平山信
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平山 信(ひらやま まこと、慶応3年9月9日(1867年10月6日) - 昭和20年(1945年)6月2日)は、日本の男性天文学者。名前の「信」は「しん」と読まれることもある。幕臣の子として江戸に生まれた。寺尾寿門下。太陽の理論的な研究、日食観測、小惑星の観測や発見及び軌道決定、天体物理学及び恒星天文学、測地学に多大な業績を残したので、その業績を記念して月の裏側のクレーターに「ヒラヤマ」と名づけられた。ヒラヤマは信と同姓の天文学者・平山清次(天体力学、古暦の研究及び小惑星の族の発見で有名)の2人の名前に由来しているが、信と清次の間には血縁・姻戚関係はない。
平山信の弟子には萩原雄祐がいる。
[編集] 略歴
- 1888年(明治21年):東京帝国大学理科大学星学科(当時はまだ「天文学科」ではなかった)を卒業。
- 1890年(明治23年):グリニッジとポツダムに留学。
- 1894年(明治27年):東大星学科教授に就任。
- 1899年(明治32年):長男・坦誕生。
- 1900年(明治33年):小惑星を2個発見した。
- 1903年(明治36年):次男・嵩誕生。
- 1904年(明治37年):長女・百合誕生。
- 1907年(明治40年):次女・多美誕生。
- 1911年(明治44年):三女・厚誕生。
- 1914年(大正3年):三男・健誕生。
- 1916年(大正5年):四女・千枝誕生。
- 1919年(大正8年):師・寺尾寿の後任として東京天文台(国立天文台の前身)の2代目台長に就任。
[編集] 業績
- 東京天文台を東大理学部付属機関から大学直轄の研究施設にした。
- 東京天文台を麻布から三鷹に移転した。
- 小惑星の観測や発見及び軌道決定に尽力し、1900年、自らが発見した2個の小惑星のうち1個に(498)東京(Tokio)、もう1個に(727)ニッポニア(Nipponia)と名付けた。
- 太陽の理論的な研究、日食観測、天体物理学・恒星天文学及び測地学の研究に力を注いだ。
[編集] 家族関係
平山信は藍夫人との間に3男4女をもうけたが、4人の娘の嫁ぎ先を通じて坪井家(学者一族)・箕作家(日本最大の学者一族)・正田家(日清製粉のオーナー一族)・佐竹家(旧出羽国秋田藩主一族)・岩崎家(三菱財閥の創業者一族)・三井家(三井財閥の創業者一族)・川上家(東京電気保全の社長を輩出した一族)・中曽根家(政治家一族)らと姻戚関係で結ばれており、正田家を通じて皇室にも繋がっている。
信の長女・百合は地質学者・鉱物学者で元東大教授の坪井誠太郎に嫁いだ。誠太郎の父・坪井正五郎は人類学者で元東大教授、理学博士でもある。また誠太郎の母、すなわち正五郎の妻・直子は蘭学者・箕作秋坪の長女である。秋坪は箕作阮甫の婿養子であり、従って坪井誠太郎の母・直子は阮甫の孫娘に当たる。故に百合の嫁ぎ先・坪井家を通じて平山家と箕作家はつながっており、平山信の長女は箕作阮甫の曾孫と結婚したといえる。なお坪井誠太郎・百合夫妻は長男・正道、長女・信子、次男・直道の2男1女をもうけ、信子は小寺嘉秀と結婚した。
信の次女・多美は数学者の正田建次郎に嫁いだ。建次郎は日清製粉の創業者・正田貞一郎の次男である。貞一郎の三男、すなわち建次郎の弟・英三郎が父の跡を継いで日清製粉の社長になった。正田英三郎の長女が現皇后・美智子なので、平山信の次女は美智子皇后の伯父と結婚したといえる。また、多美の嫁ぎ先・正田家を通じて平山家は皇室とつながっているのである。
信の三女・厚は元東洋製作所社長の佐竹義利に嫁いだ。義利は佐竹東家(佐竹氏の分家)・佐竹義準男爵の長男であり、義準の次女、すなわち義利の妹・操子は元三菱合資会社副社長・岩崎彦弥太に嫁いでいる。彦弥太は三菱財閥3代目総帥・岩崎久弥の長男なので、三菱の創業者・岩崎弥太郎は彦弥太の祖父にあたる(久弥は弥太郎の長男)。従って厚の嫁ぎ先・佐竹家を通じて平山家と岩崎家はつながっており、平山信の三女は岩崎弥太郎の嫡孫の義兄と結婚したといえる。なお佐竹義利・厚夫妻は2女をもうけ、長女・斎子は斎藤寿一と、次女・紀子は小沢実と結婚した。また佐竹義利の姉・高子は泉高勅に嫁いだが、泉は三井十一家の一つ・伊皿子家の7代目当主・三井高寛の次男である。故に佐竹家を通じて三菱と三井という2大企業集団の創業家が血縁になった事になり、平山信は佐竹家を通じて日本の2大財閥の創業者一族と姻戚関係で結ばれているといえる。なお平山信門下の萩原雄祐も深井家(萩原夫人の実家)・小坂家(信州の地方財閥)を通じて三井家と縁続きになるので、平山・萩原の師弟はそろって三井家と姻戚関係で結ばれているといえる。
信の四女・千枝は元東京電気保全社長の川上寿一に嫁いだ。寿一・千枝夫妻の子・冽は中曽根康弘の姪・光子と結婚している(光子の父・吉太郎は康弘の兄)。このことから、千枝の嫁ぎ先・川上家を通じて平山家と中曽根家はつながっており、平山信の孫は中曽根康弘の姪と結婚したといえる。
なお平山信の息子たちの姻戚関係は特筆すべきものはない。
信の長男・坦は元台湾銀行勤務。妻・節(朝比奈貞英の長女)との間に長女・幸子がいる。
信の次男・嵩は元東京大学工学部教授。妻・文子(原正幹の長女)との間に長男・皓、次男・淳、三男・達、長女・和子の3男1女をもうけた。
信の三男・健は理学士。