団体総合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
団体総合(だんたいそうごう)とは体操競技の個人総合を団体で行うものである。
団体総合は1896年第1回アテネオリンピックから採用された。
日本が初参加したのは1932年第10回ロサンゼルスオリンピックであり、参加5カ国中5位だった。
[編集] 日本の団体総合のメダル
[編集] 男子
- 1960年 ローマオリンピック団体総合金メダル 竹本正男・小野喬・相原信行・遠藤幸雄・三栗崇・鶴見修治(日本史上初の体操団体総合金メダル)
- 1964年 東京オリンピック団体総合金メダル 小野喬・遠藤幸雄・鶴見修治・山下治広・早田卓次・三栗崇(史上初のアジア開催の五輪で団体総合2連覇)
- 1968年 メキシコオリンピック団体総合金メダル 加藤武司・中山彰規・加藤沢男・塚原光男・監物永三・遠藤幸雄(加藤沢男が個人総合とゆかで団体総合含め3冠、中山彰規が個人種目別つり輪、平行棒、鉄棒で団体総合含め4冠、団体総合3連覇)
- 1972年 ミュンヘンオリンピック団体総合金メダル 加藤沢男、中山彰規、塚原光男、監物永三、笠松茂、岡村輝一(加藤沢男が個人総合史上2人目の2連覇を達成。未だに五輪個人総合2連覇は誰にも破られていない。平行棒も合わせ3冠、中山彰規が種目別つり輪で金メダルを獲得し2冠を達成。塚原光男が種目別鉄棒で金メダルを獲得し2冠を達成。団体総合4連覇。)
- 1976年 モントリオールオリンピック団体総合金メダル 加藤沢男、塚原光男、監物永三、藤本俊、五十嵐久人、梶山広司(前人未到の団体総合5連覇を達成。加藤沢男が種目別平行棒で金メダルで2冠を達成し塚原光男も鉄棒で金メダルを獲得し2冠を達成した。)
- 1988年 ソウルオリンピック 団体総合 銅メダル
- 1992年 バルセロナオリンピック 団体総合 銅メダル
- 2004年 アテネオリンピック 鹿島丈博、冨田洋之、中野大輔、米田功、塚原直也、水鳥寿思 団体総合 金メダル (28年ぶりの団体総合金メダル)