坂の上の雲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
『坂の上の雲』(さか-うえ-くも)は司馬遼太郎による長篇歴史小説。司馬の代表的作品の一つとされる。1968年(昭和43年)から1972年(昭和47年)にかけて『産経新聞』に連載された。
目次 |
[編集] 内容と評価
当初は秋山好古、秋山真之の兄弟と、正岡子規の3人を主人公に、松山出身の彼らが明治という近代日本の勃興期をいかに生きたかを描く青春群像小説を意図したようで、前半は、師範学校を経て陸軍士官学校に学びフランス留学を経て日本騎兵を一からつくりあげてゆく好古や、松山中学から共に上京、受験勉強で一時在籍した共立学校を経て大学予備門(のちの一高)の時代、そこから一方は帝国大学文学部へ、一方は海軍兵学校へと異なった道へ進む子規、真之の姿が中心となって描かれている。この時点での重要なモチーフの一つは、羸弱な基盤しか持たない近代国家としての日本を支えるために、青年たちが自己と国家を同一視し、自ら国家の一分野を担う気概を持って各々の学問や専門的事象に取り組む明治期特有の人間像であり、好古における騎兵、真之における海軍戦術の研究、子規における短詩型文学と近代日本語による散文の改革運動などが、それぞれこうした状況の代表的事例として丁寧に描かれている。
後半、特に子規の没後は、秋山兄弟が深く関わった日露戦争の描写が中心となり、あたかも「小説日露戦争」であるかのような雰囲気になる。作者が日露戦争そのものを巨視的かつ全体的に捉えることを意図したために、後半部分では本来の主人公である秋山兄弟の他に児玉源太郎、東郷平八郎、乃木希典などの将官や各戦闘で中心的な役割を果たした師団と日本海海戦についての記述に紙幅が割かれている。
「坂の上の雲」とは、封建の世から目覚めたばかりの幼い日本国家が、そこを登り詰めてさえ行けば、やがては手が届くと思い焦がれた欧米的近代国家というものを、「坂の上にたなびく一筋の雲」に例えた切なさと憧憬をこめた題名である。
本作品は司馬の著作の中でも特に議論が多いことで有名で、明治という時代そのものに対する高評価、日露戦争を一種の自衛戦争であると捉えた司馬の史観、旅順攻撃を担当した乃木希典およびその配下の参謀たちが能力的に劣っていたために多大な犠牲を強いることになったとする筆者の見解などについては、未だに賛否両論がある。また藤岡信勝が所謂自由主義史観を標榜するきっかけとなったのもこの作品であるという。
[編集] 映像化
司馬は本作品の映像化に対して否定的であったが、死後に著作権継承者である夫人の許可を得、NHKが大河ドラマとは別枠で「21世紀スペシャル大河ドラマ」として放送の予定である。当初は2006年度の放送を予定していたが、制作費が高額となること、2004年6月に脚本担当の野沢尚が自殺したこと、2004年から2005年にかけての一連の不祥事の発覚などにより、製作の継続が再検討された。脚本については製作スタッフが外部諮問委員会などの監修のもと完成させ、2009年秋から3年間に渡って放送を目指して製作されることとなった。全13回の予定で中国やロシアでの大規模なロケが行われるが、製作費は一説には1話4億円と巨額(通常の大河ドラマは1話6,000万円程度)であり、受信料不払いに苦しむNHKが製作する妥当性を問う声もある。
- スタッフ
- キャスト
[編集] 外部リンク
[編集] 関連書籍
- 福井雄三 『「坂の上の雲」に隠された歴史の真実』明治と昭和の虚像と実像 主婦の友インフォス情報社 ISBN 4072440507
- 菊田慎典 『「坂の上の雲」の真実』 光人社 ISBN 4769811810