近鉄6800系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
6800系電車(6800けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道の電車の一系列。
目次 |
[編集] 概要
1450系で試作され、800系で量産化された高性能通勤車の南大阪線版である。「ラビットカー」というニックネームが付けられている。各駅停車用に製造され、旧型車の急行や準急の間を縫って走る姿がうさぎを連想してつけられたという。急行と各駅停車とが同一時分で運転できる性能を持っているという。
デビュー当初はオレンジバーミリオンに白帯という軽快な塗色に、1~3次車は白色エナメルの塗装で、4次車以降ではステンレス製のうさぎのマークが側面に取り付けられていた。なお1968年より下記の改造工事と同時に順次マルーンレッド1色となった。
モ6800形は2両1編成。大阪阿部野橋寄りからモ6800偶数車 (Mc) +モ6800奇数車 (Mc) と編成を組む。MMユニット・オール電動車方式により加速度4.0km/h/s・減速度4.5km/h/s (1969 (昭和44) 年に4.0km/h/sに下げられる。これにより他のカルダン駆動車と連結可能となる) という高加速・高減速を可能としていた。制御装置は三菱電機製電動カム軸式 ABF-108-15MDH である。当時、三菱製を標準としていた大阪線では単位スイッチ式であり、同社製の電動カム軸式は近鉄においては初めてである。
もともと旧大阪鉄道で製造された車両の制御装置はウエスチングハウス社製であったから、南大阪線新造車にはその機構を継承した三菱製が採用されてよかった。ところが、1949 (昭和24) 年の6411系 (旧6801系) では日立製作所製制御装置が採用された。本系列は三菱製であるが、続く1963 (昭和38) 年の6900系 (のちの6000系、この車両をベースに主電動機の出力を135kWに増強してTc車を増結可能にした) では再び日立製となったため、結果的に、三菱製を使用した高性能車は本系列のみとなった。なお、抑速制動は設けられていない。
主電動機は三菱電機製 MB-3032S (90kW、375V換算定格1600rpm、最高回転数4500rpm、最弱界磁率40%) 、パンタグラフは三菱電機製 S-524-A で奇数車連結面寄りに設置され、補助電源装置は三菱電機製 MG-57B-S である。また、制動装置は三菱製 HSC 、空気圧縮機は三菱製 D-3-FR 、台車は近畿車輛製 KD-23である。
同時に製造されたモ6850形は増結用の単車のため、1M方式が採用されており、パンタグラフが6851~6854は連結面寄りに、6855~6858は運転台寄りに取り付けられている。また、当初、6851・53は吉野向き、52・54・55~58は大阪阿部野橋向きであったが、52・54はのちに吉野向きになった。
この車両で採用された両開き4扉・2個1組の大きなサッシュレス下降窓の車体は、後に大阪線、名古屋線、奈良線等他線区の車両にも適用され、近鉄通勤電車の基本形となっているが、1次車では前照灯の間隔が980mmで、以降の電車の1300mmより狭くなっており、印象が異なる。これは計画途中までは前照灯1灯 (1460系同様の前面) の予定であったからである。
この車両の空気笛にはダブルホーンが採用されたが、他線新造一般車の空気笛がシングルホーンであったのと対照的であった。なお、電気笛は、当初搭載されていなかった。
本来は各駅停車用として製造された系列であるが、本線から旧型車が撤退した1970年前後からは、1~2両の短編成ユニットの特性を活かして、主に3~4両編成が基本の6000系列の増結用車両としての運用に就くこととなり、その役割を大きく変えることとなる。このため、各駅停車に限らず、大阪阿部野橋駅~古市駅・河内長野駅間を中心に急行や準急の増結車としての運用に入ることも多くなった。ただし、減速度を下げ、抵抗器の容量を増大する工事を行うまでは吉野線に入線することは無かったようである。
[編集] 改造・廃車
1968年(昭和43年)から塗装工程簡略化のため、マルーンレッド一色となり、それと同時にラビットマークも取り外された。また6851は1987年、デビュー30周年を記念して元のオレンジに白帯に戻された(現在廃車)。
2次車である6813~6821奇数車は列車無線設置が省略され半室運転台で残り、構内の入れ替えのみに使用され、営業では先頭に立つことは無かった。1978~79年頃に行われた通勤形車両の冷房化については、登場後年数が経っている車両には施されず、同形式の中で製造年月が比較的新しかった6855~6858の4両のみ1989年に実施され、長野線等の5両編成での運用のための増結用として利用された。6855~6858は冷房改造時にパンタグラフをPT-48形に変更の上、連結面寄に移設している。冷房電源用のMGを設置できる床下スペースがないため、併結可能な編成を限定し、冷房電源のみ併結した編成から供給する方法を採用した。増結可能な編成は6020系6128F,6129F及び6200系6301F,6302F,6307F,6308F,6309Fであった。冷房以外のサービス用電源は自車のMG(HG-583形)から供給する方法をとった。
廃車は1983年の6803Fから始まり、1993年に6855~6858が養老線に転出し、改番されたのを最後に系列消滅した。
なお、モ6851号は廃車後古市検車区内の入換車として数年間機械扱いで使用されていたが、解体されて現存しない。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
現有車両 |
---|
広軌線: 9820系・9020系, 9200系・9000系・8810系, 8800系・8600系・8400系・8000系(60番台~90番台), 5820系, 5800系, 5200系, 3220系, 3200系, 3000系, 2800系・2680系・2610系・2000系, 2430系・2410系, 1810系, 1620系・1430系・1420系, 2050系・1400系・1201系・1200系, 1230系・1220系・1020系, 1010系, 1000系 南大阪線: 6820系, 6620系・6400系, 6600系, 6200系・6020系 独立線区: 260系(内部・八王子線用), 620系・610系・600系(養老線用), 860系(伊賀線用), 7000系・7020系(けいはんな線-大阪市営地下鉄中央線乗入) 事業用: モト75形, モト90系, 五位堂・高安入替車, モワ24系電気検測車(はかるくん) |
過去の車両(近鉄による新造形式) |
8000系(20番台~50番台), 6800系, 6441系, 6411系, 6000系, 2600系, 2400系, 1800系・モ1650形・1600系, 2470系・1480系, 1470系, 1460系, 1450系, 920系, 900系, 880系, 820系, 800系 特急車格下げ車両: 2250系, 6421系, 6431系 |
過去の車両(合併各社よりの承継形式) |
大阪電気軌道・参宮急行電鉄: モ1000形, モ1100形, モ1200形, モ1300形, 2200系 大阪鉄道・吉野鉄道: モ5800形, モ6601形 伊勢電気鉄道・関西急行電鉄: モニ6201形, モニ6231形, モ6301形 奈良電気鉄道: 400系, 680系(旧京都線特急車), 683系(旧京都線予備特急車) その他: モ5251形 |