New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
京都市営バス横大路営業所 - Wikipedia

京都市営バス横大路営業所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

京都市営バス横大路営業所(きょうとしえいばすよこおおじぎょうしょ)は、京都市伏見区横大路橋本町にあり、南区伏見区の南部地域を運行する路線を広く担当している京都市営バスの営業所である。なお、京都市営バスの中で一番早い段階で民間(阪急バス京阪バス)に委託されており、京都駅四条烏丸四条大宮を起点とする右京区北区など横大路営業所からかなり離れた不採算路線も担当している。6号、8号、13号(特13号・臨13号含む)、18号(特18号・臨18号含む)、22 号、42号、43号、81号(特81号含む)、南1号、南2号(特南2号含む)の各系統が阪急バス、19号、20号、78号、南3号、南5号、南8号の各系統が京阪バスにて運行している。所轄の系統が多いこともあり、運転台後ろに掲示しているバスの路線案内表は阪急バス委託用と京阪バス委託用の2種類がある。

操車業務は、竹田操車場(最寄停留所は竹田駅西口)、四条烏丸操車場(最寄停留所は四条烏丸)、壬生操車場(最寄停留所はみぶ交通局前)、三哲操車場(最寄停留所は下京区総合庁舎前)でも行なっている。

目次

[編集] 沿革

  • 1973年11月28日 - 京都市営バス横大路営業所を開設する。
  • 1979年5月21日 - 八条営業所、北野支所の廃止、洛西営業所開設に伴い、担当系統が変更となる。担当系統は、13、18、19、(旧)20、21、22、22乙、42、43、60、81、82、83、218の各系統である。
  • 1981年5月29日 - 地下鉄烏丸線開業に伴い、路線再編を実施した。この時の担当系統は、18、19、(旧)20、21、22、23、42、43、60、78、81の各系統である。
  • 1986年3月31日 - 13号系統(甲、内回り)を梅津営業所から移管する。
  • 1988年6月11日 - 南1、南2、南3、南4、南5の各系統を新設する。(旧)20、23、60、83の各系統を廃止する。43号系統を梅津営業所に、78号系統を五条営業所に、それぞれ移管する。13号系統がすべて横大路営業所の担当となる。
  • 1989年7月1日 - 43号系統を梅津営業所から移管する。
  • 1997年10月12日 - 南4号系統を廃止する。20、南8の各系統を新設する。
  • 2000年3月25日 - 18号(特18号・臨18号含む)、22号、42号、43号、南1号、南2号(臨南2号含む)の計6系統を阪急バスに管理の受委託をする。
  • 2001年3月24日 - 19号、20号、南3号、南8号の計4系統を京阪バスが、13号、81号の計2系統を阪急バスがそれぞれ委託する。
  • 2003年3月16日 - 78号、84号、南5号(臨南5号含む)の各系統を横大路営業所に移管し、京阪バスに委託する。
  • 2004年3月20日 - 8号系統を梅津営業所から移管し阪急バスに委託する。
  • 2004年11月1日 - 6号系統を西賀茂営業所から移管し阪急バスに、75号系統を梅津営業所から移管し京阪バスにそれぞれ委託する。
  • 2005年7月23日 - 84号系統をMKタクシーが、臨南5系統をヤサカタクシーがそれぞれジャンボタクシーによる試験運行を開始する。
  • 2007年3月10日 - 75号系統を九条営業所に移管する。
  • 2007年4月1日 - 臨南5号系統の委託先が弥栄自動車からエムケイに変更され、あわせて小型バス(始発から8時30分までの間は従来どおり、ジャンボタクシーでの運行)での運行になった。

[編集] 現行路線

[編集] 6号系統(千本線)

[編集] 運行区間

  • 6:四条大宮 - 二条駅前 - 千本北大路 - 佛教大学前 - 玄琢

[編集] 概要

当系統は、四条大宮から千本通を経由し、北区鷹峯地区を結ぶ路線である。阪急バス委託系統で、操車は壬生操車場にて行なっている。中心部から千本通を経由して北区を結ぶ路線としては46号系統があるが、四条烏丸四条河原町といった繁華街を通る46号系統に比べて、利用者数、本数ともに少ない。かつては京都駅前発着で、京都駅前~千本北大路間は206号系統の補完的な役割を担っていた。

当系統は、高速鉄道とは、阪急京都線大宮駅)、地下鉄東西線・JR嵯峨野線二条駅)と接続している。沿線には佛教大学があるため、学生の利用が多い。

なお、当系統は北区を走行するにも関わらず、担当営業所は京都市の南端にある横大路営業所である。そのため、回送距離が非常に長い。

[編集] 沿革(210号系統含む)

当系統の起源は、1972年1月の京都市電四条線・千本線・大宮線廃止時に、市電10号系統の代替として新設された210号系統である。新設当時の経路は、以下の経路であった。

  • 九条車庫前 - 京都駅前 - 七条大宮 - 四条大宮 - 千本今出川 - 北野白梅町

1974年に九条車庫前発着を京都駅八条口発着を変更した。 1975年12月に、以下の経路に変更となった。

  • 京都駅八条口 - 京都駅前 - 七条大宮 - 四条大宮 - 千本今出川 - 南木ノ畑町(現佛教大学前) - 玄琢

1979年5月に、京都駅八条口発着を京都駅前発着とし、以下の経路となった。

  • 京都駅前 - 七条大宮 - 四条大宮 - 千本今出川 - 南木ノ畑町(現佛教大学前) - 玄琢

1981年5月に、経路変更は無いものの、系統番号を6号系統に変更した。

長らく京都駅前-玄琢間の運行で、206号系統の補完的な役割を担っていたが、2001年3月に京都駅前発着が四条大宮発着となり、現在の経路となった。

なお、6号系統は頻繁に担当営業所を変更している。6号系統となった1981年以降の担当営業所は、以下のとおりである。

  • 1981年5月-1983年10月:三哲支所
  • 1983年11月-1986年3月:九条営業所
  • 1986年3月-1997年6月:梅津営業所
  • 1997年6月-1997年10月:五条営業所
  • 1997年10月-1999年3月:梅津営業所
  • 1999年3月-2001年3月:九条営業所
  • 2001年3月-2004年10月:西賀茂営業所
  • 2004年11月以降:横大路営業所

[編集] 停留所およびダイヤ

平日・土曜日・休日とも、昼間は30分毎にて運行している。

[編集] 8号系統(高雄線)

[編集] 運行区間

  • 8:四条烏丸 - 四条大宮 - 二条駅前 - 千本今出川 - 北野白梅町 - 京福妙心寺駅 - 福王寺 - 平岡八幡前 - 高雄

[編集] 概要

当系統は、市内中心部(四条烏丸、四条大宮)と右京区高雄地区とを、四条大宮北野白梅町右京区御室地区を経由して結んでいる、全長約13kmの路線である。高雄地区は、JRバス高雄・京北線の方が本数も多い(京都駅~栂ノ尾間で昼間20分毎)。なお、本系統の担当は横大路営業所のため、非常に回送距離が長い。

沿線には、高雄の神護寺高山寺の他、仁和寺妙心寺北野天満宮など、観光施設が多い。そのため、高雄地区の生活路線としての役割を除けば、専ら観光輸送に徹している。

高速鉄道とは、地下鉄烏丸線烏丸駅)、阪急京都線(大宮駅)、嵯峨野線二条駅)、地下鉄東西線(二条駅)と接続している。

[編集] 沿革(48号系統含む)

8号系統は、かつては三条京阪が始発であった。1997年10月の京都市営地下鉄東西線開通時に三条京阪前~四条烏丸間が廃止となった。これにより、京阪本線と接続しなくなった。

また、8号系統と類似路線として、48号系統(小野郷線)があった。48号系統は、高雄以南は8号系統と同一経路で、さらにその先の北区中川・小野郷地区(小野郷出張所前)まで運転していた。中川・小野郷地区は山間部の過疎地域で、国鉄バス(現JRバス)も運行していたため、1981年5月に8号系統に吸収される形で廃止となった。廃止直前は、1日2往復のみであった。

なお、かつての担当営業所は梅津営業所であったが、2004年3月より現在の横大路営業所担当となった。

[編集] 停留所およびダイヤ

平日、土曜日は朝夕を除き60分毎、休日は早朝深夜を除き40分毎に運行している。紅葉のシーズンには、臨時便も運転される。

[編集] 運賃

運賃は、福王子以東は均一区間内で220円、それ以外の区間は距離に応じて異なる。なお、四条烏丸~高雄間は、京都市営バスで最も運賃の高い区間(500円)である。スルッとKANSAIが導入されるまでは福王子~高雄間では京都市交通局の1日(2日)乗車券が利用できなかった。

[編集] 13・特13号系統(西大路線)

[編集] 運行区間

  • 13 四条烏丸 - 西大路四条 - 西大路駅前 - 久世橋西詰 - 久世工業団地前
  • 特13 四条烏丸 - 西大路四条 - 西大路駅前 - 久世橋西詰 - 久我石原町
  • 臨13 四条烏丸 - 西大路四条 - 西大路駅前 - 久世橋東詰 - 上鳥羽馬廻

[編集] 概要

当系統は、市内中心部(四条烏丸)から西大路通を経由して、南区吉祥院地区、久世地区を結んでいる。担当操車場は四条烏丸操車場である。特に、他のバス路線が貧弱な吉祥院地区、久世地区にとっては、最も身近な路線であると言える。しかし、国道171号線久世橋付近で慢性的な渋滞が発生するため、定時性の確保が難しく、その影響からか利用はそれほど芳しくない。この久世橋の渋滞による影響を抑えるため、平日と土曜の朝には、久世橋を渡らない臨13号系統を設けている。

京都市営地下鉄とは、四条烏丸で烏丸線]と接続しているが、東西線とは接続していない。また、他の鉄道とは、西大路四条で阪急京都線、西大路駅前でJR京都線と接続している。

[編集] 沿革(18号系統の路線の変遷も一部含む)

13号系統および18号系統は、1981年~1994年に何度も大幅な経路の変更が行なわれた。

1981年5月以前は13号系統、18号系統とも、ほぼ現在と同一の経路で運行していた。

  • 13号系統:東土川操車場前(現・久我石原町) - 西大路通~三条京阪前
  • 18号系統:東土川操車場前 - 大宮通~三条京阪前

1981年5月に、18号系統とともに、大宮通西大路通を経由する循環路線となった。1981年5月現在の13号系統と18号系統の経路は、以下のとおりである。なお、この時の担当営業所・操車場は、13号系統が梅津営業所・東山操車場(現在は廃止)、18号系統が横大路営業所・久我操車場(現在は廃止)であった。

  • 13号系統:三条京阪前 - 四条大宮 - 西大路通 - 久世橋東詰 - 大宮通 - 四条大宮 - 三条京阪前
  • 18号系統:久我操車場前(現・久我石原町) - 大宮通 - 大宮五条 - 烏丸五条 - 四条烏丸 - 西大路通 - 久我操車場前

その後、1982年に18号系統の大宮通の経路が烏丸五条経由から四条烏丸経由となったため、久我操車場前~四条烏丸間で、1つの系統番号で大宮通経由、西大路通経由の別の2路線として運行していたことになる。なお、1986年3月~1988年6月は、13号系統は梅津営業所(乙系統、大宮通→西大路通)、横大路営業所(甲系統、西大路通→大宮通)で共同運行していた。

1988年6月には、久我操車場廃止に伴い、18号系統とともに再度大きな経路変更が実施された。

  • 13号系統:四条烏丸 - 西大路四条 - 西大路通 - 久世橋西詰 - 久世工業団地
  • 18号系統:みぶ(現・みぶ交通局前) - 四条大宮 - 西大路四条 - 西大路通 - 久我石原町 - 大宮通 - 四条大宮 - みぶ
  • 特18号系統:四条烏丸 - 四条大宮 - 大宮通 - 久世橋東詰

13号系統は西大路通経由のみの路線となったが、18号系統は大宮通、西大路通経由の路線のままであった。特に西大路通は大宮通と違い、207号系統のような本数が多くて四条の中心部を経由する路線が存在しなかったため、四条大宮・みぶ発着の18号系統は非常に不評であった。その後、18号系統の一部を三条京阪前まで延長したり(1989年7月)、特207号系統を経路変更したり(1989年7月)して、西大路通南部と四条烏丸、四条河原町を結ぶバスの便の本数を確保した。ただし、本数が少ない系統を多く設定した形である。なお、1988年以降、13号系統、18号系統とも、担当は横大路営業所である。一時期、早朝便に限り五条営業所や梅津営業所で担当していた時期もある。

1994年3月に、現在および1981年以前と同じく、13号系統は西大路通、18号系統は大宮通の棲み分けとなった。ただし、1988年に四条烏丸~久世工業団地前が正系統となったため、18号系統と違い、久我石原町発着が特系統となった。

  • 13号系統:四条烏丸 - 西大路四条 - 西大路通 - 久世橋西詰 - 久世工業団地
  • 特13号系統:三条京阪前・四条烏丸 - 西大路四条 - 西大路通 - 久我石原町
  • 18号系統:三条京阪前・みぶ - 四条大宮 - 大宮通 - 久我石原町
  • 特18号系統:四条烏丸 - 四条大宮 - 大宮通 - 久世橋東詰

13号系統については、1994年以降は大きな路線変更は発生していない。

1997年10月には、三条京阪発着の便が廃止となり、すべて四条烏丸発着となり、四条河原町を経由しないようになった。

[編集] 停留所およびダイヤ

土曜日・休日の昼間は、13号系統、特13号系統とも30分毎で運行している。四条烏丸~久世橋西詰間は両系統合わせて約15分毎で運行している。一方、平日の昼間は、13号系統が60分毎、特13号系統が30分毎であるため、四条烏丸~久世橋西詰間は両系統合わせて約15~30分毎と間隔が一定でない。13号系統の中には、入出庫の関係で、久世殿城町発着の便も存在する。 朝夕に、臨13号系統と称する、久世橋を渡らずに上鳥羽馬廻を循環する系統も存在する。なお、臨13号系統は、土曜日は朝の2本のみ、休日は運休となる(2006年現在)。

以前は深夜便としてN13号系統を運転していた時期もあった。2006年現在、四条烏丸の最終バス発車時刻は、平日が22:12(13号系統)、土曜日・休日が22:00(特13号系統)で、京都市営バスの他の路線とほぼ同様である。

当系統は担当営業所が横大路営業所であるが、操車場のある四条烏丸は横大路営業所から遠いため、久世殿城町(13号系統)、久我石原町(特13号系統)、吉祥院池田町(臨13号系統)まで回送し、営業運転に入る便も存在する。逆に、久世殿城町(13号系統)、久我石原町(特13号系統)、吉祥院嶋高町(臨13号系統)まで営業運転し、回送で横大路営業所に戻る便も存在する。

[編集] その他の特徴

13号系統沿線は観光施設が非常に少なく、著名なところでは壬生寺(最寄停留所は壬生寺道)ぐらいである。 13号系統沿線には、京都を代表する企業の本社が多い。その沿線の企業は以下のとおりである。

[編集] 18・特18号系統(上鳥羽線)

[編集] 運行区間

  • 18 みぶ交通局前 - 四条大宮 - 羅城門 - 小枝橋 - 久我石原町
  • 特18 みぶ交通局前 - 四条大宮 - 羅城門 - 吉祥院池田町 - 久世橋東詰

[編集] 概要

当系統は、四条大宮から大宮通を経由して南区上鳥羽地区を結んでいる。特に他のバス路線がほとんど無い上鳥羽地区にとっては、最も身近な路線である。しかし、本系統は鉄道との接続が一部の例外(竹田駅西口経由便)を除いて阪急京都線大宮駅(四条大宮)のみで京都市営地下鉄の烏丸線、東西線とも接続していない。以前のように四条烏丸までの延伸や、69号系統のように二条駅までの延伸を望む声が多い。なお、九条通東山通北大路通、西大路通に囲まれた旧市街地に乗り入れる路線で地下鉄と全く接続していないのは当系統(特18号系統含む)のみである。また、みぶ交通局前行きは、久我橋の渋滞の影響を最小限にするため、城南宮道を経由しない。

なお、当系統の担当操車場は壬生操車場である。

[編集] 沿革(58号系統含む)

1994年以前は、13号系統と共に経路が何度も変わった。詳しくは13号系統の沿革を参照のこと。

1994年以降は大きな路線変更は発生していない。

1997年10月には、18号系統の三条京阪発着の便が廃止となった。また、2001年3月には特18号系統の区間が四条烏丸~久世橋東詰からみぶ交通局前~久世橋東詰に変更となった。これに伴い、上鳥羽地区から四条烏丸を結ぶ路線は皆無となった。

なお、特18号系統の類似系統として、1981年5月以前は58号系統(久世橋線、三条京阪前~四条大宮~羅城門~久世橋西詰~久世工業団地)が存在していた。

[編集] 停留所およびダイヤ

昼間の運行間隔は、18号系統が30分毎、特18号系統が60分毎である。ただし、平日の特18号系統は、昼間の一部時間帯にて30分毎で運行している。18号系統のうち、午前の久我石原町行きの一部の便、午後のみぶ行きの一部の便は、竹田駅西口を経由する。

当系統は担当営業所が横大路営業所であるが、操車場のある壬生は横大路営業所から遠いため、久我石原町(18号系統)、吉祥院池田町(特18号系統)まで回送し、営業運転に入る便も存在する。逆に、久我石原町(18号系統)、吉祥院池田町(特18号系統)まで営業運転し、回送で横大路営業所に戻る便も存在する。

なお、一部便は、1997年よりリフト付きバスを使用している。

[編集] 運賃

当系統は均一系統であるが、竹田駅西口経由便は均一区間から外れており、パルスプラザ前~赤池間相互は200円である。詳細は「伏見区内における均一区間と均一区間外の境界」の項を参照のこと。

[編集] 22号系統(羽束師線)

[編集] 運行区間

  • 22:横大路車庫前 - 中書島 - 西大手筋 - 国道大手筋 - 国道下鳥羽 - 下鳥羽 - 横大路 - 八丁畷 - 府道横大路 - 菱川 - 久我 - 久我石原町 - 南工業団地前
  • 22:京阪中書島・伏見港公園 - 西大手筋 - 国道大手筋 - 国道下鳥羽 - 下鳥羽 - 横大路 - 八丁畷 - 府道横大路 - 菱川 - 久我 - 久我石原町 - 南工業団地前

[編集] 概要

当系統は、伏見区中心部(中書島、西大手筋)と伏見区下鳥羽・横大路・羽束師・久我地区を結ぶ役目を持つ。特に他のバス路線が貧弱な羽束師地区、久我地区にとっては、最も身近なバス路線である。京都市営地下鉄烏丸線に接続する南2号系統よりも本数が多い。高速鉄道とは、中書島(京阪中書島・伏見港公園)で京阪と接続しているのみである。

道の狭い区間が多く、1987年以降は中型車の独壇場である。これは、後述する旧羽束師橋の幅が非常に狭かったことによることが大きい。旧羽束師橋以外にも、国道下鳥羽~南工業団地前間では、現在でも大型バスでは車両の離合が難しい箇所が多い。

[編集] 沿革

路線設定当時から、現在とは多少経路が異なるが、伏見区中心部と下鳥羽、横大路、羽束師、久我地区を結んでいた。1988年6月に、久我操車場(最寄停留所は久我石原町)の廃止に伴い、少し先の南工業団地まで延長された。

2002年4月に、桂川の旧羽束師橋の取り壊しに伴い、1997年に開通した京都外環状線の新羽束師橋を渡るようになった。新羽束師橋経由に伴い、樋爪口を経由しないようになり、運転免許試験場へのアクセスとしては用いられなくなった。また、京都外環状線経由とするため、八丁畷付近の経路が変更となった。

[編集] ダイヤおよび停留所

昼間は、平日、土曜日は30分毎、日曜日は40分毎で運転している。約半数が京阪中書島・伏見港公園発着である。

[編集] 運賃

多区間系統であるが、全線乗車しても均一の運賃である。詳しくは「伏見区内における均一区間と均一区間外の境界」を参照のこと。

[編集] 42号系統(十条線)

[編集] 運行区間

  • 42:京都駅前 - 東寺道 - 東寺東門前 - 南区総合庁舎前 - 市民防災センター前 - 千本十条 - 吉祥院高畑町 - 久世橋西詰 - 中久世 - 久世七本松 - 洛西口駅

[編集] 概要

京都駅前から堀川通、大宮通、国道1号線、十条通を経由し、吉祥院地区を走行し、久世橋を渡り洛西口駅へ向かう全長約8.3kmの路線である。東寺への交通手段として利用され、京都駅前~東寺東門前間の利用が多い。また、夕方の便は、久世橋付近をはじめとして、国道1号線や国道171号線の渋滞に見舞われやすい。操車は三哲操車場で行なっている。早朝・夜間にはジャンボタクシーの車両も充当される。

本系統は、京都のバス事業を考える会の答申を受け、2005年7月23日からは、当系統の始発と終発は弥栄タクシーによるジャンボタクシーで運行されている。

一部ノンステップバスで、また早朝・夜間を中心にジャンボタクシーで運行。

[編集] 沿革

[編集] 停留所およびダイヤ

[編集] 運賃

[編集] 43号系統(五条線)

[編集] 運行区間

  • 43:四条烏丸 - 烏丸五条 - 堀川五条 - 大宮五条 - 西大路五条 - 西大路七条 - 西大路駅前 - 吉祥院天満宮前 - 吉祥院嶋高町 - 久世橋東詰

[編集] 概要

四条烏丸から四条通、五条通、西大路通を経由して吉祥院地区を結ぶ全長約8kmの路線である。操車は四条烏丸操車場で行なっている。夜間には、ジャンボタクシーによる運転も行われている。

本系統は、京都のバス事業を考える会の答申を受け、2005年7月23日からは、当系統の夜間便(19時以降)は弥栄タクシーによるジャンボタクシーで運行されている。

一部ノンステップバスで、また夜間を中心にジャンボタクシーで運行。

[編集] 沿革

[編集] 停留所およびダイヤ

[編集] 81・特81号系統(伏見線)

[編集] 運行区間

  • 81:京都駅前 - 大石橋 - 竹田出橋 - 棒鼻 - 中書島 - 横大路車庫前
  • 81:京都駅前 - 大石橋 - 竹田出橋 - 棒鼻 - 京阪中書島・伏見港公園
  • 特81:京都駅前 - 大石橋 - 竹田出橋 - 竹田駅東口 - 竹田出橋 - 棒鼻 - 中書島 - 横大路車庫前

[編集] 概要

当系統は、京都駅と伏見区深草地区西部、竹田地区、旧伏見市街地西部を結んでいる。京都駅を結んでいる。京都市電9号系統(京都駅~中書島)の代替路線であり、昔から利用者数は多い。ただ1988年6月に京都市営地下鉄烏丸線京都駅~竹田駅間が開業したため、全盛期に比べると利用者数は少ない。京都駅~竹田駅は烏丸線と81号系統が並走しており、十条竹田街道(十条駅)、大石橋(九条駅)で乗換え可能である。なお東西線とは接続していない。また、他の鉄道とは、中書島(一部京阪中書島・伏見港公園)で京阪、京都駅前でJR西日本近鉄と接続している。

また、1988年年以降、地下鉄に接続する形で、竹田駅東口~棒鼻~西大手筋~中書島~横大路車庫間に81号系統とは別の独自の路線(南4号系統、南8号系統)を設けて、地下鉄との乗り継ぎを促したが、交通局の想定ほど地下鉄に利用者は遷移しなかった。現在では81号系統の一部の便を、特81号系統として竹田駅東口を経由するようにしている。特81号系統のみ、竹田駅東口で地下鉄烏丸線・近鉄と接続している。

棒鼻~肥後町間は、北行き(京都駅行き)が、市電伏見線の廃線跡を利用した2車線道路を通るのに対し、南行き(横大路車庫行き)は、一方通行の狭い道を通る。

[編集] 沿革(82号系統、83号系統、南4号系統含む)

81号系統は、京都市電伏見線が廃止となった1970年4月に誕生した。伏見線には9号系統以外に18号系統(河原町二条 - 京都駅 - 中書島)、19号系統(京都駅 - 稲荷)があり、旧市電系統に合わせて代替系統が設定された。

  • 81(市電9号系統の代替):京都駅前 - 勧進橋 - 棒鼻 - 中書島
  • 82(市電18号系統の代替):四条河原町 - (南行きは河原町通、北行きは烏丸通経由) - 塩小路高倉 - 勧進橋 - 棒鼻 - 中書島
  • 83(市電19号系統の代替):京都駅前 - 勧進橋 - 稲荷大社前
  • 南4

1973年に横大路営業所が誕生したのに伴い、81号系統、82号系統は中書島 - 横大路車庫前間が延伸された。

1981年5月の地下鉄烏丸線開業に伴い、82号系統は81号系統に統合となり、竹田街道から四条方面への路線が廃止となった。このとき、81号系統の経路が一部変更(八条竹田街道 - 京都駅間にて、八条竹田街道→京都駅八条口→京都駅前→塩小路高倉→八条竹田街道と変更)されたが、1982年には元の(現在の)経路に戻っている。なお、八条竹田街道とは、現在の京都駅八条口アバンティ前である。

1988年6月の地下鉄烏丸線京都駅 - 竹田駅間開業に伴い、83号系統が廃止となった。また、竹田駅東口発着の南4号系統(横大路車庫前 - 竹田駅東口)が新設となった。前述のとおり、南4号系統の利用は芳しくなく、1997年10月の地下鉄東西線開業に伴い、南4号系統は南8号系統に変わった(詳しくは南8号系統の沿革参照)。

なお、81号系統は、横大路営業所開設以降は一部の例外を除いて横大路営業所にて担当していたが、83号系統に関しては、一時期九条営業所醍醐営業所担当の時期があった。

[編集] ダイヤおよび停留所

81号系統、特81号系統合わせて、平日の昼間は1時間に4本程度、土曜日・休日は1時間に3本程度運転されている。81号系統の中には、京阪中書島・伏見港公園を起終点とする便、特81号系統の中には竹田駅東口を起終点とする便(南5号系統入出庫のため)も存在する。横大路車庫前発着の便は京阪中書島・伏見港公園は経由しない。なお、本系統の利用者は高齢者が多く、そのためかノンステップバスの使用率が高い。

[編集] 運賃

81号系統は乗客案内上は均一系統路線であるが、交通局内部では多区間系統路線の扱いである。これは、横大路車庫前~中書島間が均一区間外であるためである(詳しくは「伏見区内における均一区間と均一区間外の境界」参照のこと)。19号系統と違い、乗客案内上も均一系統路線となっているのは、かつて存在した循環系統との乗り継ぎ割引を適用し、四条界隈に直通していた82号系統の廃止による利便性の低下を最小限にするためである。

[編集] 南1号系統

[編集] 運行区間

  • 南1号系統:竹田駅西口 - 竹田内畑町 - パルスプラザ前 - 久我石原町 - 中久世 - 久世七本松 - 下津林大般若町 - 桂駅東口

[編集] 概要

当系統は、竹田駅と伏見区下鳥羽・久我地区、南区久世地区、西京区下津林・川島地区と桂駅を結んでいる。京都市南西部地域にて、近鉄京都線の駅と阪急京都線の駅とを結ぶ唯一の路線である。ただし、竹田駅から桂駅の通し乗車は少なく、駅付近の需要が多い。また、ラッシュ時は通勤利用が多いが、昼間は高齢者の利用が主体となっている。担当操車場は竹田操車場である。

当系統には、補助系統として特南1号系統(桂高校前~桂駅東口~久世工業団地前)がある。この路線は、洛西営業所にて担当している。

[編集] 停留所およびダイヤ

下津林大般若町~桂駅東口間では、下津林大般若町→桂消防署前→桂駅東口→桂高校前→下津林大般若町と循環する甲系統と、下津林大般若町→桂高校前→桂駅東口→桂消防署前→下津林大般若町と循環する乙系統に分かれる。

南1号系統は、平日、土曜日の昼間は60分毎で運行しているが、休日の昼間は120分程度間隔があく場合がある。

[編集] 運賃

運賃は、中久世以南は均一区間の運賃で220円、それ以外の区間は距離に応じて異なる。例外的に、城南宮東口~国道赤池間相互の利用は200円である。詳しくは「伏見区内における均一区間と均一区間外の境界」を参照のこと。

[編集] 南2・特南2号系統

[編集] 運行区間

  • 南2号系統:竹田駅西口 - 竹田内畑町 - パルスプラザ前 - 久我 - 菱川 - 免許試験場前 - 馬場 - JR長岡京東口
  • 特南2号系統:竹田駅西口 - 竹田内畑町 - パルスプラザ前 - 久我 - 菱川 - 馬場 - JR長岡京東口

[編集] 概要

当系統は、竹田駅と伏見区下鳥羽地区・久我地区・羽束師地区と長岡京駅を結ぶ路線である。本系統は長岡京市に乗り入れており、京都市営バスの中では、京都市外にて鉄道と接続する唯一の路線である。操車は竹田操車場で行なっている。京都市外を走る路線としては、他に69号系統がある。

京都市内中心部から運転免許試験場へのアクセスとして用いられることが多い。なお、朝夕には免許試験場を経由しない路線が運行され、特南2号系統と称している。また、長岡京市に乗り入れており、京都市営バスの中では、京都市外にて運行される唯一の、また鉄道と接続する唯一の路線である。

[編集] 停留所およびダイヤ

南2号系統、特南2号系統合わせて、昼間は60分毎に運行している。

[編集] 運賃

京都市内である竹田駅西口~免許試験場間は均一運賃と同じ220円であり、一日乗車券および全線定期券も使用できる。ただし、一部区間に200円の区間が存在する。詳しくは「伏見区内における均一区間と均一区間外の境界」を参照のこと。

[編集] 19号系統(京阪国道線)

[編集] 運行区間

  • 京都駅前 - 下京区総合庁舎 - 京都駅八条口 - 九条駅 - 九条車庫前 - 九条近鉄前 - 東寺南門前 - 上鳥羽 - 城南宮 - 国道大手筋 - 西大手筋 - 中書島 - 横大路車庫前

[編集] 概要

横大路車庫から中書島、国道1号を通って、京都駅を結ぶ比較的長い路線である。主に国道1号線を走行するが、人口密度が低い地域のため、利用客数、本数ともに少ない。また、京都南インターチェンジ付近で渋滞に見舞われやすい。ただし、この渋滞は現在では油小路通が開通したことにより若干緩和傾向にある。

[編集] 沿革

[編集] 停留所およびダイヤ

[編集] 運賃

[編集] 20号系統

[編集] 運行区間

  • 横大路車庫前 - 中書島 - 国道大手筋 - 八丁畷 - 免許試験場前 - 納所町 - 国道大手筋 - 中書島 - 横大路車庫前

[編集] 概要

横大路車庫から中書島、府道横大路を通って、宮前橋西詰を結んでいる。府道横大路 - 宮前橋西詰間は、桂川右岸経由と左岸経由があり、双方向循環である。京阪沿線から運転免許試験場へのアクセスとしても用いられている。また、本系統は。京都市営バスの中で最南端を走る。なお、淀地区の小・中学校の通学の便を確保するため、平日、土曜日の一部の便は淀経由となっている。

[編集] 沿革(23号系統、南2号系統の一部含む)

[編集] 停留所およびダイヤ

[編集] 運賃

[編集] 78号系統(九条線)

[編集] 運行区間

  • 京都駅前 - 京都駅八条口 - 大石橋 - 西大路九条 - 久世橋西詰 - 久世工業団地前

[編集] 概要

当系統は、京都駅から九条通を経由して南区吉祥院、久世地区を結んでいる。国道171号久世橋付近で慢性的な渋滞が発生するため、定時性の確保が難しく、その影響からか、路線設定の割には、利用はそれほど芳しくない。操車は三哲操車場で行なっている。

[編集] 沿革

新設当初から、京都駅から国道171号を経由して久世工業団地を結ぶ経路であった。ただし、当初は京都駅八条口発着であった。1989年7月改正時に京都駅八条口-三哲(現下京区総合庁舎前)-京都駅前間が延長となり、現在の経路となった。

担当営業所については、1981年5月以前は三哲支所(現三哲操車場)、1981年5月から1988年6月までは横大路営業所、1988年6月から2003年1月までは五条営業所2003年1月から2003年3月までは梅津営業所2003年3月以降は横大路営業所と、何度も変更となっている。

なお、当系統では、1995年より、一部便にてリフト付きバスによる運行を行なっている。

[編集] 停留所およびダイヤ

平日の朝夕を除き、60分毎で運行している。

[編集] 南3号系統

[編集] 運行区間

  • 竹田駅西口 - 竹田浄菩提院町 - パルスプラザ前 - 西大手筋 - 中書島 - 横大路車庫前

[編集] 概要

本系統は、竹田駅から油小路通、中書島を通って、横大路車庫を結ぶ路線である。沿線は元々人口密度の低い地域であったが、京都市の高度集積地区に指定され、京セラなど大企業の本社が移転してきており、本数は増加傾向にある。

[編集] 沿革

[編集] 停留所およびダイヤ

昼間は、平日は1時間に2本程度、土曜日、休日は1時間に1本程度である。過半数の便が京阪中書島・伏見港公園発着である。朝夕には、伏見区下鳥羽地区に近い国道下鳥羽経由の便も存在する(特南3号系統)。また、本系統と京阪バス6系統、京阪シティバス24系統が竹田駅西口 - 中書島間で並走しており、南3号系統と合わせて、平日で1時間に3本程度、土曜日、休日で1時間に2本程度運転されている。

[編集] 運賃

「竹田駅西口 - 中書島」間において、京都市営バス、京阪バス、京阪シティバスの定期券などの共通化は行っていない(回数券は共通である)。

[編集] 南5号系統(稲荷線)

[編集] 運行区間

  • 京都駅前 - 塩小路橋 - 稲荷大社前 - 深草西浦町 - 竹田駅東口

[編集] 概要

当系統は、京都駅から東山区月輪(福稲)地区、伏見区深草地区を経由して竹田駅を結ぶ路線である。JR奈良線がほとんど並行しているため、沿線は人口密度が高い地域にもかかわらず、本数は少ない。また当系統は、「南」が付く系統の中で、唯一竹田駅から北方向に向かう路線である。なお、京都駅では5号系統も発着しており、漢字を理解できない外国人観光客にとっては紛らわしい。

沿線に伏見稲荷大社龍谷大学があるが、これらのアクセスにはJR奈良線、京阪本線、地下鉄烏丸線が用いられることがほとんどで、南5号系統の利用者は非常に少ない。

[編集] 沿革(旧16号系統含む)

当系統は、1988年6月の地下鉄烏丸線の「京都-竹田」間開通時に、56号系統「醍醐車庫前 - 桃陵団地前 - 稲荷大社前 - 京都駅前」を深草西浦町で南北に分割する形で誕生した。北側を南5号系統、南側を南6号系統(現在は廃止)とした。なお、56号系統については、南6号系統の沿革の項にて述べる。

1988年6月の誕生以降、経路変更は行なわれていない。なお、担当営業所については、新設当時は横大路営業所であったが、一時期九条営業所担当となった。2003年3月以降、再び横大路営業所担当となっている。

なお、月輪(福稲)地区、深草地区には、かつて16号系統(今の16号系統とは別)が存在した。経路は、以下のとおりであった。

  • みぶ→四条大宮→祗園→東山七条→塩小路通→深草西浦町→藤ノ森神社→直違橋八丁目→稲荷大社→東福寺→東山七条→祗園→四条大宮→みぶ

南行きは師団街道、北行きは本町通(一方通行)経由であった。1988年6月に廃止された。なお、廃止時の担当営業所は五条営業所であった。

[編集] 停留所およびダイヤ

昼間は、60分毎に運行している。沿線に伏見稲荷大社があるため、正月期には臨時便が運転される。操車は横大路営業所にて直接行なっており、特81号系統の営業運転(横大路車庫前 - 竹田駅東口)として入出庫を行なっている。

[編集] 南8号系統

[編集] 運行区間

  • 横大路車庫前 - 国道大手筋 - 西大手筋 - 中書島 - 桃陵団地前 - 藤ノ森 - 竹田駅東口

[編集] 概要

終日小型バスでの運行をしている。

[編集] 沿革

概ね40分間隔での運行。

[編集] 停留所およびダイヤ

[編集] 運賃

[編集] 撤退・廃止系統および路線

[編集] 臨南5号系統

臨南5号系統は、竹田駅から伏見区深草地区を循環する路線である。利用者数が少ないため、2005年7月から弥栄自動車株式会社によるジャンボタクシーによる運行となった。平日、土曜日の朝が30分毎、それ以外の時間帯が60分毎に運行している。南5号系統とは一致する区間が竹田駅東口 - 深草西浦町のみで、全く別の路線となっている。 2007年4月1日から委託先がエムケイに変更され、あわせて、小型バスによる運行に変更された。(始発から8時30分までの間は、従来どおりジャンボタクシーでの運行となっている)

[編集] 21号系統(六地蔵線)

当系統は、伏見区中心部(中書島、西大手筋)と伏見区醍醐地区を結ぶ路線であった。1997年10月地下鉄東西線開通に伴う山科区、伏見区醍醐地区からの京都市営バス撤退に伴い、廃止された。伏見区中心部と伏見区醍醐地区を結ぶ唯一の公共交通機関であったが、同じ区内であるにもかかわらず両地区の交流が希薄であったこと、京都外環状線の観月橋交差点付近で渋滞に巻き込まれることが多かったことから、本数も利用者も少なかった。なお、現在は京阪バス6号系統にて代替している。

基本的な運行区間は「横大路車庫前 - 府道横大路 - 国道大手筋 - 中書島 - 観月橋 - 六地蔵 - 醍醐三宝院 - 小野」であったが、1983年11月から1988年6月までは「小野 - 醍醐車庫」間延長運転していた(ただし醍醐はこの系統を担当していなかった)。なお、当系統は六地蔵付近では京都市を外れ、宇治市内を走行していた。

[編集] 75号系統(双ヶ丘線)

[編集] 84号系統(久世橋線)

[編集] 車両

1981年5月以降、シャーシは三菱自動車(現三菱ふそうトラック・バス)製に統一されていたが、2001年3月の民間委託開始以降、他の3メーカーの車両も他営業所から転属しており、現在では国産4メーカーすべて存在する。

狭隘路線、不採算路線が多いことから、1987年以降、中型バスを本営業所路線に積極的に投入している。特殊な例として、エムケイからリース購入した中型バス(三菱ふそうKK-MJ27HL、20台)を均一路線専用で投入している。これは、エムケイが路線バス事業参入を目的として中型バスを購入したが、参入自体が中止となり、購入したバスが不要となったためである。詳しくは「エムケイ」の項参照のこと。

低公害バスも積極的に投入しており、2006年現在、横大路営業所には以下のバスが所属している。

  • 三菱ふそうKC-MP717K改(2000年製、ツーステップ、天然ガスバス):2台
  • 三菱ふそうKL-MP37JK改(2002年製、ノンステップ、天然ガスバス):3台
  • 日産ディーゼルKL-UA272KAM改(2001年製・2002年製、ノンステップ、天然ガスバス、富士重工業製車体):5台
  • 日産ディーゼルKL-UA272KAM改(2003年製、ノンステップ、天然ガスバス):3台

[編集] 伏見区内における均一区間と均一区間外の境界

横大路営業所管轄の路線には、全区間乗車しても均一運賃(220円)にもかかわらず、多区間系統である路線が存在する。18号系統(竹田駅西口経由のみ)、19号系統、22号系統、81・特81号系統、南3号系統、南8号系統がこれに該当する。すべて伏見区内を通る路線である。

伏見区内は、京都市営バスのエリアと京阪バスのエリアが複雑に入り組んでおり、京阪バスのエリアでは運賃が200円となる。この関係で全区間乗車しても均一運賃ながら多区間系統に分類されるのである。ただし特例で以下の区間では便宜的に一日乗車券や全線定期券を使用できるようになっている。

  • 19号系統:西大手筋~城南宮道
  • 20号系統:西大手筋~免許試験場前~納所町、府道横大路~西大手筋
  • 22号系統:西大手筋~国道下鳥羽、八丁畷~府道横大路
  • 南3号系統:西大手筋~パルスプラザ前
  • 南8号系統:京阪中書島・伏見港公園~御香宮前
  • 南1号系統、南2・特南2号系統、18号系統:パルスプラザ前~国道赤池

これにより、18号系統は全線で一日乗車券および全線定期券が利用可能である。また、19号系統、22号系統、81・特81号系統、南3号系統は横大路車庫前~中書島間を除いて一日乗車券および全線定期券が利用可能である。さらに、全区間乗車しても均一区間にならない南2号系統、20号系統においても、大部分の区間で一日乗車券および全線定期券が利用可能である。

なお、伏見地区の均一区間外はスルッとKANSAIが導入されるまでは桂・洛西地域同様、京都市交通局の一日乗車券が使えなかった。

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

[編集] 参考文献

  • 京都市交通局発行、事業概要および白書

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu