広島大学附属福山中学校・高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広島大学附属福山中・高等学校(ひろしまだいがくふぞくふくやま ちゅう・こうとうがっこう)は、広島県福山市春日町にある、国立の中高一貫教育校である。
当校は広島県屈指の進学校であり、自由闊達な校風で知られ、生徒の自主性に重きを置いている。そのため宿題も基本的にない。チャイムが鳴らないのも特徴であり、教官・生徒は各自時計を見て行動しなくてはならない。全国で初めて中高一貫教育を始めたことでも知られている。福山市周辺においては「附属」の略称は当校のことを指すが、広大附属本校や近大附属福山などとの混同を避けるため「広大福山」「福山附属」「広福(ひろふく)」などの略称も用いられる。 中学では伝統的に第1次選考(学科試験)合格者に第2次選考としてくじ引き(倍率約1.5倍)が課されていた。くじ引きは文部省(現文部科学省)の指導の下行われており、当校教官の中にも反対意見があった。国会でも附属福山のくじ引き廃止の是非が問われたことがあったが、当時の文部省は譲らなかった。しかし、2007年度より中学入試でのくじ引きによる第2次選考は廃止され、代わりに作文による選考が加えられた。 当校のシンボルは自由の象徴のオリーブであり、校章はオリーブの実を象っている。また、シンボルカラーはウルトラマリンブルー(群青色)である。これもまた、自由の象徴であるエーゲ海の海の色をイメージしたものである。
目次 |
[編集] 生徒数
全生徒数は974人(2005年度)
- 中学校
- 原則として各学年は3クラスで122人(男61人、女61人)。全体で366人。
- 高等学校
- 原則として各学年は5クラスで202人なので全体で606人となるが、現在は諸事情のため608人となっている。中学校からの122人は無試験で高校に進学できるため、外部からの編入生は原則80人である。なお、高校の編入試験では男女関係なく上位80名が合格なので男女比は各学年でまちまちとなる。
[編集] 前身
[編集] 広島女子高等師範学校附属中学校・高等学校
- 1887年 - 広島高等女学校創立
- 1919年 - 山中高等女学校に改称
- 1945年 - 山中高等女学校が国に移管され、広島女子高等師範学校附属中高等女学校が成立
- 1947年 - 学制改革により附属中学校、翌年には附属高等学校が成立
- 1949年 - 広島大学に包括
[編集] 広島青年師範学校附属福山中学校・高等学校
以上の2つの学校の合併により広島大学教育学部附属福山中学校が成立
[編集] 略歴
- 1950年 - 開校
- 1951年 - 広島大学教育学部附属福山中学校が成立
- 1952年 - 同高等学校が成立
- 1954年 - 校歌・校章を制定
- 1956年 - 校旗を制定
- 1962年 - 日本初の中・高6カ年一貫教育を実施
- 1966年 - 日課時限を報知するベル・チャイムを廃止
- 1973年 - 緑町校舎(跡地は緑町公園)から福山市春日町(現在地)に移転
- 1976年 - 創立25周年記念館(通称:記念館)完成
-
- バラ園の完成
-
- 1978年 - 広島大学附属福山・中高等学校(現在の名称)に改称
- 1985年 - 教育実習生宿泊施設(通称:オリーブ)完成
- 2002年 - 校内の万葉植物園の植物をまとめた冊子「万葉植物物語」を中国新聞社より出版
-
- 情報教育センター(通称:ローズ)完成
-
[編集] 年間行事
- 4月 - 始業式、入学式、オリーブ祭(新入生歓迎会)、健康診断
- 5月 - 体育祭、学友会総会、中間試験
- 6月 - 前期教育実習、校内実力テスト・校内模試、SPP(サイエンス パートナーシップ プログラム)
- 7月 - 中学校水泳大会、期末試験、終業式、5年修学旅行
- 8月 - 3年修学旅行、課題テスト、SPP、教育研究会
- 9月 - 始業式、学友祭、読書感想文コンクール
- 10月 - 後期教育実習、SPP、中間試験、中学校遠足、入学者募集要項発表
- 11月 - オリーブの環、学友会会長・副会長選挙、球技大会、校内実力テスト・校内模試
- 12月 - 期末試験、校内・校外大掃除、SPP、終業式
- 1月 - 4年スキー実習、始業式、中学校百人一首大会、入学者選考(生徒は約1週間自宅学習)
- 2月 - 課題テスト
- 3月 - 学年末試験、高校卒業式、中学校修了式、終業式、5年会席料理研修会、4年古典旅行
[編集] クラブ活動
- 運動部
- アーチェリー、水泳、バドミントン、バスケットボール、バレーボール、卓球、剣道、体操、陸上、サッカー、軟式野球、テニス、ソフトテニス
- 文化部
- 放送、弦楽合奏、理工物理、写真(休部)、吹奏楽、手芸、合唱、茶道、演劇(休部)、将棋・囲碁(休部)、書道、邦楽、天文地学、美術、ESS、軽音楽、園芸、文芸文学、イラスト、百人一首、人権問題研究会(休部)
- 同好会(発足から数年間の、クラブ昇格前の予備期)
- 映像研究同好会