大在駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大在駅(おおざいえき)は、大分県大分市政所宮田1456番地に所在する九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
目次 |
[編集] 駅構造
- 1番線
- 通過列車(上り・下り)
- 待避の無い普通列車(上り・下り)
- 普通列車同士が待避する場合の下り(坂ノ市、幸崎、臼杵、佐伯、延岡、南延岡、南宮崎方面)
- 2番線
- 通過列車を待避する列車(上り・下り)
- 普通列車同士が待避する場合の上り(鶴崎、大分、亀川、日出、大神、中山香、杵築、宇佐、柳ヶ浦、小倉、門司港方面)
- 3番線
- 待避線(上り・下り) - 貨物列車や臨時列車など
- 留置線にはED76形電気機関車、50系客車等が留置されていた。その後、台車が腐食し現地で解体撤去され、1番線の一線スルー運用開始に伴う信号設備改修の際に分岐器が撤去された。
[編集] 駅周辺
- 新興住宅地が大半を占める。1980年代前半まではススキと葦の埋め尽くす湿地帯が馬刀貝等を採取する人達で賑わう砂浜まで続いていた。現在砂浜は臨海工業地帯に変わり見る影も無い。
- 北西-南東方向に走るJR日豊線の北側は駅の表とされ南側は裏側とされる。
- 駅表
- タクシー乗り場。車で約5分の所に大分医療センター(旧国立大分病院)が有り需要もそれなりに有る事から急な降雨等の場合を除き常時タクシーが待機している。
- 駅前ロータリー左手には住吉神社が有り古墳から出土した石棺が安置されている。
- 2004年4月より、大在公共埠頭(タクシーで5分)からシャトル・ハイウェイラインによる横須賀行きフェリーが運航している。
- 駅裏
- 駅表
[編集] 利用状況
1日平均乗降人員は2,580人である(2003年度)
[編集] 歴史
- 1924年(大正13年)11月25日- 鉄道省が開設
- 1967年(昭和42年)10月1日- 新田原~幸崎駅間電化
- 1987年(昭和62年)4月1日- 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承
- 2003年(平成15年)2月1日- 1番線の1線スルー運用開始
- 2005年(平成17年)3月1日- 駅本屋3代目改築完工