ロックマン&フォルテ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『ロックマン&フォルテ』( - アンド - )は、カプコンから1998年4月30日にスーパーファミコン専用ソフトとして発売されたアクションゲームである。2002年8月10日にゲームボーイアドバンス専用ソフトとして移植されている。ロックマンシリーズの現最終作品(続編という観点から)ならびにスーパーファミコン専用ソフト最終作(ニンテンドウパワー書き換えソフトを除く)である。
ステージはオープニングステージと8大ボスステージ、キングステージ(3ステージ)の計12ステージから構成される。 フォルテが使用できるようになり、ショックガード等の新しいサポートアイテムが登場する。最初に選択できるボスキャラクターは3体で、それぞれのボスを倒すと新しいボスのステージに行けるようになる。8つの特殊武器を使い、クリスタルゲートで8つのクリスタルをすべて破壊するとキングステージへ進めるようになる。キングステージ中のボスラッシュは2~8の用意されているカプセルに入るといったものではなく、ロックマン第1作のようにステージ中に配置されている。キングステージは途中でセーブ出来ない事もあり、シリーズ中特に難易度が高い。
『ロックマン8』において急ピッチでプレイステーションに乗り換えてしまったため(かつてカプコンはスーパーファミコンが既に主流となっていた頃にもファミコンソフトとして『ロックマン5』、『ロックマン6』を発売している)、スーパーファミコン(以下SFC)ユーザーへのお詫びとしてSFCで発売した。再び機種がSFCに変更になっているため、声やアニメーションはない。各ステージにあるCDを集めると歴代ボス他の詳細が観れる等、新要素もある。ボスキャラクターのデザインはロックマンのコミック作品を手がけた出月こーじ、岩本佳浩、有賀ヒトシが担当した。
前作に引き続きE缶等が存在しない他、全体的に敵の攻撃力が高い、特殊武器の燃費が悪いなど、ステージの難易度が高く設定されており、ボスも弱点武器を使わないと手強い敵が多い事から、シリーズ中でもトップクラスの難易度とするユーザーもいる。
目次 |
[編集] ストーリー
[編集] 登場キャラクター
- ロックマン(Rockman)
- フォルテ(Forte)
- ロール(Roll)
- ブルース(Blues)
- ライト博士(Dr. Right)
- ライトット(Rightot)
- Dr.ワイリー(Dr. Wily)
- キング(King)
[編集] ボスキャラクター
[編集] 8大ボス
- KGN.001 ダイナモマン(Dynamoman)
- 元は発電所へ見学にきた子供達を案内するロボットだったが、キングに戦闘用に改造された。しかし改造に耐え切れず電気を撒き散らしているため人々から敬遠され、子供嫌いで疑ぐり深いロボットになった。無理な改造を後悔している。強力な発電機を最大活用して画面全体に雷を落とす「ライトニングボルト」が特殊武器。負けて来ると充電し、放って置くと最大まで回復する、反則的な技を持つ。有賀ヒトシのデザインであり、開発途中の名前では「コイルマン」という名前であった。
- KGN.002 コールドマン(Coldman)
- Dr.ライトの研究所にあった恐竜のDNAサンプルを冷凍保存する巨大冷凍庫をキングが奪い改造。守衛ロボットにした。自分の体型にコンプレックスを持っていたが、今ではその防御性能を誇りに思っている。体内温度は-273.15℃で、その低温のためにAIであるICチップの働きが鈍く、高圧電流に弱い。壁状の氷の塊を発生させる特殊武器「アイスウォール」と、雲状のメカ「モクモクモ」で戦う。開発途中の名前では「フリーザーマン」という名前であった。
- KGN.003 グランドマン(Groundman)
- キングが開発した遺跡発掘用ロボット。軍団の中で最もパワーがある。仕事熱心で、掘り始めたら、やめろと言われるまで掘り続ける。一人孤独にトンネルを掘っているのが好きという、暗い性格の持ち主。特殊武器「スプレッドドリル」は、分裂させることが可能な貫通性のドリル型ミサイル。開発途中での名前は、既出の「ドリルマン」であった。ドリルタンクに変形可能。ボディも頑丈だが、地面にもぐる時は爆風に弱い。
- KGN.004 パイレーツマン(Pirateman)
- 航海中の貨物船を襲撃するために造られた海賊の船長の姿をしたロボット。任務のためなら手段を選ばない冷酷な性格の持ち主。今回の騒動と同時期に発生した、海上での盗難事件は彼の仕業だと推測されている。儲け話が好きで、部屋には財宝を溜め込んでいる。誘導可能な付着機雷「リモートマイン」が特殊武器。水中戦に長け、自身を泡に包み回転突撃する事も出来る。高熱に弱い。海の平和を守るためにパトロールをしているダイブマンとはライバル関係にある。
- KGN.005 バーナーマン(Burnerman)
- 火炎放射器を内蔵した環境破壊ロボット。自然を焼き尽くすようにキングに命令されている。「一日一つのジャングルを焼かないと自爆装置が起動する」というキングの嘘を信じ、特殊武器「ウェーブバーナー」でひたすらジャングルを焼きまくっている。高速体当たりと、足止めトラップの後のバーナー攻撃、手榴弾で攻撃する。体にバーナーを装備している為、冷気に弱い。有賀ヒトシのデザインであり、開発途中の名前は「ブラストマン」という名前だった。
- KGN.006 マジックマン(Magicman)
- 元々慰安サーカス団のメンバーだったロボット。「目立ちたかったから」という短絡的な理由で軍団入りを志願した。新作手品の研究に余力を惜しまない努力家だが、それが裏目に出て手品を披露する度に仲間からはうんざりされている。敵の体力を奪い取る「マジックカード」が特殊武器。他にハトの出てくるボール、ロンパーズ(ザコ)の出てくるボールを投げてくる。元来戦闘用でないため余り頑丈でなく、斬撃を受けると真っ二つになってしまう。
- DWN.057 テングマン(Tenguman)
- 「ロックマン8」から引き続き登場。前回負けた借りを返すべくキング軍に志願した。外見は変わらないが、キング軍での再改造により、接近戦にも強くなった。特殊武器の変更がされており、真空波を発生させて敵を切り裂く「テングブレード」で斬りかかる。トルネードホールドも引き続き使えるが、入手はできない。またカミカゼは封印した模様。しかしドリルを食らうと墜落してしまう。全体的に弱体化している印象が強い。
- DWN.058 アストロマン(Astroman)
- キングが博物館から奪ったデータを元に復元したロボット。異次元を使ってプラネタリウムを見せるためのロボットだったという特性を最大限に活用して攻撃するようにプログラムし直された。テングマンと同じく特殊武器が変更されており、「コピービジョン」で分身を作り出す。コピービジョンは本体と共にビット攻撃を繰り出す。アストロクラッシュは使えなくなった。擬似空間を作り出す能力を持つ癖に、なぜかマジックは苦手。耐久力も大幅に向上しており、ナンバーズのボスとしては異例の、弱点武器を使用しても2ポイントのダメージしか与えられないため、強敵。
[編集] 大ボス
- グリーンデビル
- オープニングステージ(博物館)のボス。ゼリー状の本体の内部に弱点の眼を隠しており、体の一部を放出して攻撃してくる。前作のワイリーステージ3のボスだが、オープニングボスということもあってかなり弱体化している。
- アテテミーノ・プロト
- ロックマン8に登場したアテテミーノの派生型。耐熱の仕様により、マグマの中にも身を隠す事ができる。サル型のメカ・モンキングAと共に、ロックマン(フォルテ)を迎えうつ。
- キングタンク
- キングの操る大型戦車型メカ。上部には爆弾発射口、前部にはショット砲を装備し、後輪部にはザコ敵・ロンパーズを格納している。装甲も厚く、それでいて機動力も高い。
- キングプレーン
- キングの操る大型戦闘機型メカ。胸部には超出力のレーザー砲を内蔵しており、その攻撃範囲は前方全てに及ぶ。また、下部からはアイテムを包んだ泡を発射し、中にはロックマン(フォルテ)に有利に働くものもあるが、フラッシュ弾の入ったものに触れると視界を完全に隠すほどの光が放たれる。
- ジェットキングロボ
- キングタンク、キングプレーンが合体した巨大メカ。キング本人が搭乗する。キングタンクの爆弾、キングプレーンのレーザー砲を併用して攻撃する。キングタンク、キングプレーン、キング、ジェットキングロボの4体は全てキングステージ2に登場するため、ボス戦の多い厳しいステージになっている。特にキングとジェットキングロボは連戦となる。
- ワイリーマシン
- ワイリーマシン8号をベースとした、対ロックマン戦用兵器。体当たり、エネルギー球、プレス攻撃、ミサイル、バウンドするノコギリ、広範囲レーザーと屈指の多彩な攻撃法を持つ。本体が破壊されても脱出装置としてワイリーUFOが機能する。
[編集] 特殊武器
- MAIN
- 特殊武器名 - 所有するボス
- ライトニングボルト - ダイナモマン
- 高圧電流を放電させる画面全体攻撃。発動中は無敵になる。一部のブロックを破壊可能。
- アイスウォール - コールドマン
- 氷の柱を出し、押すことで地形に沿って移動する。氷の柱を足場とすることも可能。
- スプレッドドリル - グランドマン
- 巨大ドリルを撃ち出し、攻撃ボタンを押すごとに小型ドリルに2回まで分裂する。分裂前のドリルは射程がかなり短い。一部のブロックを破壊可能。
- リモートマイン - パイレーツマン
- 発射後、高さを十字キーで操作できる爆弾を発射。爆弾は地形や敵に張り付き、次に攻撃ボタンを押した瞬間爆発する。一部のブロックを破壊可能。
- ウェーブバーナー - バーナーマン
- キングが発見した謎のガスを利用した、波打つ炎を撃ち出す武器。射程は短い。一部のブロックを破壊可能。水中では物を押せるがダメージは与えられない(パイレーツマンを除く)衝撃波を放出する。
- マジックカード - マジックマン
- 前、上に撃てるカード。一定距離で戻ってくる。アイテムの回収も可能。敵を倒した後のアイテムが出やすくなる。
- テングブレード - テングマン
- 真空の刃で斬りつけ攻撃をする。また、それと同時に衝撃波を出せる。この武器を装備中にスライディング・ダッシュを行うと、前方に衝撃波が出る(チャージキックのような攻撃)。ダッシュ斬り中は無敵で、トゲもすり抜けられる。
- コピービジョン - アストロマン
- 自分の分身を出し、一定時間前方に攻撃させ続ける。分身には敵の攻撃を集中させる作用もある。
- SUB
- 特殊武器名 - 入手方法
[編集] 外部リンク
ロックマンシリーズ | |
---|---|
ゲーム(主要) | ロックマン - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - ロックマン&フォルテ - ロックマンロックマン |
ゲーム(ワールド) | ワールド - ワールド2 - ワールド3 - ワールド4 - ワールド5 |
ゲーム(その他) | メガワールド - 未来からの挑戦者 - パワーバトル - パワーファイターズ - バトル&ファイターズ - パワーバトルファイターズ |
ゲーム(他ジャンル) | ロックボード - バトル&チェイス - スーパーアドベンチャー |
漫画 | 池原しげと - 有賀ヒトシ(リミックス/メガミックス/MANIAX) - 出月こーじ |
関連 | メットールシリーズ |
Xシリーズ | |
ゲーム | X - X2 - X3 - X4 - X5 - X6 - X7 - X8 - サイバーミッション - ソウルイレイザー - コマンドミッション - イレギュラーハンターX |
漫画 | 岩本佳浩(ロックマンX~X4) - 池原しげと |
カードダス | メガミッション - メガミッション2 - メガミッション3 |
DASHシリーズ | |
エグゼシリーズ | |
ゲーム(本編) | エグゼ - エグゼ2 - エグゼ3(BLACK) - エグゼ4 - エグゼ4.5 - エグゼ5 - エグゼ5DS - エグゼ6 |
ゲーム(外伝) | トランスミッション - バトルチップGP - N1バトル - ファントム オブ~ - レジェンド オブ~ - バトルチップスタジアム - WS |
メディアミックス | アニメ版 - 劇場版 - 漫画版(鷹岬諒) - 漫画版(けいじま潤/あさだみほ) |
ゼロシリーズ | |
ゲーム | ゼロ - ゼロ2 - ゼロ3 - ゼロ4 |
ゼクスシリーズ | |
ゲーム | ゼクス - アドベント |
流星のロックマン | |
ゲーム | 流星のロックマン |
アニメ | 流星のロックマン(アニメ) |