大手町駅 (東京都)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大手町駅(おおてまちえき)は、東京都千代田区大手町にある、東京地下鉄(東京メトロ)と東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。駅番号はM-18(丸ノ内線)とT-09(東西線)とC-11(千代田線)とZ-08(半蔵門線)とI-09(都営三田線)。
当駅は首都圏における地下鉄の駅で最も大きく、5路線が通っている。なお、東京駅との徒歩連絡が可能である。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅構造
- 各路線の駅を繋ぎ合わせると、アルファベットの「P」のような配置になっており、左下から時計回りに、三田線・千代田線・半蔵門線・丸ノ内線・東西線の順に並んでいる。東京メトロ各線は改札内で連絡しているが、丸ノ内線・半蔵門線と東西線の乗り換え部分は直接の連絡がなく、乗り換えるときには一旦改札を出場する方が便利なため、いずれのきっぷでも改札外で乗換えることが可能になっている(なお、遠回りになるが千代田線ホームを経由すれば改札内で乗換え可能)。また、東西線と半蔵門線を乗り換える際、東西線ホーム中野寄りや半蔵門線ホーム渋谷寄りから乗り換える場合は、千代田線ホーム経由の方が距離が若干短い。
- 丸の内線は次の東京駅に近すぎないようにという理由で、大手町駅のホームは現在の位置に建設された。
- 半蔵門線と東西線、半蔵門線と三田線は乗り換えに時間がかかる。半蔵門線と東西線の場合は九段下駅、半蔵門線と三田線の場合は神保町駅が便利。
- 東西線ではJR東京駅への乗り換え案内を行っている(他の大手町駅各路線では行なっていない)。逆に、JR東京駅では東西線への案内を駅構内でのみ行なっている(同駅構内には東西線と丸ノ内線の乗換案内があるが、丸ノ内線は東京駅)。さらに、東京地下鉄の乗り換え案内では通常、自社線→都営線→JR線→私鉄線の順に案内する(位置関係により変動する)のだが、当駅の東西線側では、都営三田線の前にJR線を案内している。
- 都営三田線日比谷駅側の地上出入口の一部は、千代田線二重橋前駅の出口と共用している。
- 2007年3月18日よりIC乗車カードPASMOが使用可能である。PASMOとSuicaは当初から相互利用可能であるが、これを利用して千代田線と東西線を乗り換え、北千住駅・綾瀬駅以遠から中野駅・西船橋駅以遠に向かう場合、またはその逆の場合、全線をJRの路線を利用したものとして運賃が計算されるので注意が必要。
[編集] 東京地下鉄
- 丸ノ内線は相対式ホーム2面2線、その他の路線は島式ホーム1面2線の地下駅である。
- のりば
1 | ○丸ノ内線 | 銀座・新宿・荻窪方面 |
2 | ○丸ノ内線 | 御茶ノ水・後楽園・池袋方面 |
3 | ○東西線 | 西船橋・津田沼・東葉勝田台方面 |
4 | ○東西線 | 飯田橋・中野・三鷹方面 |
5 | ○千代田線 | 代々木上原・本厚木・唐木田方面 |
6 | ○千代田線 | 北千住・綾瀬・我孫子・取手方面 |
7 | ○半蔵門線 | 永田町・渋谷・中央林間方面 |
8 | ○半蔵門線 | 押上・久喜・南栗橋方面 |
[編集] 東京都交通局
- のりば
1 | ○都営三田線 | 目黒・武蔵小杉方面 |
2 | ○都営三田線 | 巣鴨・西高島平方面 |
[編集] 利用状況
[編集] 東京地下鉄
- 1日平均乗降人員 274,843人(2005年度)
[編集] 東京都交通局
- 1日平均乗降人員 71,154人
- 1日平均乗車人数 34,834 人
- 1日平均降車人数 : 36,320 人
(2005年度)
[編集] 駅周辺
駅周辺には大手銀行や商社・マスコミなどの本部・本社およびその業界団体などがある、日本経済の中枢部である。
|
[編集] 路線バス
- 大手町
- みずほ銀行、東京サンケイビル(A4出口付近)、読売新聞(C3出口付近)
- パレスホテル
[編集] 歴史
- 1956年(昭和31年)7月20日 営団地下鉄丸ノ内線が開業(最初に東京サンケイビル下に開業したのが始まり。現在でも、丸ノ内線の車内放送では、「大手町」の後に「サンケイ前」とアナウンスしている。)。
- 1966年(昭和41年)10月1日 営団地下鉄東西線が開業(東京駅に近い永代通り地下に駅を建設。東京駅ではなく大手町駅として開業。)
- 1969年(昭和44年)12月20日 営団地下鉄千代田線が開業(千代田線、都営地下鉄6号線が当駅~日比谷間を一体で建設するが、千代田線、大手町駅が先に開業する。)
- 1972年(昭和47年)6月30日 都営地下鉄6号線が開業
- 1978年(昭和53年)7月1日 都営地下鉄6号線を三田線に改称
- 1989年(平成元年)1月26日 営団地下鉄半蔵門線開業(丸ノ内線と千代田線との間にホームがあり、これが完成して現在の形となった。)
- 2004年(平成16年)4月1日 営団地下鉄の民営化に伴い、丸ノ内線と東西線と千代田線と半蔵門線は東京地下鉄(東京メトロ)に継承する。
[編集] 隣の駅
- 東京地下鉄
- ○丸ノ内線
- ○東西線
- ○千代田線
- ○半蔵門線
- 東京都交通局
- ○三田線
- 日比谷駅(I-08) - 大手町駅(I-09) - 神保町駅(I-10)