吉村昭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
吉村 昭(よしむら あきら、男性、1927年(昭和2年)5月1日 - 2006年(平成18年)7月31日)は、東京都出身の小説家。『戦艦武蔵』、『破獄』などの作品を著し、芸術選奨文部大臣賞、日本芸術院賞はじめ毎日芸術賞、読売文学賞、太宰治賞、大佛次郎賞、菊池寛賞など数々の文学賞を受賞した。位階は従四位、旭日中綬章受章。
目次 |
[編集] 略歴
東京府北豊島郡日暮里町(現在の東京都荒川区東日暮里)にて、製綿工場経営者の八男として生まれる。
1940年、旧制開成中学校(新制の開成高等学校)に入学。肋膜炎や肺浸潤で欠席が多かったが、1945年3月、戦時特例による繰上措置のため卒業できた。しかし教練の成績が悪かったため上級校に進学できず、予備校生活を送る。
1946年、旧制学習院高等科文科甲類に合格するも、入学式に出席せず、岡山市の第六高等学校理科を受験して失敗、再び予備校に通学。1947年、旧制学習院高等科文科甲類入学。岩田九郎教授に師事して俳句を作る。
1948年1月5日に喀血し、同年9月17日、東京大学医学部附属病院分院にて胸郭成形手術を受けて、左胸部の肋骨5本を失う。療養生活を経て、1950年4月、新制学習院大学文政学部文学科に入学。文芸部に所属し、放送劇を書く。この頃から作家を志望するようになる。
1952年、文芸部委員長になり、短篇を『學習院文藝』改称『赤繪』に発表。川端康成に傾倒する。
創作に熱中して講義を受けなくなった上、必修科目である体育の単位を取るだけの体力がなかったため、1953年3月、大学を中退し、三兄の経営する紡績会社に入社するも、同年10月末に退社。11月5日、文芸部で知り合った北原節子と結婚(後年の小説家津村節子)。繊維関係の団体事務局に勤めながら、丹羽文雄主宰の同人誌『文学者』、小田仁二郎主宰の同人誌『Z』などに短篇を発表。
1958年2月、短篇集『青い骨』を自費出版。6月、『週刊新潮』に短篇「密会」を発表して作家デビューを果たす。
1959年1月に「鉄橋」が第40回芥川賞候補に、7月に「貝殻」が第41回芥川賞候補に、1962年「透明標本」が第46回芥川賞候補に、同年「石の微笑」が第47回芥川賞候補になるも受賞を果たせず、その代わり1965年に妻の津村節子が受賞した。
1966年に『星への旅』で第2回太宰治賞を受賞。次いで長篇『戦艦武蔵』が『新潮』に一挙掲載されたことにより作家的自立を果たした。1972年、『深海の使者』により第34回文藝春秋読者賞受賞。1973年、『戦艦武蔵』『関東大震災』など一連のドキュメント作品で第21回菊池寛賞受賞。
1979年、『ふぉん・しいほるとの娘』で吉川英治文学賞受賞。1984年、『冷い夏、熱い夏』で毎日芸術賞受賞。1985年、「破獄」で讀賣文学賞および芸術選奨文部大臣賞受賞。1987年、日本芸術院賞受賞。1994年『天狗争乱』で大佛次郎賞受賞。
日本文芸家協会理事、日本近代文学館理事、日本芸術院会員(1997年12月15日発令)、日本芸術院第二部長(2006年)。
2005年春、舌癌と宣告され、さらにPET検査により膵臓癌も発見され2006年2月には膵臓全摘の手術を受けた。退院後も短篇の推敲を続けたが、新たな原稿依頼には応えられなかった。同年7月30日夜、膵臓癌のため東京都三鷹市の自宅で療養中に看病していた長女に「死ぬよ」と告げ、みずから点滴の管を抜き、次いで首の静脈に埋め込まれたカテーテルポートも引き抜き、その数時間後、7月31日午前2時38分に逝去、享年79。遺稿「死顔」は9月7日発売の『新潮』2006年10月号に掲載された。
[編集] 作風
初期の作品は死をテーマにした緻密な光景描写の短編小説が多く、そのなかで『星への旅』は太宰治賞を受賞した。その後『戦艦武蔵』がベストセラーとなり歴史小説の作家として地位を確立した。『戦艦武蔵』にも見られるように、地道な資料整理、現地調査、関係者のインタビューで、緻密なノンフィクション小説(記録小説と呼ばれる)を書くことが特徴である。そのため、NHKの『プロジェクトX~挑戦者たち~』をはじめ、TV番組の原作や題材に用いられることも多く、題材も江戸時代から現代までの事象や人物を対象とするなど幅広い。
また、海を題材にした歴史小説を多く書いており徹底した史実調査は定評がある。磯田光一の「彼ほど史実にこだわる作家は今後現れないだろう」という言葉は有名。これを証明するように、フィクションを書く事を極力避け、江戸時代のある土地の特定年月日における天気までも旅商人の日記から調査して小説に盛り込む。また、文壇で珍しい速筆の作家としても知られている。
なお『闇にひらめく』は、今村昌平監督により『うなぎ』の題名で映画化され、カンヌ映画祭でパルムドールを受賞した。
客観的な事実を坦々と描き、登場人物の主観的な感情は一切表現しない。あくまでも歴史的事実からの描写となる。それゆえ、文章を読みすすんで行くうちに、自分がその事件の現場にいるのでは、との錯覚に陥る読者も少なくない。
[編集] 受賞歴
- 1966年 『星への旅』で太宰治賞
- 1973年 『戦艦武蔵』、『陸奥爆沈』、『関東大震災』などで菊池寛賞、『深海の使者』で文芸春秋読者賞
- 1979年 『ふぉん・しぃほるとの娘』で吉川英治文学賞
- 1984年 『冷い夏、熱い夏』で毎日芸術賞、『破獄』で読売文学賞、芸術選奨文部大臣賞
- 1987年 『作家としての業績』日本芸術院賞
- 1994年 『天狗争乱』で大佛次郎賞
- 2006年 死去にともない従四位及び旭日中綬章
芥川賞は4回ノミネートされたものの全て落選。1962年のノミネートの際には、誤報により受賞会場にまで駆けつけるおまけもついた。なお、夫人の津村節子は1965年に『玩具』で既に第53回芥川賞を受賞している。
また、第1回司馬遼太郎賞に推挙されたが辞退している。
[編集] 主な作品
|