近鉄3200系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
3200系電車(3200けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道の通勤形電車。
目次 |
[編集] 概要
![奈良線で運用中の3200系 3205F](../../../upload/thumb/7/7e/Kintetsu3200Series01.jpg/256px-Kintetsu3200Series01.jpg)
近鉄で初めて量産されたVVVFインバータ制御装置搭載車両で、1986年(昭和61年)1月に登場した。また一般車(シリーズ21を除く)では初めてマルーンとシルキーホワイトの塗装となり、西大寺車庫に配置され京都市営地下鉄烏丸線に乗り入れている。登場当時4両編成であったため、電算記号は奈良線系統の4連車を意味するLを用いてKLとなった。3201F~3206Fの6本は4両編成で登場したが、3207F(KL07)は新製時から6両編成で登場。残りの6本は1988年(昭和63年)の京都市営地下鉄烏丸線乗り入れ開始に際して、1987年(昭和62年)11月に真ん中に2両が組み込まれて6両編成となっている。なお歯車比は1986年製が5.73、1987年製が6.31と異なるが、混結には支障ない。2006年(平成18年)現在、6両編成7本(42両)が在籍するが、電算記号はKH01~07とはならずにKL01~KL07のままである。これは6両編成化された当時、奈良線系統の6両編成車を意味する電算記号が存在していなかったことに由来する。ちなみに3207Fは奈良線系統で初めて、編成単位で英文字併記の方向幕を採用した編成でもある。
基本的に他系列とは併結しないので、電気指令式ブレーキを採用し、電気連結器も装備していない。運転台は登場時の3000系と同じく、デスクタイプの2ハンドルマスコン。制御装置は16ビットの制御回路のマイコンを採用している。
地下鉄対応車両としては珍しく山岳トンネル(奈良線・生駒トンネル、新向谷トンネル)を走行する。
先頭部分の形状は他の一般車両と違い「く」の字型で、他の車両との連結は不可能である。前面には非常用の扉と連結器が付いている。先頭部の車両ナンバーは他の車両と違い運転席の窓の右下に記されている。
地下鉄線に乗り入れるため、3220系と共通運用であるが、毎日数本余るので終日近鉄線のみを走る編成も出ており、昼間時は一部が、それ以外の時間帯は最大で約半数の運用が難波にも顔を見せる。これは京都市営地下鉄直通急行運用の前後は一部を除き近鉄奈良駅では奈良線運用として折り返すからである。この時は準急又は各駅停車の運用が多い。ただし平日の一部では快速急行や急行でも運用される。なお工場入場時や試運転時には大阪線も走行する。逆に近鉄・京都市交の両社局の車両走行距離の調整の兼ね合いもあり、地下鉄烏丸線内区間列車に運用される事も多い。
[編集] 改造
2006年8月に3201F(KL01)と3206F(KL06)に転落防止幌が設置された。 また、3202F(KL02)が車体更新のため2006年10月から高安検修センターに入場、翌年2月2日に営業運転に復帰。今後、他の編成についても施されるものと思われる。
[編集] 主な運転区間と種別
- 京都市営地下鉄烏丸線(線内運用も多数ある)
- 京都線-普通・準急・急行(全線通しの各駅停車には運用されない)
- 橿原線-急行(大半は京都まで直通)
- 天理線-急行(同上)
- 奈良線-普通・区間準急・準急(一部の急行・快速急行)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
現有車両 |
---|
広軌線: 9820系・9020系, 9200系・9000系・8810系, 8800系・8600系・8400系・8000系(60番台~90番台), 5820系, 5800系, 5200系, 3220系, 3200系, 3000系, 2800系・2680系・2610系・2000系, 2430系・2410系, 1810系, 1620系・1430系・1420系, 2050系・1400系・1201系・1200系, 1230系・1220系・1020系, 1010系, 1000系 南大阪線: 6820系, 6620系・6400系, 6600系, 6200系・6020系 独立線区: 260系(内部・八王子線用), 620系・610系・600系(養老線用), 860系(伊賀線用), 7000系・7020系(けいはんな線-大阪市営地下鉄中央線乗入) 事業用: モト75形, モト90系, 五位堂・高安入替車, モワ24系電気検測車(はかるくん) |
過去の車両(近鉄による新造形式) |
8000系(20番台~50番台), 6800系, 6441系, 6411系, 6000系, 2600系, 2400系, 1800系・モ1650形・1600系, 2470系・1480系, 1470系, 1460系, 1450系, 920系, 900系, 880系, 820系, 800系 特急車格下げ車両: 2250系, 6421系, 6431系 |
過去の車両(合併各社よりの承継形式) |
大阪電気軌道・参宮急行電鉄: モ1000形, モ1100形, モ1200形, モ1300形, 2200系 大阪鉄道・吉野鉄道: モ5800形, モ6601形 伊勢電気鉄道・関西急行電鉄: モニ6201形, モニ6231形, モ6301形 奈良電気鉄道: 400系, 680系(旧京都線特急車), 683系(旧京都線予備特急車) その他: モ5251形 |
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道車両 | 近畿日本鉄道