バンプレストオリジナルの機動兵器一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
バンプレストオリジナルの機動兵器一覧は、バンプレストのコンピュータゲーム作品『スーパーロボット大戦シリーズ』などに登場するバンプレストオリジナルの機動兵器(主にロボット兵器)を一覧にしたものである。
- オリジナルキャラクターに関してはバンプレストオリジナルのキャラクター一覧を参照。
- オリジナル用語に関しては、バンプレストオリジナル用語を参照。
- サイバスターを始めとする魔装機は種類が多いので、このページのリストには含まず、魔装機神 THE LORD OF ELEMENTALの専用ページを参照。
- メカギルギルガンなど原作アニメから派生したオリジナルは厳密にはバンプレストオリジナルではないためリストには含まない。また、マジンカイザー、真ゲッターロボについては専用ページを参照。
- 偽サイバスターを始めとする没ユニットはその性質上、リストには含まない。
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
[編集] ラ・ギアス系
- サイバスター
- グランヴェール
- ガッデス
- ザムジード
[編集] パーソナルトルーパー(PT)
- 詳細はパーソナルトルーパーを参照
[編集] ゲシュペンストシリーズ
- 詳細はゲシュペンストを参照
- ゲシュペンスト
- ゲシュペンスト・タイプRV
- ゲシュペンストMk-II
- 量産型ゲシュペンストMk-II
[編集] ヒュッケバインシリーズ
- 詳細はヒュッケバインを参照
- ビルトシュバイン
- ヒュッケバイン
- ヒュッケバインEX
- ヒュッケバインMk-II
- 量産型ヒュッケバインMk-II
- ヒュッケバインMk-III
[編集] ATX計画
- 詳細はATX計画を参照
- アルトアイゼン
- アルトアイゼン・リーゼ
- ヴァイスリッター
- ライン・ヴァイスリッター
- ビルトビルガー
- ビルトファルケン
[編集] SRX計画
- レイオスプラン
[編集] アーマードモジュール(AM)
- 詳細はアーマードモジュールを参照
[編集] リオンシリーズ
- リオン
- コスモリオン
- ランドリオン
- アーマリオン
- バレリオン
- ガーリオン
- ズィー・ガーリオン
[編集] シリーズ77
- 詳細はプロジェクトTD#シリーズ77を参照
- カリオン
- ベガリオン
- アステリオン
- アルテリオン
- ハイペリオン
- フェアリオン
[編集] グランゾン
- グランゾン
- ネオ・グランゾン
[編集] ヴァルシオンシリーズ
- 詳細はヴァルシオンを参照
- ヴァルシオン
- ヴァルシオン改
- ヴァルシオーネ
- ヴァルシオーネR
[編集] ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン
- 詳細はダイナミック・ゼネラル・ガーディアンを参照
- ダイゼンガー
- アウセンザイター
- 雷鳳
- 大雷鳳
[編集] グルンガストシリーズ
- 詳細はグルンガストを参照
- グルンガスト零式
- グルンガスト
- グルンガスト改
- グルンガスト弐式
- 量産型グルンガスト弐式
- グルンガスト参式
[編集] 超機人/鋼機人
- 詳細は超機人を参照
- 超機人
- 龍王機
- 虎王機
- 龍虎王/虎龍王
- 龍人機
- 真・龍虎王/真・虎龍王
- 真・龍王機
- 鋼機人(ヒューマシン)
- 轟龍改
- 雷虎改
[編集] アサルト・ドラグーン(A.D.)
- 詳細はアサルト・ドラグーンを参照
- ソルデファー
- ノウルーズ
- アシュクリーフ
- アシュセイヴァー
- 量産型アシュセイヴァー
- ラピエサージュ
[編集] アサルト・スカウター(A.S.)
- 詳細はアサルト・スカウターを参照
- ASソレアレス
- ASアレグリアス
[編集] ヴァルキュリアシリーズ
- 詳細はヴァルキュリアシリーズを参照
- スヴァンヒルド
- シグルーン
- ランドグリーズ
- ラーズグリーズ
- ラーズアングリフ
[編集] ツェントル・プロジェクト
- 詳細はツェントル・プロジェクトを参照
- メディウス・ロクス
- サーベラス
- サーベラス・イグナイト
- ガルムレイド
- ガルムレイド・ブレイズ
[編集] エクサランス
- 詳細はエクサランスを参照
[編集] マルチウォーカー(MW)
- 詳細はマルチウォーカー (バンプレストオリジナル)を参照
- ソウルガンナー
- ソウルランサー
- ソウルセイバー
- スーパーソウルセイバー
- クラウドハーケン
- クロイツ・ヴァールハイト
- ガーディアル・ブラッド
- オーダイ
- アラウンザー
[編集] アストラナガン
- 詳細はアストラナガンを参照
- アストラナガン
- R-GUNリヴァーレ
- ベルグバウ
- ディス・アストラナガン
[編集] リ・テクノロジストの探査機
- 詳細はリ・テクノロジスト#探査機を参照
- エール・シュヴァリアー
- ジェアン・シュヴァリアー
- ブランシュネージュ
- デア・ブランシュネージュ
- ガナドゥール
- ストレーガ
- フォルテギガス
[編集] ゲシュタルト
- 詳細はゲシュタルト (バンプレストオリジナル)を参照
- ミロンガ
- バルトール
[編集] ジガンスクード
ジガンスクード GIGANSCUDO |
|
---|---|
形式番号 | GS-01 |
分類 | 人型 |
所属 | 地球連邦軍イカロス基地 |
開発 | ジョナサン・カザハラ |
製造 | テスラ・ライヒ研究所 |
生産形態 | 改良機 |
全高 | 70.3m |
重量 | 451.9t |
乗員人数 | 1人(2人での操縦も可) |
主な搭乗者 | タスク・シングウジ |
武装 | G・サークルブラスター ギガントナックル シーズサンダー ギガ・ワイドブラスター ジガンテ・ウラガーノ |
- GS-01 ジガンスクード【Giganscudo = 伊語で「巨大な盾」】
- OG……ヒリュウに搭載されていた戦艦防衛用兵器。PT開発前に開発された旧式機だが、ジョナサンによって修理されテスラ・ドライブを組み込まれたことで戦艦防衛用スーパーロボットとして生まれ変わった。零式斬艦刀の一撃に耐えるなど、高い防御力を誇る。元はNID4運動(コロニー独立運動)を鎮圧化するために作った拠点防衛用超大型機動兵器であり、ホープ事件の原因となったため、コロニー居住者に忌み嫌われている。アニメ版では複座式のコックピットとなっているが、これは元々砲台だった時の名残である(公式ブログより)。
ジガンスクード・ドゥロ GIGANSCUDO DURO |
|
---|---|
形式番号 | GS-01D |
分類 | 人型 |
所属 | 地球連邦軍イカロス基地 |
開発 | マリオン・ラドム タスク・シングウジ |
製造 | ヒリュウ改 |
生産形態 | 改良機 |
全高 | 70.3m |
重量 | 487.0t |
乗員人数 | 1人 |
主な搭乗者 | タスク・シングウジ |
武装 | G・サークルブラスター ギガントナックル ギガ・ワイドブラスター ジガンテ・ウンギア |
- GS-01D ジガンスクード・ドゥロ【Giganscudo Duro = 伊語で「巨大な硬い盾」】
- OG2……ラドム博士の改良プランを元に、タスクがジガンスクードを改修した機体。関節部分の強化が図られているほかに、シーズシールドユニットがシーズアンカーユニットに取り替えられている。また、グラビコンシステムを搭載したことでGテリトリーを展開できるようになり、最新鋭機にもひけをとらない。カチーナの一存で略称が「ガンドロ」になった。劇中では前作の零式斬艦刀に続きスレードゲルミルの斬艦刀で斬られるものの再び耐えきっている。
[編集] EG / VR型
アースゲイン EARTHGAIN |
|
---|---|
分類 | 人型 |
所属 | マーチ・ウィンド |
生産形態 | 武機覇拳流専用機 |
動力源 | 電力 生体エネルギー |
乗員人数 | 1人 |
主な搭乗者 | ブラッド・スカイウィンド |
必殺技 | 餓狼爪撃 虎閃掌 狼牙 竜王双撃 獅子吼烈破 天馬翔覇 真・天馬翔覇 瞬幻足 |
- アースゲイン
- 64……武機覇拳流専用機で武装は一切搭載されていない。ヴァイローズの兄弟機で上半身による打撃に重点が置かれている。主動力は電力だがそれだけでは動くことしかできず、攻撃には「生体エネルギー」が使用される。そのため「生体エネルギー」を導き出せるものにしか扱えない。高速移動による分身、瞬幻足を持っている。また、ヴァイローズとの合体技で、『招雷・天竜魔滅陣』というものが存在する。
スーパーアースゲイン SUPER EARTHGAIN |
|
---|---|
分類 | 人型 |
所属 | マーチ・ウィンド |
生産形態 | 武機覇拳流専用機 |
動力源 | 電力 生体エネルギー |
乗員人数 | 1人 |
主な搭乗者 | ブラッド・スカイウィンド |
必殺技 | 羅刹刃 虎閃掌 爆斧無双斬 竜王双断撃 獅子吼烈破 真・天馬翔覇 鳳凰光覇 瞬幻足 |
- スーパーアースゲイン
- 64……アースゲインにヴァイローズの部品を組み込んだ機体。元の二体との性能差はあまり無いが、二体は元々一つの機体であり、この姿が本来の姿ともいえる。アースゲインとヴァイローズ両方の技を併せ持ち、武機覇拳流最終奥義・鳳凰光覇などが使えるようになるが、これらの技が増えたのは搭乗者の気分の問題としか言いようが無い。なお、スーパーアースゲインとはアストナージが付けた仮称であり、本当の名前は不明である。
ソウルゲイン SOULGAIN |
|
---|---|
形式番号 | EG-X |
分類 | 人型 |
所属 | シャドウミラー |
製造 | テスラ・ライヒ研究所 |
生産形態 | 試作機 |
動力源 | 電力 生体エネルギー |
MMI | ダイレクト・フィードバック・システム |
乗員人数 | 1人 |
主な搭乗者 | アクセル・アルマー |
必殺技 | 青龍鱗 玄武剛弾 白虎咬 舞朱雀 麒麟 |
- EG-X ソウルゲイン
- A……スーパー系主人公機の一つとして登場。機体動力の基本は電力だが生体エネルギーも使ってるらしい。操縦系統には、パイロットの考えていることをダイレクトに機体に伝えるダイレクト・フィードバック・システムが使用されている。装甲とパワーに重点が置かれているため一撃離脱目的の強襲用機と目される。拳と肘鉄のみを武器として使い、携行武器は一切無い、男主人公の専用機。ただでさえNT技能を持つアクセルが当てる、それなりに避けるというのにHP回復(中)(20%)も付いて非常に頼もしい性能になっている。主人公が搭乗機に選ばなかった場合、ライバルあるいは一部のシャドウミラー兵が搭乗するが、HP回復が(中)から(小)に変わり、射撃戦が不得手のためあしらいやすい機体になってしまっている。機体番号からアースゲインの試作機、あるいは後継機にあたる機体ではないかとも言われているが、実際のところは不明。
- OG2……アクセル・アルマーの専用機。「向こうの世界」のテスラ・ライヒ研究所から強奪された。オペレーションSRW時に目撃され「マスタッシュマン」(ヒゲ男、という意味)というコードネームを付けられている。『A』とは逆に、HP回復(大)が非常に厄介なものになっている。
ヴァイローズ VYROSE |
|
---|---|
分類 | 人型 |
所属 | マーチ・ウィンド |
生産形態 | 武機覇拳流専用機 |
動力源 | 電力 生体エネルギー |
乗員人数 | 1人 |
主な搭乗者 | カーツ・フォルネウス |
必殺技 | 羅刹刃 閃剣斬 魔槍連脚 爆斧無双断 神槍裂脚 天王捷破斬 瞬幻足 |
- ヴァイローズ
- 64……武機覇拳流専用機で武装は一切搭載されていない。アースゲインの兄弟機で下半身による打撃に重点が置かれている。主動力は電力だがそれだけでは動くことしかできず、攻撃には「生体エネルギー」が使用される。そのため「生体エネルギー」を導き出せるものにしか扱えない。アースゲイン同様、高速移動による分身、瞬幻足を持っている。また、アースゲインとの合体技で、『招雷・天竜魔滅陣』というものが存在する。
ヴァイサーガ | |
---|---|
形式番号 | VR-02 |
分類 | 人型 |
所属 | シャドウミラー |
製造 | テスラ・ライヒ研究所 |
生産形態 | 試作機 |
動力源 | 電力 生体エネルギー |
MMI | ダイレクト・フィードバック・システム |
乗員人数 | 1人 |
主な搭乗者 | アクセル・アルマー ラミア・ラブレス |
武装 | 剣 マント |
必殺技 | 烈火刃 水流爪牙 地斬疾空刃 風刃閃 奥義・光刃閃 |
- VR-02 ヴァイサーガ
- A……スーパー系主人公機の一つとして登場。機体動力の基本は電力だが生体エネルギーも使っているらしい。距離を詰めての斬り合いに重点を置いており、マント型のシールドも備えている。ソウルゲインと同様にダイレクト・フィードバック・システムが使用されている。男主人公・女主人公の両方が搭乗可能。主人公が搭乗機に選ばなかった場合、ライバルあるいは一部のシャドウミラー兵が搭乗する。型番としてはヴァイローズの2号機とも読めるがソウルゲイン同様実際のところは不明。
- OG2……隠し機体のうちの1機で、アシュセイヴァーとどちらかを入手できるが、この機体は2週目以降に限り入手できる。シャドウミラーから決別することを決意したラミアに対し、レモンから与えられる。ラミア専用。地形適応がとにかく高く、鬼のように強い。ただし、ラミア以外のパイロットを乗せることができない&武装が全部格闘属性なので、ラミアを射撃重視で育てていると虎龍王に乗るブリット同様酷い目に遭う。
ツヴァイザーゲイン | |
---|---|
分類 | 人型 |
所属 | シャドウミラー |
製造 | テスラ・ライヒ研究所 |
生産形態 | ワンオフモデル |
乗員人数 | 1人 |
主な搭乗者 | ヴィンデル・マウザー |
必殺技 | 邪龍鱗 重虎咬 残影玄武弾 闇刃閃 麒麟・極 |
- ツヴァイザーゲイン
- A……本作のラスボス。武器などは「大きなソウルゲイン」と言った感じ。次元転移装置を持っているが、使いようによってはこの機体自身が周囲一体を巻き込み転移させる爆弾「次元転移弾」となる。どうもパッとしないラスボスで、最終面のクリア条件が“ツヴァイザーゲインの撃墜”のため激励、脱力、再動を駆使して合体攻撃か魂の使えるパイロットで攻撃すれば一撃で倒せるためシリーズ最弱のラスボスと言われる(普通にやっても合体攻撃を連発すればあっさり沈められる)。最終面以外でも一度だけちらっと登場し、戦うこともできるのだが、初期の出撃場所から距離が離れている上、すぐに撤退してしまうために撃墜は困難を極める。開発中の名称は「スーパーアースゲイン改」。
- OG2……システムXNを搭載したシャドウミラー最強の機動兵器。ヴィンデル専用。『A』に登場した頃に比べ分身ができたりMAP兵器がついていたりと大幅強化されているが、ヴィンデル自身は『A』の時に持っていたNT技能に類する命中修正技能を持たないため、自分で撃ったMAP兵器に自分だけ当たるなどマヌケな面も見せる。この機体に積まれているシステムXNはかつてのXNガイストのコアを修復したものである。もっとも安全な場所ということでツヴァイに搭載されることになったのだが、結局撃墜され、ギリアムとラミアにより爆破処理され消滅することになったのは皮肉である。
[編集] SMS
スイームルグ SWEEMURG |
|
---|---|
分類 | 人型 |
所属 | マーチウィンド |
製造 | ハミル家 |
生産形態 | ワンオフモデル |
乗員人数 | 2人 |
主な搭乗者 | マナミ・ハミル(メイン) ローレンス・ジェファーソン(サブ) |
武装 | ライトニングソード アッシャークルー アルティメットビーム デストラクションブーメラン |
- スイームルグ【Sweemurg = ペルシャの叙事詩に登場する霊鳥】
- 64……ハミル家の先々代が道楽のために科学者を集めて設計させたスーパーロボット。女性型で複座式。ローレンスの手により、破嵐万丈の協力を受け建造された。もともとエルブルスと合体するはずだったが、エルブルスの設計図がリッジモンド家にあったため合体機構は完成しなかった。
エルブルス ELBULLS |
|
---|---|
分類 | 鳥型 |
所属 | マーチウィンド |
製造 | リッジモンド家 |
生産形態 | ワンオフモデル |
乗員人数 | 1人 |
主な搭乗者 | アイシャ・リッジモンド |
武装 | ビームキャノン 連装ミサイル |
必殺技 | ノーブルフェニックス |
- エルブルス【Elbulls = スイームルグの住む山】
- 64……リッジモンド家に残されていた設計図をもとに、スイームルグと平行して製作された鳥形の戦闘機。スイームルグの設計図が無かったため、合体機構は完成していない。
スイームルグS SWEEMURG SPLEDID |
|
---|---|
分類 | 人型 |
所属 | マーチウィンド |
製造 | ハミル家 |
生産形態 | 合体形態 |
乗員人数 | 2人 |
主な搭乗者 | マナミ・ハミル(メイン) アイシャ・リッジモンド(サブ) ローレンス・ジェファーソン(サブ) |
武装 | 連装ミサイル ビームキャノン アッシャークルー アルティメットビーム ダブルライトニングソード スパイラルソード デストラクションブーメラン |
必殺技 | ブラッディハウリング |
- スイームルグS
- 64……スイームルグとエルブルスを合体させた機体。設計図が散逸してしまったため、合体機構が再現できず一体化しており、分離や再合体はできない。エルブルスのコクピットは取り外されており、二人乗り。飛行ブースターであるエルブルスと合体した事で飛行可能となった。また、エルブルスのエネルギーを攻撃に回すことによって、武装が強化されている。
アンジュルグ ANGELG |
|
---|---|
形式番号 | SMSC |
分類 | 人型 |
所属 | シャドウミラー |
製造 | テスラ・ライヒ研究所 |
生産形態 | 試作機 |
全高 | 47.3m |
重量 | 98.2t |
乗員人数 | 1人 |
主な搭乗者 | ラミア・ラヴレス レモン・ブロウニング |
武装 | シャドウランサー ミラージュソード イリュージョン・アロー |
必殺技 | ミラージュサイン ファントムフェニックス |
- SMSC アンジュルグ
- A……スーパー系主人公機の一角。女性型甲冑をイメージさせるデザインの機体で、物質化させたエネルギー体を矢・槍状にし、攻撃する。遠距離戦の得意な機体なのだが、移動後攻撃に乏しく使い勝手はイマイチ(ミラージュソードは移動後攻撃できて射程1-3で改造費も安いが、射撃メインのアンジュルグに対して格闘値が上がるなどジレンマもある)。搭乗機に選ばなかった場合、ライバル、シャドウミラー兵(性別不明)、レモンのいずれかが搭乗する。電力のほかにパイロットの生体エネルギーを使用するが、アンドロイド的な存在のWナンバーやラミアがなぜ動かせるのかは謎。スィームルグSカスタムと想起させられる型番を持つがその関係は不明。
- OG2……ラミアの初期の搭乗機。イスルギ重工製試作機とのことだが、実際はパラレルワールドのテスラ研製。一度、レモンらを巻き込んで自爆。回収されレモンにより修復されたが、このとき自爆装置は撤去されている。また、このとき武器の性能が強化される。ラミア専用機。隠し機体(アシュセイヴァー、ヴァイサーガのどちらか)を入手しても、この機体はなくならない。ただし隠し機体に対し、改造引き継ぎもない。『A』のときに比べ、シャドウランサーが(P)属性になったこと、隣接したユニットに対しても必殺技が使えるようになったことで大幅に株を上げた。
[編集] プロジェクト・イデアランツ
- フリッケライ・ガイスト【Flickerei Geist = 独語で「継ぎ接ぎだらけの幽霊」】
- リアルロボットレジメント……脱走したアレス・ガイストを追う為、完成していたコアパーツにゲシュペンストMk-IIIのジャンクパーツ(主に上半身)を組み合わせて急造された機体。頭部や胴体がフリッケライ・ガイスト、手足がゲシュペンストMk-IIIという外見となっている。そのため一部アルトアイゼンと同様の武器が使用でき、またラピエサージュと同じ名前の必殺武器を持っている。が、ラピエサージュとの接点は不明。
- アレス・ガイスト【Alles = 独語で「すべての」】
- リアルロボットレジメント……オヅヌ博士によって開発されたフリッケライ・ガイストの兄弟機。
[編集] 戦艦
[編集] スペースノア級万能戦闘母艦
- 詳細はスペースノア級万能戦闘母艦を参照
- シロガネ
- ハガネ
- クロガネ
[編集] ヒリュウ級汎用戦闘母艦
- ヒリュウ / ヒリュウ改
- OG / OG2……新西暦174年、月面セレネ基地にて宇宙開発公社とテスラ・ライヒ研究所のメンバーにより建造された艦。当初は人類初の外宇宙探査航行艦として造られ、ダイテツが艦長、ショーンが副長を務めていた。しかし探検航海の最中、冥王星外宙域での戦闘ではじめてエアロゲイターと遭遇。クルーの大半を失いながら辛くもアステロイドベルトのイカロス基地へ生還し、そこで修理を兼ねた大改装を受け、ヒリュウ改として生まれ変わった。艦首超大型重力衝撃砲(いわゆる、超大型Gインパクト・キャノン)が装備されている。また、艦長は新人のレフィーナがつとめる。L5戦役後はイカロス基地に配置されていたが、地球近海での部隊消滅事件などの調査のため、地球圏に帰還する。
武装
- 2連装衝撃砲
- 対空/対艦ミサイル
- 対空機関砲
- 艦首超大型重力衝撃砲
[編集] その他
- ライノセラス【Rhinoceros = 英語で「サイ」】
- OG / OG2……DCが使用する陸上戦艦。サイの角のような艦首部が特徴的。2門の長砲身の実体弾主砲と近接防御用にミサイルと機銃を備え、母艦機能も有する。L5戦役後もDC残党兵達が使用する。OG2から登場した黒色タイプは艦首衝角を利用した攻撃が可能。イスルギ重工製と見られるが詳細不明。
- キラーホエール級戦闘型原子力潜水母艦【Killer Whale = 英語で「シャチ」】
- OG / OG2……DC所属の原子力潜水母艦。深海仕様の機体と強化版が存在する。外観はシャチというよりクジラに近い。魚雷発射管より魚雷と対艦ミサイル、VLSより対空ミサイル、発射法不明のMAPW(イベントのみ)を発射可能。
- アルバトロス級【Albatross = 英語で「アホウドリ」】
- OG / OG2……連邦宇宙軍・コロニー統合軍の宇宙戦艦。艦隊旗艦用と思われる。主な兵装は連装主砲、対艦ミサイル、対空機関砲、MAPW(一部の艦のみ)等。
- グレートアーク【Great Ark = 英語で「大きな方舟」】
- OG……連邦宇宙軍の戦艦。オペレーションSRW時にはノーマン・スレイが指揮を執り、連合艦隊旗艦となったが、エアロゲイターの大群の集中砲火により、轟沈している。
- DW……上記と同様。下記の2隻と共に、ホワイトスターに向けMAPWを放つ。こちらはレビのジュデッカの攻撃により轟沈している。
- ホーリーアーク
- シャイニーアーク
- DW……レビのジュデッカの攻撃で、総旗艦グレートアークもろとも轟沈している。
-
- マハト 【Macht = 独語で「権力」】
- OG……コロニー統合軍総旗艦で、総帥マイヤー・V・ブランシュタインの乗艦。ヒリュウ改との戦闘で撃沈され、マイヤーも戦死する。
- DW……上記と同一。エルザムの父が搭乗する艦だけあってか、黒色に塗装されていた。サイバスターのアカシックバスターで大破し、軌道レベルを維持できずに大気圏に突入、轟沈した。
- ペレグリン級【Peregrine = 英語で「隼」】
- OG / OG2……連邦宇宙軍とコロニー統合軍の標準的な戦艦。DCやDC残党、ノイエDCも使用している。量産されているらしく、よく見かけられる。主な兵装は主砲、対艦ミサイル。
[編集] 戦闘機/戦車
- F-28 メッサー【Messer = 独語で「ナイフ」 または ドイツの戦闘機「Messerschmitt」から】
- OG……地球連邦軍制式の戦闘機。2次元推進偏向ノズル、大面積デルタ翼とカナードを備え対空、対地任務いずれもこなせるマルチロールファイターではあるものの、ロボットものの宿命として人型兵器には敵わず、力をつけつつあったPTに主力の座を譲ってしまう。火力こそないが運動性だけは高いため、補給・修理役としてならば使い道もある。ゲームではいかにも雑魚ユニット然とした見た目だったが、アニメ化に際し些細だが改良が図られ戦闘機らしくなった。なおステルス性は重視されていないのか、ミサイルは主翼下のパイロンに直接懸架する形を取っている。
- SF-29 ランゼン【Lanzen = 独語で「槍」の複数形】
- SF-29V ランゼン改
- OG……宇宙用戦闘機。メッサーを地上で、ランゼンを宇宙で、と言った感じか。性能的にはそんなに変わらない。メッサーと違い、性能は落ちるが一応大気圏内でも運用出来る。
- バイン・ランゼン
- OG……ゲーム未登場。イスルギ重工で開発中の戦闘機。プロジェクトTD実験機のブースト・ドライブを搭載している。
- F-32 シュヴェールト【Schwert = 独語で「剣」】
- F-32V シュヴェールト改
- OG / OG2……イスルギ重工製の戦闘機。DCが主に使用し、リオンシリーズのベースになった機体でもある。DC戦争時はまだほとんど配備されていない最新鋭機であったものの、やはりAMやPTには一歩譲る。主兵装のホーミングミサイルは旧式のメッサーのそれに比べ射程が若干延びているかわりに移動後の速射ができなくなったため敵機と対峙する機会は減り、AMの後方支援兵器といった意味合いが強くなっている。『OG2』ではプレイヤーも使用できるがメッサー同様の扱いとなる。一応、宇宙でも運用できる。メッサーとは違いミサイルはウェポンベイ内に搭載されている。
- ソルプレッサ【Sorpresa = 西語で「奇襲」】
- OG2……F・I社製の戦闘機。「向こう側の世界」で生産されたもので、「こちら側の世界」には存在しないのだが、シャドウミラーによって持ち込まれた。アサルト・ドラグーンのベースとなった機体。『OG2』は回避側が有利な計算式のためハードモードでは命中率が0ということも珍しくなく意外な強敵である。
- フュルギア【Fylgja = 独語で「ワルキューレのごとき女守護者」】
- OG2……Z&R社製のホバータンク。「向こう側の世界」で生産されたもので、「こちら側の世界」には存在しないのだが、シャドウミラーによって持ち込まれた。ヴァルキュリアシリーズのベースとなった機体。戦車とはいえ、その装甲と火力は侮れないものであり、下手をするとPTやAMを一撃で破壊する事もある。
- 71式戦車 バルドング【Waldung = 独語で「森林」】
- OG / OG2……地球連邦軍制式の戦車。PTが台頭した今となっては力不足であり、専ら頭数を増やすのに、あるいは戦闘機とセットで使われている。エアロゲイター(セプタギン)にわざわざ複製されたと思ったら簡単に撃破されたり、『OG2』になるとプロジェクトTDの練習台になって毎回壊されたりと、不遇の立場に立たされつつも未だ現役で頑張っている。
- 型式番号からすれば、新西暦171年に制式化された物と思われる。
- 82式戦車 ガバメント【Government】
- DW……地球連邦軍の戦車として登場。バルドングに比べより標準的な戦車の形状を有する。
- ガンセクト【Gun + Insect = 銃 + 虫】
- OG2……多脚戦車。
- タウゼントフェスラー【Tausendfüßler = 独語で「ムカデ」】
- α……リアル系主人公が第1話でヒュッケバインMk-IIを運ぶために操縦していた輸送機。襲撃してきたティターンズに破壊された。なお、画面上には内部しか登場していない。
- OG / OG2……地球連邦軍制式の輸送機。用途から言えば当然だが積載量こそ高いものの武装は貧弱である。しかし運動性と装甲が存外に高く、HPの高さも相俟って集中砲火を受けない限り沈み難い。黄色(中立)で登場して敵からガードしたりするミッションが多い。本家スパロボにおけるミデア的存在。
- 81式PTキャリア
- OG・・・黄色(中立)であちこちに登場する機体。名前と外見からパーソナルトルーパーの運搬用車両と推測される。武装は貧弱だがそもそも戦闘を行う場面自体が存在しない。
- C-242B レイディバード【Ladybird = 英語でテントウムシ】
- OGSC……PTおよびAMならば5機、のみならずグルンガスト級の大型機でも最低1機は輸送可能な大型戦略戦術輸送機。試験機のミロンガを輸送していた。
- DW……ライが伊豆基地へ着任する際に使用。ターボファンらしきエンジン4基と非常に大型の胴体部を有し、よりミデア的なデザインとなっている。
- 固定砲台
- 第2次、OG……DCで使われている長距離砲台。サイバスターのサイフラッシュで一掃される。
[編集] ゾヴォーグの機動兵器
- 詳細はゾヴォーグを参照
[編集] インスペクターの機動兵器
- グレイターキン
- グレイターキンII
- ガルガウ
- シルベルヴィント
- ドルーキン
- ディカスティス
[編集] ゲストの機動兵器
- ガロイカ
- レストレイル
- カレイツェド
- グラシドゥ=リュ
- レストグランシュ
- ゲイオス・グルード
- ライグ・ゲイオス
- ゼラニオ
- ゼイドラム
- ビュードリファー
- オーグバリュー
- バラン・シュナイル
[編集] ゼ・バルマリィ帝国の機動兵器
- 詳細はゼ・バルマリィ帝国を参照
[編集] アインストシリーズ
- 詳細はアインストを参照
- アインストクノッヘン
- アインストグリート
- アインストゲミュート
- アインストレジセイア
- ノイ・レジセイア
- シュテルンレジセイア
- アインストアイゼン
- ペルゼイン・リヒカイト
[編集] アンセスターの機動兵器
- アウルゲルミル【Aurgelmir = 北欧神話に登場する「土の叫びの巨人」】
- α外伝……アースクレイドルのコアにアストラナガンがブラックボックスとして組み込まれ、進化した形態。時間跳躍機能も備え、マイクロウェーブ送信施設破壊のため、イージス計画実施前の世界へ跳んだが、撃破される。その後施設を襲撃したネオ・グランゾンとの戦闘後にソフィアの人格が回復した際、未来の仲間を元の世界へ送り届け、エネルギーを使い果たしメイガス共々役目を終えた。
- スレードゲルミル
- 詳細はスレードゲルミルの項を参照
- ベルゲルミル
- 量産型ベルゲルミル
- 詳細はベルゲルミル・量産型ベルゲルミルの項を参照
[編集] アル=イー=クイス
- アヴィエスレルム【Avieslelm】
- 64……炎を操る深紅の機体で、アヴィ=ルーが搭乗。
- ジェイクラップス【Jclaps】
- 64……岩を操る機体で、ジェイ=レンが搭乗。
- ヴァルディスキューズ【Valdiscuse】
- 64……氷を操る機体で、ヴァル=アが搭乗。
[編集] デュミナス
- 詳細はデュミナス (バンプレストオリジナル)を参照
- テュガテール/パテール
- ヒュポクリシス
- エレオス
- デュミナス・プロートン
- デュミナス・デウテロン
- デュミナス・トリトン
[編集] ルイーナの機動兵器
- 詳細はルイーナ#機動兵器を参照
- アンゲルス
- ベルグランデ
- スカルプルム
- フォルティス・アーラ
- インペトゥス
- ファービュラリス
- ストゥディウム
- ウィオラーケウム
- プリスクス・ノクス
- ファートゥム
[編集] 修羅神
- 詳細は修羅 (バンプレストオリジナル)#修羅神を参照
- ヤルダバオト
- ビレフォール
- ボフリィ
- ハルパス
- フラウス
- マルディクト
- アンドラス
- アガレス
- ペイリネス
- グラシャラボラス
- エクスティム/ラハ・エクスティム
[編集] ソーディアン
- ソーディアンズガード
- スクランブルコマンダー……ソーディアンの防衛機構。ライディーンを参考に造られたため、姿や武装が似ている。
- ソーディアンズダガー
- スクランブルコマンダー……ソーディアンの防衛機構。名前の通り剣の形をしている。
[編集] フューリーの機動兵器
- 詳細はフューリー (バンプレストオリジナル)#機動兵器を参照
- ベルゼルート
- ベルゼルート・ブリガンディ
- クストウェル
- クストウェル・ブラキウム
- グランティード
- グランティード・ドラコデウス
- ヴォルレント
- ラフトクランズ
- リュンピー
- ドナ・リュンピー
- ガンジャール
- ズィー=ガディン
[編集] 始原文明エスの機動兵器
- ヴァルホーク
- ヴァルストークファミリーが所有する機動兵器で、カズマとミヒロが乗り込む。格闘形態のクロスコンバットモードと高機動形態のエアフォースモードに変形する事が可能で、カズマが得意とする突撃戦法に合わせた調整が施されている。ヴァルストークのブラックボックスの一つであるデータ管理メカ、キャレットを解析して得られた設計図を元に製造された。当初は解析不能な部分が多かったが、物語が進むにつれてザ・データベースのアンチプログラムであるヴァルザカートのコアユニットである事が判明していく。主な武装は「ビームショットランチャー」と腹部に装備された「プラズマエクスキュージョン」、格闘用の「レイブレード」。必殺技は全武装を敵に叩き込む「ジェイドフロウジョン」。
- ヴァルストーク
- ヴァルストークファミリーの家であり母艦でもあるトレイラーシップ。プロトンドライブというエンジンで稼動する。武装輸送艦と銘打っているが、実際の戦闘力は戦艦に匹敵するほど高い。カズマの祖父の代に火星でキャレットと共に発見され、それ以来、長い間にわたってヴァルストークファミリーで運用されている。最新鋭の戦艦すら凌駕する点があるなど、一種のオーパーツとも言える艦である。実は150億年前にブレスによって建造された戦艦で、ザ・データベースのアンチプログラムの一種であった。ヴァルホークと合体することによってヴァルガードとなる。
- ヴァルガード
- ファミリーの危機に際して、突如として封印されていた機能が発動し、ヴァルホークとヴァルストークが合体した巨大ロボ。元が母艦であるため、他のロボットと比べても格段に大きい。合体すると最大6人分の精神コマンドが使用可能になる上、強化パーツもヴァルホークとヴァルストークが装着していた物の効果を発揮し、更に戦艦と同じ搭載機能までも備えている。これだけでも充分過ぎるほど強力だが、終盤では更に強力なヴァルザカードに合体する。
- その容姿からか一部では「ファミコンロボ」「R-2もどき」と呼ばれている
- ヴァルザカード
- ヴァルホーク、ヴァルストーク、アルムアルクス、アルムストラが合体した超巨大ロボ。合体変形に伴ってかエンジンがプロトンノヴァドライブとなっている。詳しいデータが無いのだが、おそらくは歴代のバンプレストオリジナル主人公機では、最大の巨体を誇ると思われる。ザ・データベースが暴走した時の為の、アンチプログラムとしての形態である。ただし事前にヴァルストークが大きなダメージを受けたためか、戦艦としての搭載機能を失ってしまっている。アルムアルクスは主に剣、弓、盾として使用する。
- ヴァルアルム
- ヴァルホーク、ヴァルストークと同じ文明で作られた機体。名前どおり「ヴァル」シリーズと「アルム」シリーズの両方の特徴を備える機体で、「ヴァル」と「アルム」が合体しているヴァルザカードに対抗するための機体。アプリカントの専用機として、ザ・データベース本星に向かうノィ・ヴェルターの眼前に立ち塞がった。
[編集] ザ・データベースの機動兵器
- オープス
- 戦闘機に似た機動兵器。
- ストマ
- 近距離戦闘を得意とする機体。
- リース
- 遠距離戦闘を得意とする機体。
- アルムアルクス
- 一番最初に現れた人型機動兵器。主にアリアが使用している。
- アルムストラ
- ザ・データベースが使用する戦艦。主にアプリカントが操縦、レギュレイトがサポートを行う。
- アルムアルクス・フィーニス
- アルムアルクスの量産型。ディセイバーが乗っている
- アルムストラ・フィーニス
- アルムストラの完成型。量産もされていてディセイバーが乗っている。
- スキエンティア
- ザ・データベースの記録などの管理をするマスターシステム。
- サピエンティア
- インファレンスが極秘裏に開発していた黄金の大型機動兵器。インファレンス、又はクリティックが操縦する。
[編集] SMAP(エスマップ)
ゲーム「リアルロボット戦線」にのみ登場する人型機動兵器。
- クァイア・デモニック
- クァイアシリーズで、初期に開発された機体。汎用性を重視とした機体で大量生産されている。ムジカ・ファーエデンの専用機は、赤のカラーリングで塗装されている。
- クァイア・エヴォリューション
- ムジカ・ファーエデンの搭乗したクァイア・デモニックに高性能の量子コンピューターを移植して強化した機体(ルートによっては新規に開発することになる)。操縦者の技量が低いと、扱いが難しい。
- クァイア・ブースト
- クァイアシリーズで、機動性を重視とした機体。クァイア・デモニックとほぼ同時期に開発されており、大量生産されている。グレン・ドーキンスの搭乗機は、紫のカラーリングで塗装されている。
- クァイア・ハイブースト
- クァイアシリーズで、クァイア・ブーストの後継機として開発された機体。機動性が更に向上しているが、その分扱いも難しい物となってしまっている。
- クァイア・キャノン
- クァイアシリーズで、長距離砲撃戦を重視とした機体。ジョージー・ジョージが搭乗。右背部に射撃兵装「インパクトキャノン」を装備しており、左背部には高性能の照準機が装備されている。しかし、思ったよりも生産数は少ないようである。
- クァイア・アームド
- クァイアシリーズで、装甲と火力を重視とした機体。「インパクトバズーカ」、「ハイパー荷電粒子砲」等、重火力の武装が豊富である。指揮官機としても運用される事が多い。ゲーム中では、ムジカの父親、ラズロ・ファーエデンが搭乗していた。
- クァイア・ファイター
- クァイアシリーズで、白兵戦・中距離戦闘を重視とした機体。接近戦用兵装の「ビームナックル」を装備しているのが最大の特徴。生産数は少ない。
- カリオン・グラナータ
- アズロニアにて開発が行われたSMAP。サイキックシステムと呼ばれる特殊システムを搭載しているのが特徴で、武装も思念操作兵器「サイコスティンガー」や近接戦闘武器「クラッシュ・ニッパー」等、独自性の強い武器が数多い。試作機は、ラルフ・クオルドが搭乗する。
- カリオン・インフィニート
- ラルフ・クオルドの搭乗したカリオン・グラナータを母体に開発された強化発展機(クァイア・エヴォリューションと同じく、ルートによっては新規に開発することになる)。サイキックシステムが強化され、武装の攻撃力も全体的に強化されている。
- ジャガーノート
- カリオン・グラナータのベースとなった古代ウルス人の機体。戦闘能力や武装においてカリオン・グラナータと特に差異はないが、性能は段違い。
[編集] Another Century's Episode敵機(バンプレストデザイン)
- リスニル
- グノスト
- スコル
- シアスィ
- タントール
- ハーラル
[編集] コンパチ系
- コンパチカイザー
- ザ・グレイトバトルIV……特殊部隊「バトルフォース」が誇る巨大ロボット。4機のメカが合体する事で完成する。キサブロー博士が開発した機体だが、開発者すら知らない自己再生能力を有しているなど謎の多い機体。最終的には自我まで芽生え、ヒーロー達を脱出させた後ニューコンパチネイションへ向けて発射された巨大ミサイルと心中した。
- OGS……何らかの原因で大破していたらしい。
- コンパチブルカイザー
- OGS……何らかの原因で大破したコンパチカイザーのパーツを流用して作られたスーパーロボット。OG(オーバー・ゲート)エンジンという動力炉を持つが、完全に修復されていない。
- X1号ロボ サンダーボルト
- ザ・グレイトバトルIV……キサブロー博士を護送している戦艦で戦うことになるバトルアーマー。
- X2号ロボ マックスマグマ
- ザ・グレイトバトルIV……緑の惑星ツルスで戦うことになるバトルアーマー。
- X3号ロボ スチームパンカー
- ザ・グレイトバトルIV……荒野の惑星ラノフで戦うことになるバトルアーマー。
- グーゲルスコルピオン
- ザ・グレイトバトルIV……陸軍将軍ドンメルの専用メカであるサソリがモチーフの大型戦車。
- ホークワインド
- ザ・グレイトバトルIV……空軍将軍オーロラの専用メカである鷹がモチーフの攻撃ヘリ。
- グラーフクラーケン
- ザ・グレイトバトルIV……海軍将軍デスマルクの専用メカである海神がモチーフの小型ロボ。ゲームでは登場していないが船形態にも変形できる。
- ゴッドフラッシュ
- ザ・グレイトバトルVI……フラッシュクリスタルから生まれた3機のフラッシャージェットが合体することで誕生した巨大ロボ。
[編集] その他(単独もしくは分類不能)
- マガルガ
- 第2次α……古代日本に存在した国の女性型の御神体。巫女であるククルによって動かされ、舞を舞うことで攻撃を行なう。宇宙空間でも活動可能。主人公がゼンガーの場合のみ登場する。
- ゲトゥビューム
- リアルロボッツファイナルアタック……別の宇宙からきた謎のロボット。パイロットはアナ=スタシア。その目的は謎に包まれており、あらゆる時代、あらゆる場所からリアルロボット達を集め戦わせた。最後は自ら集めたリアルロボット達に倒されるが、撃破された機体は無数に存在するゲトゥビュームのうちの一体にしか過ぎなかった。なお、防衛軍は当初、この機体を破壊すれば宇宙が消滅するとの予測からSRXチームを護衛につけていたが、結果的にその様な事実はなかった。名称はヘブライ語聖書の分類のうち「諸書」を指す。
- ガブエル【GAB-L】
- スクランブルギャザー……両腕のデーモンズクローが特徴的な「白い悪魔」と呼ばれている機体。RPGマガジンのTCGカードコンテストの入選作が初出であり、現在のところ公式にはなっていない応募者の設定によればナイトメア博士が使用した最初で最後のロボットで、イービルアイを持つ者にしか動かせないとなっている。
- 超神ゼスト
- スーパーヒーロー作戦……ユーゼスがウルトラマンの力を取り込んだ姿。
- ブル・トレロ
- OVACD……ケイテン社製の人型機動兵器で高出力のプラズマジェネレーターを搭載し、外部装甲やバックパックの換装でさまざまな戦況に対応する。軍のトライアルに提出され、教導隊のラミア、ラトゥーニ、アラド、ゼオラのガーリオンと模擬戦を行い、ブル・トレロ側は4機中2機が撃墜、教導隊側はアラド機が撃墜、ゼオラ機は中破扱いの成績を収めた。
|
|
---|---|
第○次シリーズ | 第2次/G - 第3次 - EX - 第4次/S - LOE - F/完結編 - CB |
αシリーズ | α/DC版 - α外伝 - 第2次α - 第3次α |
COMPACTシリーズ | COMPACT/WSC版 - COMPACT2/IMPACT - COMPACT3 |
任天堂携帯機単発 | 初代 - A - R - D - J - W |
単発 | 新 - 64/LB - MX/ポータブル - GC/XO - SC |
OGシリーズ | OG1 - OG2 - OVA - OGS - DW - 龍虎王伝奇 |
バンプレストオリジナル | 用語 - 機動兵器一覧 - キャラクター一覧 |
その他 | 参戦作品一覧 - システム - スクランブルギャザー |
カテゴリ: 分割提案 | バンプレストオリジナル | 架空の武器・兵器一覧