原木中山駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
原木中山駅(ばらきなかやまえき)とは、千葉県船橋市本中山にある東京地下鉄東西線の駅である。駅番号はT-22。
各駅停車が快速の通過待ちをする(隣駅の妙典での快速通過待ちも多いので必ずしも通過待ちするわけではない。)。東西線では落合駅についで乗降人員が少ない。駅自体の所在地は船橋市であるが、隣接している市川市からの利用もある。
目次 |
[編集] 駅構造
- 2面2線の相対式ホームを持つ高架駅である。副本線にホームがあり、中央の2線は通過線。葛西同様副本線への分岐機進入速度制限は60km/hであり、信号機によって分機器手前で65km/h(減速現示)、ホーム中程で40km/h(注意現示)の速度制限となる。西船橋方にAB線間の分岐器があったが近年撤去された。
- のりば
1 | ○東西線 | 西船橋・津田沼・東葉勝田台方面 |
2 | ○東西線 | 東陽町・大手町・高田馬場・中野・三鷹方面 |
[編集] 利用状況
- 1日平均乗降人員 21,291 人(2005年度)
[編集] 駅周辺
- 京葉道路(国道14号)
- 原木IC
- 千葉県道179号船橋行徳線
- 千葉県立市川南高等学校
- 千葉県立市川特別支援学校
- 原木山妙行寺
- 日枝神社
- 市川市立信篤小学校
- 市川市立高谷中学校
- 信篤図書館
- 信篤公民館
- ワイズマート原木中山店
- 江戸川(放水路)
- ファミリーマート
- オリジン弁当
- 市川原木郵便局
駅付近は比較的狭い道路が入り組んでいる住宅地で、西側の田尻地区は工業地域でマンションや工場、倉庫が入り交じっている。 所々に畑や市街化調整区域もあり、駅近くを通る予定の外環道や江戸川を渡る妙典橋ができるとさらに変化すると思われる。 メトロセンターを抜けると駅前でも一軒家が多く、外環道の用地を取得する絡みか農地や空地もあり、駅北側は住宅が若干多い。 江戸川の河口付近はハゼ釣りの名所として知られ、東西線の江戸川鉄橋付近には釣り船が多く係留されている。 夏になると「江戸川ハゼ釣り場下車駅」という表示がホームの壁に出されていたことがあった。
[編集] 乗り入れバス
本数が少ないなど不便なため、今後は増発などの抜本的な改良が望まれている。
- 市川交通自動車(市川ラインバス)
[編集] 歴史
[編集] 隣の駅
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 原木中山駅 - 東京地下鉄