国道354号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国道354号(こくどう354ごう)は、群馬県高崎市から茨城県鉾田市に至る一般国道である。
群馬県伊勢崎市と佐波郡玉村町との市町境付近から茨城県坂東市付近までを利根川とほぼ並走する。群馬県内は広々とした感じの道路だが、土浦市付近から道路が狭くなり、国道にも関らず一方通行となっている場所もある。
茨城県内の鹿行大橋は、かなり狭く、対向車とのすれ違いが困難なほど狭い。現在、北浦バイパスを作成中。
群馬県内では交通量が多く、通勤・帰宅時には混雑する箇所がある。そのため、高崎市と板倉町を結ぶ東毛広域幹線道路が事業実施されており、一部で開通されており、邑楽郡邑楽町と館林市の区間は地元ではそちらを国道354号と言っている。
茨城県内では国道でも、狭部や、一方通行などがあり、市街地では、通勤・帰宅時には混雑する箇所がある。そのため、猿島郡境町と鉾田市を結ぶ茨城南部連絡道路が事業実施されており、一部で開通されており、開通区間は、地元ではそちらを国道354号と言っている。茨城県常総市にある水海道有料道路が、無料開放されればこのバイパスも大きな役目を果たすであろう。
目次 |
[編集] 概要
- 起点:高崎市(君が代橋交差点=国道17号、国道18号)
- 終点:鉾田市(大洋支所入口三叉路=国道51号)
- 重要な経過地:高崎市、伊勢崎市、太田市、館林市、古河市、坂東市、つくば市、土浦市、行方市、鉾田市
- 距離:172.3km
[編集] 通過する市町村
[編集] 歴史
- 当時の国道354号の概要は以下の通り。
-
- 距離:53.6km
- 起点:群馬県館林市(富士見町(現:赤土町)交差点=国道122号、群馬県道57号館林藤岡線交点)
- 終点:群馬県高崎市(君が代橋交差点、※現在の起点と同じ)
- 1993年4月1日~ 一般国道354号(群馬県高崎市~茨城県鉾田市)
- 1993年3月までは群馬県の東西を結んでいただけであったが、同年4月に県道前橋古河線の館林市赤土町から茨城県古河市までが国道354号に昇格等したため、高崎市から茨城県鹿島郡大洋村(現:鉾田市)まで延長され、距離が3倍程長くなり、北関東の東西を結ぶ路線となった。
- ※現在、東毛広域幹線道路が事業実施されている。
- ※現在、茨城南部連絡道路が事業実施されている。
[編集] 通称
- サンゴーヨン(全体)(※語呂合わせで「みこし」とも)
- 古河街道(群馬県内)
- 土浦野田線(つくば市及び土浦市周辺、旧茨城県道土浦野田線であったことから、筑波研究学園都市内における都市計画街路名が「土浦野田通り」であるため。単に「野田線」とも呼ばれる)
[編集] 接続路線
(※バイパスのうち群馬県内の東毛広域幹線道路および茨城県内の茨城南部連絡道路を除く。それぞれの接続路線については各記事を参照。)
群馬県
- 国道17号、国道18号 (高崎市並榎町「並榎町」)
- 群馬県道13号前橋長瀞線(高崎市下大類町「下大類町」 - 高崎市綿貫町「綿貫町」まで重複区間)
- 国道354号高崎バイパス(高崎市)
- 群馬県道13号前橋長瀞線(高崎市綿貫町、「綿貫町」)
- 群馬県道40号藤岡大胡線(佐波郡玉村町下新田「下新田」)
- 群馬県道18号伊勢崎本庄線(伊勢崎市堀口町「堀口町」)
- 国道462号(伊勢崎市大正寺町「除ヶ・大正寺」)
- 群馬県道14号伊勢崎深谷線(※伊勢崎市境萩原「境萩原」 - 太田市「世良田」まで重複区間)
- 群馬県道312号太田境東線(伊勢崎市境栄「境栄」)
- 群馬県道69号大間々世良田線、群馬県道14号伊勢崎深谷線(太田市世良田町「世良田」)
- 国道17号 上武道路 (太田市安養寺町「安養寺」)
- 群馬県道275号由良深谷線(※尾島交差点~尾島一丁目交差点の間は重複)・群馬県道311号新田上江田尾島線(太田市尾島町「尾島」)
- 群馬県道275号由良深谷線・群馬県道276号新堀尾島線(太田市尾島町「尾島一丁目」)
- 群馬県道301号太田小島線(太田市牛沢町「牛沢」)
- 国道407号 (太田市高林東町「高林」)
- 群馬県道38号足利千代田線(邑楽郡大泉町富士「横町」)
- 国道354号館林バイパス(邑楽郡邑楽町篠塚)
- 群馬県道20号足利邑楽行田線(邑楽郡邑楽町狸塚、「狸塚」)
- 群馬県道314号古戸館林線(館林市大谷町、「大谷町」)
- 国道122号(館林市赤土町、「赤土町」)
- 国道122号・国道354号 東毛広域幹線道路(館林市小桑原町「小桑原町」)(※館林市羽附旭町まで重複区間)
- 群馬県道7号佐野行田線(館林市新宿二丁目「新宿二丁目」 - 緑町二丁目「緑町」まで重複区間)
- 東北自動車道・館林IC
- 国道354号・東毛広域幹線道路(館林市羽附旭町)
埼玉県
- 埼玉県道9号佐野古河線(北埼玉郡北川辺町柏戸「柏戸」 - 古河市「三国橋」まで重複区間(旧道))
- 埼玉県道46号加須北川辺線(北埼玉郡北川辺町柏戸、向古河)
茨城県
- 国道4号・国道125号(古河市大堤交差点)
- 茨城県道56号つくば古河線(古河市釈迦交差点)
- 国道4号バイパス(春日部古河バイパス)(古河市塚崎)
- 茨城県道24号土浦境線(猿島郡境町宮本町、下小橋、伏木)
- 茨城県道17号結城野田線(猿島郡境町、道の駅入口)
- 岩井バイパス(坂東市上出島)
- 茨城県道20号結城坂東線(坂東市交番前、辺田)
- 茨城県道58号取手豊岡線(常総市豊岡町 - 「貫通道路入口」まで重複区間)
- 国道294号(常総市新井木)
- 茨城県道130号水海道取手線(つくばみらい市箕輪)
- 水海道バイパス(つくば市上萱丸)
- 茨城県道45号つくば真岡線、茨城県道3号つくば野田線(つくば市福田坪)
- 茨城県道19号取手つくば線(つくば市上横場)
- 国道408号(つくば市榎戸)
- 茨城県道55号土浦つくば線(つくば市大角豆)
- 常磐自動車道・桜土浦IC
- 国道6号(土浦市中村)
- 国道125号(土浦市中央)
- 国道355号(行方市)
- 茨城県道2号水戸鉾田佐原線(行方市内宿「小舟津十字路」)
- 茨城県道18号茨城鹿島線(鉾田市礼)
- 国道51号(鉾田市旧大洋村役場入口)
[編集] バイパス
群馬県
埼玉県
- 新三国橋、柏戸陸橋(北川辺町~茨城県古河市)
茨城県
- 都市計画道路3.3.22水海高野線:計画中(古河市水海~境IC方面)
- 茨城南部連絡道路:事業中(境町~鉾田市)
[編集] 有料道路
[編集] 重複している区間
[編集] 道の駅
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 道路関連のスタブ項目 | 一般国道 | 関東地方の道路