平山城址公園駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平山城址公園駅(ひらやまじょうしこうえんえき)は、東京都日野市平山5-18-10にある京王電鉄京王線の駅。
目次 |
[編集] 駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅であり、改札口は1番線に1ヵ所設けられている。1番線と2番線は地下通路でつながっている。
トイレは1番線ホーム上にある。「だれでもトイレ」が後年になって追加された。
[編集] のりば
1 | ■京王線 | 北野・京王八王子・高尾山口方面 |
---|---|---|
2 | ■京王線 | 高幡不動・調布・明大前・笹塚・新宿・都営新宿線方面 |
[編集] 路線バス
[編集] 駅周辺
以下は駅からバスを利用する。
[編集] 利用状況
- 乗降人員
東京薬科大学が近いため、学生の利用が多い。だが、年々、駅利用者は減少傾向にある。
[編集] 歴史
- 1925年(大正15年)3月24日 玉南電気鉄道の開通を機に、平山駅として開業。
- 1926年(昭和2年)12月1日 玉南電気鉄道が、京王電気軌道に買収され、京王電気軌道 平山駅となる。
- 1944年(昭和19年)5月31日 京王電気軌道が、東京急行電鉄(大東急)に買収され、東京急行電鉄 平山駅となる。
- 1948年(昭和23年)6月1日 東京急行電鉄から、京王線及び井の頭線が独立し、京王帝都電鉄 平山駅となる。
- 1955年(昭和30年)9月11日 平山城址公園駅に改称する。
- 1976年(昭和51年)10月23日 現在地に移転する。
- 1998年(平成10年)7月1日 京王帝都電鉄が現社名:京王電鉄に社名変更し、京王電鉄 平山城址公園駅となる。
[編集] 駅名の由来
駅開設当時の「平山」という駅名は、駅所在地の地名から。現在の「平山城址公園」という駅名は、野猿峠ハイキングコースである「平山城址公園」が完成したことから改称された。