帝京大学中学校・高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
帝京大学中学校・高等学校(ていきょうだいがくちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都八王子市越野にある私立中学校・高等学校。帝京大学グループに属する。
帝京大学中学校・高等学校 | |
過去の名称 | 帝京商業学校 帝京商業高等学校 帝京商工高等学校 |
国公私立の別 | 私立学校 |
設置者 | 学校法人帝京大学 |
創立記念日 | 6月29日 |
校訓 | 誠実・努力・敬愛 |
共学・別学 | 男女共学 |
中高一貫教育 | あり(併設型) |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制による教育 |
学科 | 普通科 |
所在地 | 〒192-0361 |
|
|
電話番号 | 042-676-9511 |
外部リンク | 公式サイト |
目次 |
[編集] 概要
多摩丘陵にある帝京大学直系の附属中学校・高等学校。学校名が類似している事から東京都板橋区にある帝京中学校・高等学校と、同じく八王子市にある帝京八王子中学校・高等学校と間違われることが多いが、帝京大学直系の中学校・高等学校は当校であり、先に述べた二校は帝京大学直系の学校ではない。
[編集] 建学の精神
- 努力をすべての基とし、偏見を排し、幅広い知識を身につけ、国際的視野に立って判断できる人材を育成する
[編集] 教育課程
- 中高一貫教育
- 高校教育
- 高校からの入学も可能だが、募集人数は非常に少ない。この場合、高1は「I類クラス」にて将来東大等の難関国公立・早慶に入学できる学力を養成し、高2からは中高一貫教育課程と同様の教育体制がとられる。
[編集] 歴史
- 1931年 創立者冲永荘兵衛らが中心となって東京都渋谷区に旧制帝京商業学校として創立
- 1948年 学校名を帝京商業高等学校に変更
- 1951年 設置者が学校法人帝京商業高等学校となる
- 1950年代 設置者が学校法人帝京第一学園となる
- 1961年 冲永荘兵衛の長男である冲永荘一が校長に就任、学校名を帝京商工高等学校に改称
- 1970年 帝京大学医学部及び附属病院の板橋キャンパス設置に伴い、所属する学生・教職員を帝京高等学校に転籍、帝京大学高等学校と学校名を改称
- 1971年 東京都多摩市和田に移転
- 1980年代 設置者が学校法人帝京大学となる
- 1983年 帝京大学中学校を開設
- 1995年9月 東京都八王子市越野に移転
- 199x年 本校の南側、徒歩3分の所に京王帝都電鉄バス(当時)が帝京大学中高校バス停を設置
- 200x年 中央線豊田駅・京王線平山城址公園駅~本校玄関前を結ぶスクールバスの運行を開設
- 2002年9月 本校の北東側、徒歩3分の所に南大沢京王バス(当時)が帝京大学中高校北バス停を設置
- 2006年4月 小田急多摩センター駅・京王多摩センター駅~本校玄関前を結ぶスクールバスの運行開始
[編集] クラブ活動
本校には、「部」と「同好会」の二種が設けられている。 部員数や活動日数、指導顧問の状況などにより、「部」と「同好会」の区別がはかられている。 また、クラブ活動に際しての注意事項とし「クラブ活動規約」が2004年度から施行された。 「運動系クラブ(部・同好会問わず)」同士でなければ、兼部も認められている。 なお、一部のクラブを除き、中学校・高等学校合同で活動を行う。
- 運動部
- バスケットボール部
- 活動場所:アリーナ
- サッカー部
- 活動場所:グラウンド
- テニス部
- 活動場所:学校裏テニスコート
- ボクシング部
- 活動場所:ボクシングジム
- 卓球部
- 活動場所:イベントホール
- 剣道部
- 活動場所:剣道場
- 中国拳法部
- 活動場所:体育館半面
- ソフトボール部
- 活動場所:グラウンド
- バスケットボール部
- 文化部
- 吹奏楽部
- 活動場所:音楽室等
- 南米音楽部
- 活動場所:LL教室
- 天文気象部
- 活動場所:物理室・プラネタリウム
- 演劇部
- 活動場所:部室棟3階
- 映画研究部
- 活動場所:部室棟3階
- 社会研究部
- 活動場所:地歴準備室
- 美術部
- 活動場所:美術室
- 合唱部
- 活動場所:移動教室
- コンピュータ科学部
- 活動場所:生物室
- 吹奏楽部
- 同好会
- バドミントン同好会
- 活動場所:アリーナ
- バレーボール同好会
- 活動場所:アリーナ
- 木工同好会
- 活動場所:技術工芸室
- 数楽研究同好会
- 活動場所:数学研究室
- 社会福祉同好会
- 活動場所:移動教室
- 囲碁・将棋同好会
- 活動場所:移動教室
- 文芸同好会
- 活動場所:移動教室
- 茶道同好会
- 活動場所:作法室
- 書道同好会
- 活動場所:作法室
- E.S.S
- 活動場所:移動教室
- マジック同好会
- 活動場所:部室棟3階(2006年度新設)
- バドミントン同好会
- 廃部(会)になったクラブ
- 水泳同好会
- 大学プールを借りなければ活動できないことから200X年をもって廃会
- アマチュア無線同好会
- 機材老朽化などにより2005年度をもって廃会
- 水泳同好会
[編集] 生徒会・委員会活動
本校の生徒会、委員会活動は2000年度頃より生徒主体となった。 生徒主体となったばかりであるため、円滑に活動が行われない部分も見受けられる。 なお、クラブ活動と同様、基本的に中学校・高等学校で合同で活動を行う。
- 生徒会
- 中学生徒会執行部
- 高校生徒会執行部
- 委員会の活動取りまとめなどを中心に活動する。
- 委員会
- 学級委員会
- 生徒からの要望などの検討。生徒会と生徒のパイプ役
- 図書委員会
- 図書室運営、貸し出しカウンターなどの運営。
- 環境委員会
- 校内環境の美化。
- 保健委員会
- 保健室運営の補佐。
- 視聴覚委員会
- 定期試験最終日の「映画鑑賞会」運営・お昼の校内放送運営・文化祭時の校内TVテロップ放送運営・体育大会アナウンス
- 選挙管理委員会
- 生徒会役員選挙運営。
- 体育大会実行委員会(高等学校のみ)
- 体育大会運営
- 文化祭実行委員会
- 邂逅祭(文化祭)の運営。
- 学級委員会
[編集] その他
- 1939年に開催された第25回全国高等学校野球選手権大会に於いて、本校の前身である帝京商業学校は東京大会を優勝したが、諸事情により出場を辞退している。(尚、出場辞退は、これが史上初である。)
- 1969年の秋の高校野球の東京都大会で準優勝をしたことを鑑み、東京都高等学校野球連盟は、都大会優勝の日本大学第三高等学校と準優勝の本校を翌1970年に開催される第42回選抜高等学校野球大会の出場の推薦した。しかし、本校の校舎が火事にあい、野球部の資料が焼失してしまったため選抜高校野球の出場校選出委員会は戦力分析が不可能との理由で、本校を選考からはずした。1970年2月20日には日本高校野球連盟を相手取り代表決定の効力停止の仮処分を大阪地方裁判所に申し立てたが、これに対して東京都高等学校野球連盟が本校の対外試合を禁止する制裁を決定。さらにこの制裁に対して本校が東京地方裁判所に仮処分を申請するなどの泥仕合となった。この際に学校側が「選抜落選や試合禁止は野球選手としての就職が不利になる」としたことから高校野球においてされたことからそのような考え方の是非について議論を巻き起こした。3月9日には対外試合禁止が撤回され、3月12日には大阪地方裁判所で申立てが却下され、続いて東京地方裁判所に対する申立ても取り下げられ問題は決着した。尚、第42回選抜高校野球には、東京都の高等学校では、日大三高と都大会4位の堀越高等学校が出場した。
- 本校の硬式野球部は、全国高等学校野球選手権大会・選抜高等学校野球大会へ各1回の出場機会があったものの、上記の様な理由から、甲子園の土を踏むことなく、1989年、諸事情により廃部となった。
- 学校敷地内に、京王バス南が設置したバス停留所「帝京大学中高校正門」がある。このバス停は、京王バス南が運行する帝京大学中高正門~豊田駅北口間のスクールバス専用のものであり、通常、学生以外の利用は出来ないが、学校説明会などの場合、利用可能である。なお、このスクールバスは、常時運行されている貸切バスという形式になっている。
- 当校のパンフレット・オリジナルサイトに掲載されている教師陣の似顔絵は当校の数学教師によるものである。
[編集] 交通
- 京王相模原線京王堀之内駅より徒歩20分。
- 京王相模原線京王堀之内駅より南大沢駅行または北野駅行京王バス利用し、帝京大学中高校バス停下車、徒歩3分。
- 京王線平山城址公園駅より京王堀之内駅行京王バスを利用し、帝京大学中高校北バス停下車、徒歩3分。
- 京王線聖蹟桜ヶ丘駅より南大沢駅行または由木折返場行京王バスを利用し、帝京大学中高校バス停下車、徒歩3分。
- 京王線北野駅より、京王堀之内駅行京王バスを利用し、帝京大学中高校バス停下車、徒歩3分。
- 中央本線・横浜線・八高線八王子駅下車、南大沢駅行由木折返場行京王バスを利用し、由木中央小学校バス停下車、徒歩12分。
- 多摩都市モノレール線大塚・帝京大学駅下車、南大沢駅行または由木折返場行京王バスを利用し、帝京大学中高校バス停下車、徒歩3分。
スクールバス(生徒専用、但し学校説明会や文化祭時は、来校者の乗車も可能)
[編集] 著名な卒業生
[編集] 帝京大学グループの中学校・高等学校
- 学校法人帝京大学(帝京大学直系の中学校・高等学校)
- 帝京大学中学校・高等学校
- 帝京大学可児中学校・高等学校
- 学校法人冲永学園
- 学校法人帝京科学大学
- 帝京第五高等学校
- 帝京冨士中学校・帝京第五高等学校冨士校
- 学校法人帝京安積学園
- 学校法人帝京蒼柴学園
- 学校法人帝京学園