サカタインダストリィ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サカタインダストリィ(Sakata Industry)とは、ゲーム『フロントミッション』シリーズに登場する架空の企業。
ここでは、2094年に同社を買収したイグチ(IGUCHI)及びその他の日本企業についても解説する。
[編集] 会社概要
- 社名 IGUCHI
- 本社 OCU日本
- 会長 井口優(2112年時)
- 登場作品 『1ST』~『5th』『FMO』
[編集] 沿革
前身は坂田製薬。2070年にOCUオーストラリアのWAPメーカーハイネマンインダストリィ社を買収しWAP開発に参入。異業種からの軍需産業参加が多かったWAP産業ではあるが、多くは重工業からの参入であり、元が製薬会社という異色の経歴を持つのは同社のみである。また、OCU企業で唯一(ヴィンス社は扱いが難しくあるが、この項では省く)USN側に兵器供給を行っていた。
高い技術力を生かし、日本一のメーカーにまで成長を果たす。そして、その際に大きな役割を果たしたのは生化学のノウハウであった。代替わりの後、野心家の社長のもとメタルワーカープロジェクトを推し進めた。それはアクチュエーターの平和利用を最後まで主張し続けたランドルト教授を殺害したハイネマンの業を引き継ぐかのようであった。
歴史は繰り返す。紛争終結後、BD計画の首謀者でもあった両坂田が死亡し、また所謂サカタインダストリィ事件の暴露により経営維持が困難となる。そして、2094年にイグチ社に主要な製薬・兵器部門共々買収される。
イグチ社は第二次ハフマン紛争時、アーマーリペアなどの周辺用品において第一の位置を占めていた軍需企業。買収後は霧島重工と共に日本企業の双璧とも言える地位を築いている。また、新たに誕生した製薬部門も引き続き好調であり、遺伝子組み換えなどの最先端医療に高度な技術を誇る。
日西は主にヴァンツァー用兵器を製造。日防軍と共に歩み、成長してきたらしい。
セキダは元々車両製造を専門としてきた。輸送用トラックから戦闘用の装甲車まで幅広く手がけている。
[編集] 事業部
ハイネマンは主にボディパーツ開発に定評があった企業。
サカタはすべてのパーツ開発を行うが、特にCOMに定評があった。日本企業らしく人型にこだわるのが特徴であり、火器製造に関してはロケットランチャー開発にも評価が高い。ただし、WAPのネーミングセンスのなさにおいて業界随一と呼ばれることもしばしば。
製品紹介
サカタのWAP部門を引き継いだイグチは漢字名のネーミングにより、OCU各国で好評を期す。また、旧サカタのブランドを引き継いでおり、90式などの製品に対しても販売を継続していた。また、元々火器類に対する評価は高く、世界トップクラス。人型に拘らず、重WAPの開発も行っている。
なお、イグチ社のWAP開発参入時期は最大の論点となっていたが、サカタがイグチに対しOEMを行っていたことが判明。詳細は「法春」の項を参照のこと。なお、買収以後もサカタ時代を受け継いで、イグチ社とザーフトラ間で取引もしくは何らかの技術協力が行われていた可能性が存在する。
|
|
---|---|
本編 | 1ST - 2nd - 3rd - 4th - 5th - HISTORY |
派生 | ガンハザード - FMA - FMO - 2089 - 2089-II |
コミック | THE DRIVE - DOG LIFE & DOG STYLE |
WAP(OCU) | ゼニス - ゾラ - ザイゴート - ギザ - 90式 - 月弓 - 春陽 - 法春 - レイブン - ブルータルウルフ |
WAP(USN) | フロスト - ガスト - レクソン |
WAP(その他) | シケイダ - グリレゼクス - デスマッツ - テラーン - ヴィーザフ - 冷河 - 克黒 |
大型機動兵器 | TCK - ゴールトン - レトリーバー - シーキング - クリントン - ジウーク |
WAP企業 | JM - サカタ/イグチ - 霧島 - DA - トロー - ドミトーリ公社 |
歴史(21世紀) | アフリカ紛争 - ハフマン島 - ラーカス事件 - サカタインダストリィ事件 - E.C.ドイツ軍基地襲撃事件 |
歴史(22世紀) | アロルデシュ・クーデター - 日防軍クーデター - 沖縄海洋都市 |
用語解説 | 登場人物 - WAP - 大型機動兵器 - BD-B - フェンリル - IN - M.I.D.A.S. - ハフマン条約 |