近鉄400系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
近鉄400系電車(きんてつ400けいでんしゃ)とは、近畿日本鉄道が過去に保有していた通勤形電車の一系列である。
目次 |
[編集] 概要
1969年に実施された奈良・橿原・京都各線の架線電圧昇圧工事では、在来車に対する昇圧改造工事あるいは新車への置き換えが必要となった。だが、翌年の大阪万博開催を控え、この昇圧工事以外にも難波線開業など、様々な設備投資を行い巨額の資金を必要としていた当時の近鉄においては、この昇圧工事で必要となる車両の全てを一気に新造して揃えることは財政上不可能であり、また橿原線の車両限界拡大工事の遅れ[1]から、15m級小断面車体を備える吊り掛け駆動の旧型車の一部についても従来の車体を流用の上で昇圧工事を実施する必要が生じた。
そこで、それらの15m級小断面車体を備える在来車のうち、経年が浅く状態の良い物を抽出し、昇圧対応車とする工事が実施された。この際、運用上の要請から本線系統[2]で使用される4両編成と、支線区用[3]の2両編成の2グループに分けられたが、電装品の仕様が異なっていた[4]ことから形式も区分され、後者にはモ400形とク300形の2形式が与えられ、400系と総称されることとなった[5]。
[編集] 車体
大阪電気軌道時代から使用されていた旧400形・460形・600形、あるいは奈良電気鉄道からの編入車両などの車体を整備の上で再利用した。
このため、種車の構造や窓配置がそのまま継承されており、2扉と3扉、半鋼製リベット組み立て車体とノーシル・ノーヘッダータイプの平滑な全金属製車体が同一形式で混在するという状況であり、この昇圧工事が員数合わせのための苦肉の策であることを物語っていた。
[編集] 主要機器
台車は従来のものが流用されており、住友金属工業KS-66L、KS-33Lなど、いずれもボールドウィン系のイコライザー式台車となっていた。
主電動機も在来品を整備の上で流用しており、大半は旧600系に由来する三菱電機MB-213AF[6]を装架した。
これに対し、制御器は従来の三菱電機HLF[7]と東洋電機製造TDK-ES155系[8]がいずれも昇圧困難であったため、三菱電機AB制御器を新製して1C4M制御のまま昇圧対応可能とした。
ブレーキはA動作弁使用のAMA自動空気ブレーキが引き続き使用された。
[編集] 運用
1974年ごろ西大寺-西田原本(実質は王寺までの運用であった)の普通運用が入出庫の関係も含みで上下2本ずつ設定され、2+2連の運用もあった。橿原線普通の補完として上りは結構乗車率が高い運用もあったが、下り2本はあまりの加減速の悪さに、後から来る電車の運用を阻害する事例(特に夕方の下り)が続発し、次の改正からは回送運転にするしかなかったため消滅した。
10編成が改造されたが、409-309編成を除き、1977年までに廃車された。残った409-309は820系などと混用された関係で、運用上生駒線に主に使われていた。(逆に、先行して廃車となった9編成と409-309との連結4連運転は見られなかった。)西大寺駅では出庫時の送り込みの運用がよく見られた。
[編集] 409-309編成について
400系はほとんどが戦前に製造された車両であったが、409-309編成のみは他車と比べて製造年が新しいため、他車が全廃された後もしばらく使用されていた。以下、409-309編成について記す。
[編集] 概要
奈良電気鉄道から編入された車両である。奈良電時代はデハボ1300形を名乗っていた。1928年、奈良電開業時に製造された電動貨車デワボ500形の主要機器を流用し、日本車輌で1957年に車体を新製した車両であった。cM-Mcの2両編成を組成していた。車体はノーシルノーヘッダーの全金属製で、前面は国鉄80系電車を模した当時流行の「湘南形」と呼ばれる前面形状を採用していた。全長16200mm、全幅2590mmの小型車両であった。電動機は東洋製の110kW×4、台車はモ409は住友製96A43BC1、ク309は住友KS-33Lであった。図面的には遠州鉄道用の図面を流用したという説が強い。
[編集] 改造・廃車
近鉄編入後の1964年に電動機出力を増強し、1両をTc化し、(大阪寄りから)cT-Mc編成に変更された。雨ドイを前面に取り付ける改造が行われた。奈良・京都線の1500V昇圧前はモ455・ク355を名乗っていたが、昇圧時に他の小形車とともに400系に編入され、モ409・ク309に改番された。前照灯は外観1灯式のままシールドビーム2灯化され、尾灯も8000系と同様、列車種別表示灯と尾灯を馬蹄形の一体形枠に収めた形状のものに取り替えられた。
晩年は800系・820系と共に生駒・田原本線で使用されていたが、老朽化のため1987年に廃車となっている。
[編集] 脚注
- ^ 1973年完成。このため工事完成の目処が立った1972年以降、600系の機器流用による920系の新造や、本系列の淘汰が段階的に実施された。
- ^ 主に橿原・天理線各停運用と京都線急行に用いられ、生駒越えを含む奈良線運用には充当されなかった。
- ^ 生駒線と田原本線で運用された。
- ^ 4両編成は2両の電動車をMM'ユニット構成として機器を各車に集約分散搭載する1C8M制御、2両編成は1両の電動車で主要機能が完結する1C4M制御で、制御器の構成が異なっていた。
- ^ これに対し4両編成のグループには600系の名が与えられた。
- ^ 端子電圧600V時定格出力112kW/755rpm。昇圧後は端子電圧750V時定格出力140kW。
- ^ 旧モ400・600形などに搭載。
- ^ 奈良電鉄引継ぎ車に搭載。
[編集] 関連項目
現有車両 |
---|
広軌線: 9820系・9020系, 9200系・9000系・8810系, 8800系・8600系・8400系・8000系(60番台~90番台), 5820系, 5800系, 5200系, 3220系, 3200系, 3000系, 2800系・2680系・2610系・2000系, 2430系・2410系, 1810系, 1620系・1430系・1420系, 2050系・1400系・1201系・1200系, 1230系・1220系・1020系, 1010系, 1000系 南大阪線: 6820系, 6620系・6400系, 6600系, 6200系・6020系 独立線区: 260系(内部・八王子線用), 620系・610系・600系(養老線用), 860系(伊賀線用), 7000系・7020系(けいはんな線-大阪市営地下鉄中央線乗入) 事業用: モト75形, モト90系, 五位堂・高安入替車, モワ24系電気検測車(はかるくん) |
過去の車両(近鉄による新造形式) |
8000系(20番台~50番台), 6800系, 6441系, 6411系, 6000系, 2600系, 2400系, 1800系・モ1650形・1600系, 2470系・1480系, 1470系, 1460系, 1450系, 920系, 900系, 880系, 820系, 800系 特急車格下げ車両: 2250系, 6421系, 6431系 |
過去の車両(合併各社よりの承継形式) |
大阪電気軌道・参宮急行電鉄: モ1000形, モ1100形, モ1200形, モ1300形, 2200系 大阪鉄道・吉野鉄道: モ5800形, モ6601形 伊勢電気鉄道・関西急行電鉄: モニ6201形, モニ6231形, モ6301形 奈良電気鉄道: 400系, 680系(旧京都線特急車), 683系(旧京都線予備特急車) その他: モ5251形 |
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 画像提供依頼 | 鉄道車両 | 近畿日本鉄道