,222人
- 第二次産業:37,082人
- 第三次産業:44,076人
- 分類不能:304人
[編集] 工業団地
- 御厨工業団地 (福富新町)
- 大月・助戸工業団地 (大月町・花園町・富士見町・真砂町)
- 久保田工業団地 (久保田町)
- 八坂工業団地 (羽刈町)
- 羽刈工業団地 (羽刈町)
- 荒金工業団地 (荒金町)
- 樺崎工業団地 (樺崎町)
- 八坂第二工業団地 (羽刈町)
- 毛野東部工業団地 (川崎町・大久保町・奥戸町・迫間町)
- あがた工業団地 (県町・島田町)
[編集] 本社を置く主な企業
- WATV わたらせテレビ 足利ケーブルテレビ株式会社
- レンタルのニッケン(足利本社:大久保町)
[編集] 事業所・工場を置く主な企業
[編集] 足利で創業した企業
[編集] 金融
- 足利銀行(足利支店、東支店、六丁目支店、足利南支店、葉鹿支店、江川出張所、毛野出張所など)
- 群馬銀行(足利支店、足利南支店)
- 栃木銀行(足利支店、足利南支店、山川出張所)
- 東和銀行(足利支店、足利南支店)
- みずほ銀行(足利支店)
- 埼玉りそな銀行(足利出張所)
- 足利小山信用金庫(本店、助戸支店、毛野支店、富田支店、福居支店、葉鹿支店、小俣支店など)
- 桐生信用金庫(足利支店、堀込支店)
- 商工中金(足利支店)
- 中央労働金庫(足利支店、足利南支店)
[編集] 教育
[編集] 大学
[編集] 専門・専修学校
- 足利介護福祉専門学校
- 専門学校 足利コミュニティーカレッジ
- 足利文化服装専門学校
- 足利デザイン・ビューティ専門学校
- 小野文化服装専修学校
- 刑部きもの学園女子専門学校
[編集] 高校
[編集] 公立
- 栃木県立足利高等学校 (本城一丁目)
- 栃木県立足利女子高等学校 (有楽町)
- 栃木県立足利南高等学校 (下渋垂町)
- 栃木県立足利工業高等学校 (西宮町)
- 栃木県立足利清風高等学校 (2007年開校予定)
- 栃木県立足利西高等学校 (大前町)
- 栃木県立足利商業高等学校 (山下町)
- 栃木県立足利養護学校高等部 (大沼田町)
- 栃木県立足利中央養護学校高等部 (大月町)
[編集] 私立
- 足利工業大学附属高等学校 (福富町)
- 足利短期大学附属高等学校 (本城三丁目)
- 白鴎大学足利高等学校 (本校舎:伊勢南町、富田キャンパス:多田木町)
[編集] 中学校
[編集] 公立
- 足利市立第一中学校 (西宮町)
- 足利市立第二中学校 (本城一丁目)
- 足利市立第三中学校 (常盤町)
- 足利市立毛野中学校 (八椚町)
- 足利市立山辺中学校 (西新井町)
- 足利市立西中学校 (山下町)
- 足利市立北中学校 (菅田町)
- 足利市立富田中学校 (駒場町)
- 足利市立協和中学校 (百頭町)
- 足利市立愛宕台中学校 (高松町)
- 足利市立坂西中学校 (葉鹿町)
- 栃木県立足利養護学校中学部(大沼田町)
- 栃木県立足利中央養護学校中学部(大月町)
[編集] 私立
- 白鴎大学足利中学校 (伊勢町三丁目)
[編集] 小学校
|
|
[編集] 幼稚園
|
|
[編集] 保育園
|
|
[編集] 交通
[編集] 鉄道
市街地に近い位置にあるのはJR足利駅であるが、渡良瀬川の対岸にある東武足利市駅のほうが東京へのアクセスに便利なためか利用者数が多い。大型マンションも足利市駅近くに何軒か建っている。
[編集] バス
- 高速バス
- JR足利駅(北口)発着
- 東京駅八重洲口
- 路線バス(足利市営バス)
かつては東武バスと関東自動車の2社が市内各地をはじめ、桐生、太田、館林、熊谷、本中野、妻沼、西小泉、飛駒、佐野、静和など足利近郊を結んでいたが、自家用車の普及などにより全廃。現在は足利市ならびに佐野市によって代替運行されている。
- ●小俣・行道線(小俣北町~小俣駅入口~足利西プラザ~山前駅前~東武足利市駅~ヨーカドー~市民プラザ~東武足利市駅~JR足利駅~足利学校前~やすらぎハウス~行道山)
- ●松田・富田線(松田町~足利西プラザ~春日団地~市役所前~東武足利市駅~JR足利駅~足利病院~東幸楽荘~富田駅~岡崎山)
- ●山辺・中央環状線(東武足利市駅~八幡郵便局~矢場川公民館~ヨークタウン~アピタ前~今井病院前~東武足利市駅~JR足利駅~足利学校前~市役所前~東武足利市駅)
- ●御厨環状線(東武足利市駅~今井病院前~アピタ前~ヨークタウン~福居駅入口~協和中入口~筑波小前~久野小前~梁田公民館~南幸楽荘~上渋垂町~福居駅入口~ヨークタウン~アピタ前~今井病院前~東武足利市駅)
- ●佐野市営バス・飛駒線(足利東武駅~市民会館~菅田~名草小~入名草~下彦間明神~寺沢入口)
- その他(シャトルバス)
- ●東武足利市駅(南口)~足利工業大学
- ●東武足利市駅(南口)~あしかがフラワーパーク
- ●東武足利市駅~JR足利駅~佐野日本大学高等学校
- ●JR山前駅~足利工業大学
[編集] 道路
[編集] 高速道路
- 北関東自動車道:足利インターチェンジ(2011年度開業予定)
[編集] 国道
[編集] 県道
- 栃木県道・群馬県道5号足利太田線
- 栃木県道・群馬県道8号足利館林線
- 栃木県道・群馬県道・埼玉県道20号足利邑楽行田線
- 栃木県道・群馬県道38号足利千代田線
- 栃木県道39号足利伊勢崎線
- 栃木県道40号足利環状線
- 栃木県道67号桐生岩舟線
- 栃木県道116号足利市停車場線
- 栃木県道128号太田佐野線
- 栃木県道129号福居停車場線
- 栃木県道138号富田停車場線
- 栃木県道・群馬県道148号御厨多々良停車場線
- 群馬県道・栃木県道152号赤岩足利線
- 栃木県道198号足利停車場線
- 栃木県道208号飛駒足利線
- 栃木県道218号名草坂西線
- 栃木県道219号松田葉鹿線
- 栃木県道223号寺岡館林線
- 栃木県道227号坂西桐生線
- 栃木県道253号借宿八幡線
- 群馬県道・栃木県道254号毛里田坂西線
- 群馬県道・栃木県道256号龍前山前停車場線
- 栃木県道260号緑町山辺停車場線
- 群馬県道・栃木県道278号中野御厨線
- 栃木県道284号松田大月線
- 群馬県道・栃木県道402号桐生足利藤岡自転車道線
[編集] 姉妹都市
[編集] 観光
[編集] 名所・旧跡
|
- 足利学校-日本最古の学校。
- 鑁阿寺(ばんなじ)-足利家の氏寺。
- あしかがフラワーパーク
- 織姫神社-織物の町「足利」の守護神が奉られている。
- 行道山浄因寺-関東の高野山といわれる名刹。
- 名草巨石群-風化現象によってできた巨石の数々。国の天然記念物。
- 渡良瀬橋
- 栗田美術館-伊万里・鍋島の磁器専門の世界最大級の美術館。
- 八木節
- 足利市立美術館
- 草雲美術館-足利藩絵師田崎草雲の遺作、遺品を展示。
- 地蔵の湯
[編集] 祭事・催事
- まゆ玉市(1月13日 徳正寺)
- 節分鎧年越し(2月3日 織姫公民館から鑁阿寺まで)
- 足利まつり(ゴールデンウィーク期間中 市内各地)
- 初山まつり(別名ペタンコ祭り 6月1日 浅間神社)
- 足利花火大会(毎年8月第1土曜開催、雨天延期あり 田中橋下流の渡良瀬川)
- 燈篭流し(8月の月遅れ盆 中橋下流の渡良瀬川)
- 恵比寿講(11月19日・20日 西宮神社)
- 足利学校さままつり(11月23日釈奠の日 足利学校周辺)
- あくたい(悪口)まつり(12月31日深夜から元日未明 大岩毘沙門天)
[編集] 出身著名人
- 相川聡
- 相田みつを
- 大川仁
- 田崎草雲
- 木村拓哉(菩提寺がある)
- 森高千里(名誉市民)
- 檀一雄
- 河口恭吾(足利南高校卒業)
- ジョージ秋山
- 板橋文夫(ピアノジャズマン)
- 原裕美子(マラソン選手)
- 笠原良三(脚本家)
- 売野雅勇(作詞家)
- 橋本幸治(映画監督)
- 中谷真希枝(ミュージカルスター)
- フランキー為谷
- 襟川陽一(コーエー)
- 稲村尚志(Mooterの日本の創設者。実業家。)
[編集] 足利市を舞台にした作品
- 映画
- 「ガメラ2 レギオン襲来」 (金子修介監督、1996年)
- 「リリイ・シュシュのすべて」(岩井俊二監督、2001年)
- 「わたしのグランパ」(東陽一監督、2003年)
- 「花とアリス」(岩井俊二監督、2003年)
- 「虹の女神 Rainbow Song」(熊澤尚人監督、2006年)
[編集] その他
- 市外局番 : 市内全域において0284