大韓サッカー協会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大韓サッカー協会 | |
---|---|
{{{picture-type}}} | |
{{{caption}}} | |
各種表記 | |
ハングル: | 대한축구협회 |
漢字: | 大韓蹴球協會 |
平仮名: (日本語読み仮名): |
{{{hiragana}}} |
片仮名: (現地語読み仮名): |
デーハン チュック ヒョプェ |
ラテン文字転写: | {{{latin}}} |
英語: | Korea Football Association (KFA) |
大韓サッカー協会(だいかん・さっかー・きょうかい)は 大韓民国のサッカーの活動と振興を行う団体。サッカー大韓民国代表を総括し、傘下に韓国プロサッカーリーグ(Kリーグ)などを持つ。
目次 |
[編集] 韓国サッカー史
[編集] 近代サッカーの伝播
韓国における近代サッカーの伝播は、朝鮮時代末期にイギリスの船員から伝わったといわれている。国号が大韓帝国となった1897年にはイギリス艦船の乗務員らが朝鮮王朝の宮内部参理、御殿、御前通訳官にサッカーを正式に紹介されたとの記録もある。
1904年には現在のソウル市に作られた外国語学の体育科目に採用されると、1905年6月10日には初の公式戦「大韓体育クラブvs華城(ファソン)基督青年会」がソウル訓練院(現・東大門(トンデムン)運動場)にて行われた。
[編集] 朝鮮蹴球協会と日本代表
大韓帝国の各地で小規模なサッカー協会が作られるようになり、日帝時代(1910年~1945年:日本領朝鮮)の1920年7月13日には約90名の有志らが「朝鮮体育会」を創立。1921年に大日本蹴球協会(現在の日本サッカー協会(JFA))が創立されると、その7年後の1928年5月22日には「朝鮮審判協会」が誕生する。この組織を母体に1933年9月19日には有志20名余りにより「朝鮮蹴球協会」が正式に創立され、大日本蹴球協会の理事でもあった朴勝彬(パク・スンビン)が初代会長に就任した。
1936年に行われたベルリンオリンピック(ドイツ)では日本代表に朝鮮半島から金容植(キム・ヨンシク)が選出されると、1940年に行われる予定であった東京オリンピック (1938年7月15日に開催を返上)では金容植、裴宗鎬(ペ・ジョンホ)、金成汗(キム・ソンガン)、李裕瑩(イ・ユヒョン)の4名が選出される。1939年と1940年に行われた日本、満州国、中華民国が出場する日満華交歓競技大会や東亜競技大会には、東京オリンピックに出場予定だった朝鮮からの選手も日本代表として出場した。
[編集] 大韓サッカー協会の誕生
1945年8月15日、日本の敗戦により朝鮮半島はその支配から脱すると、その年の9月には早くも朝鮮蹴球協会(現在の大韓サッカー協会)が再建される。その2年後の1947年には国際サッカー連盟(FIFA)と国際オリンピック委員会(IOC)への加盟も正式に認められた。
1948年に大韓民国が正式に樹立したのちの1954年にはアジアサッカー連盟(AFC)の正式会員となり、1948年のロンドンオリンピックには韓国代表として初の国際舞台を踏み、1954年にはFIFAワールドカップ・スイス大会に参加。初の進出であったが予選リーグ全敗に終わった。
それでも1956年から開催されたアジアカップでは、第1回大会と第2回大会(1960年)に連続して優勝。1960年代はこれ以降、キングスカップ、アジア大会、アジアユース選手権などで数多くの優勝を収めるなどアジア最強のサッカーチームとなり、「アジアの虎」と呼ばれるようになった。
しかし世界での活躍はあまり芳しくなく、東京オリンピック (1964年)には本戦に出場したものの予選で敗退。次のメキシコオリンピック(1968年)ではアジア地区予選で得失差により日本が本選に進出して銅メダルを獲得したため、アジア最初の上位入賞を先に果たされてしまった。
1971年、韓国で初めての国際大会となる「朴大統領杯アジアサッカー大会」を開催し世界各国の代表や有名クラブチームが参加。1976年から「朴大統領杯国際サッカー大会」、1980年から「大統領杯国際サッカー大会」と名称をしながら現在まで行われている。
[編集] Kリーグの誕生と代表の躍進
1983年には「スーパーリーグ」が誕生。それまでの実業団チームだけでなくプロチームも参加するこのリーグは、その後プロチームのみの編成となり、1994年には韓国プロサッカーリーグ(略称:Kリーグ)に発展。地方に「地域密着型」チームを誕生させ、毎年のように参加チームを増加して全国各地にサッカーを普及させるという手法は、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)を手本にしたといわれるが、これにより韓国サッカーのレベルはますます向上し、とくに「アジアクラブ選手権」では1996年から3年連続でKリーグのチームが優勝するなどの成果を残した。
また韓国代表では1986年のワールドカップ・メキシコ大会から連続して本大会に参加をし、とくに自国での開催となったワールドカップ・韓国・日本大会では4位となる躍進を遂げた。
そのほかユース世代では1983年にメキシコで開かれたFIFAワールドユース選手権で4位となるなど、各年代での躍進も目覚しい。
[編集] 組織
- 会長
- 部会長
- 専務理事
- 事務総長
- 協議局
- 審判室
- 技術教育部
- 広報局
- 対外協力局
- 代表チーム支援部
- 国際部
- 総務部
- 事業局
- 技術局
- ワールドカップ記念館
- 企画室
- 連盟
- プロ(Kリーグ)
- 実業団
- 大学
- 高等学校
- 中学校
- 初等学校
- 女性
- 代議員総会
- 理事会
- 技術分科委員会
- 競技分科委員会
- 審判分科委員会
- 賞罰分科委員会
- 医務分科委員会
- 幼少年分科委員会