境町 (茨城県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
境町(さかいまち)は茨城県猿島郡にある町。 かつては関宿藩に属し、対岸の城下町とともに水運を活かして発展した。廃藩置県後は猿島郡の群都となったが、当時まだ恵まれた水運による鉄道不要論から、東北線が古河市を通ったことにより発展が遅れた。戦後も鉄道が通ることはなく、首都圏では珍しく交通の便が乏しいことにより、いまだ発展途上である。また、「陸の孤島」と揶揄されることも多い。昭和の大合併で、旧境町、長田村、静村、森戸村、猿島村との合併により誕生した。平成になって、岩井市、猿島町との合併が検討されたが、住民投票の反対多数により単独町政となった。
なお、群馬県にも境町が存在していたが、2005年1月1日に市町村合併により消滅した。現在は伊勢崎市。
目次 |
[編集] 地理
利根川が町の南端を東西に流れる。東京都内から約50~60km。旧境町を中心に公共施設、商店街、大型店、住宅地が集中する一方、郊外はのどかな田園風景となっている。
[編集] 主な恒例行事
1月(成人の日)には「境だるま市」、7月には「境ふるさと祭り」が行われ、大変賑わう。特に「境ふるさと祭り」では、近郊だけでなく遠くからも多くの人々が訪れ、近郊の夏祭りと比べても非常に規模が大きく有名である。その他にも「菜の花フェスティバル」などが行われている。
[編集] 交通
[編集] 道路
- 首都圏中央連絡自動車道(圏央道) - 境IC(事業中)
- 国道
- 県道
- 茨城県道17号結城野田線
- 茨城県道24号土浦境線
- 茨城県道26号境杉戸線
- 茨城県道125号中里坂東線
- 茨城県道126号尾崎境線
- 茨城県道137号若境線
- 茨城県道190号境間々田線
- 茨城県道267号幸手境線
[編集] 公共交通機関
- 鉄道
- バス
東武動物公園駅、川間駅、古河駅と中心市街地を路線バスが結ぶ。
- 朝日自動車 - 境営業所
- 昭和観光自動車
[編集] 教育
- 中学校
- 境町立境第一中学校
- 境町立境第二中学校
[編集] 著名人
[編集] その他
- ご当地ナンバーである「つくばナンバー」に坂東市・古河市・つくば市など県南・県西地域13市町に参加しており、他のナンバー地域は2006年10月10日に導入されたが、つくばナンバーだけが茨城県の新県税システムの導入時期に合わせ、2007年2月13日から導入された。
[編集] 外部リンク

- 茨城県の自治体
-
市部: 水戸市 | 日立市 | 土浦市 | 古河市 | 石岡市 | 結城市 | 龍ケ崎市 | 下妻市 | 常総市 | 常陸太田市 | 高萩市 | 北茨城市 | 笠間市 | 取手市 | 牛久市 | つくば市 | ひたちなか市 | 鹿嶋市 | 潮来市 | 守谷市 | 常陸大宮市 | 那珂市 | 筑西市 | 坂東市 | 稲敷市 | かすみがうら市 | 桜川市 | 神栖市 | 行方市 | 鉾田市 | つくばみらい市 | 小美玉市 東茨城郡: 茨城町 | 大洗町 | 城里町 那珂郡: 東海村 久慈郡: 大子町 稲敷郡: 美浦村 | 阿見町 | 河内町 結城郡: 八千代町 猿島郡: 五霞町 | 境町 北相馬郡: 利根町