徳川光貞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 江戸時代 | |||
生誕 | 嘉永3年12月11日(1627年1月28日) | |||
死没 | 宝永2年8月8日(1705年9月25日) | |||
改名 | 長福丸(幼名) | |||
戒名 | 清渓院殿二品前亜相源泉尊義對山大居士 | |||
墓所 | 長保寺 | |||
官位 | 従四位下常陸介、従三位参議右近衛権中将、 正三位権中納言、従二位権大納言 |
|||
藩 | 紀伊国紀州藩主 | |||
氏族 | 紀州徳川家 | |||
父母 | 父:徳川頼宣、母:理真院 | |||
兄弟 | 松平頼純、松姫(松平信平室)、 因幡姫(池田光仲室)、娘(一条内房室) |
|||
妻 | 正室:伏見宮貞清親王の娘・安宮 側室:山田氏、宮崎氏、浄円院 |
|||
子 | 綱教、次郎太、頼職、吉宗、栄姫(上杉綱憲室)、 光姫(一条兼輝室)、育姫(佐竹義苗室) |
徳川 光貞(とくがわ みつさだ、1627年1月28日(寛永3年12月11日) - 1705年9月25日(宝永2年8月8日))は江戸時代の第2代紀州藩主である。8代将軍吉宗の父。初代藩主徳川頼宣の嫡男、母は理真院。初代将軍・徳川家康は祖父に当たる。正室は伏見宮貞清親王の娘、ほか側室。子に綱教・頼職・吉宗、上杉綱憲の室となった娘などがいる。幼名は長福丸。極位極官:従二位権大納言。贈従一位。
紀伊国和歌山城(和歌山県和歌山市)に生まれる。寛文7年(1667年)に父・頼宣から家督を継ぎ、元禄11年(1698年)まで31年間に渡り紀州藩の藩政を行う。法令27箇条を制定するなどの善政により、領民から慕われた。嫡男である綱教と幕府5代将軍徳川綱吉の娘である鶴姫を娶わせる。綱吉を屋敷へ招くなど将軍家と縁を深めるが、鶴姫の死で6代将軍は徳川家宣となる。宝永2年(1705年)には綱教が死去し、その心痛により、光貞も1705年に死去、享年80。
文武両道の方針を貫いており、明律学を学んで刑法の基礎を作ったり、狩野興益や狩野探幽に師事して水墨画を描くなどした。
[編集] 官職位階履歴
- 1631年(寛永8年)5月3日、従五位上に叙位。
- 1633年(寛永10年)9月5日、将軍徳川家光の一字を賜り、光貞を名乗る。従四位下常陸介に昇叙任官。
- 1640年(寛永17年)3月4日、従三位参議右近衛権中将に昇叙転任。
- 1653年(承応2年)8月12日、正三位権中納言に昇叙転任。
- 1667年(寛文7年)紀伊国紀州藩主相続。
- 1690年(元禄3年)
- 5月4日、権大納言に転任。
- 5月12日、従二位昇叙。
- 1698年(元禄11年)4月22日、隠居。
- 1702年(元禄15年)5月28日、出家。對山を号す。
- 1705年(宝永2年)8月8日、薨去。
- 1832年(天保3年)3月5日、贈従一位。 法名:清渓院殿二品前亜相源泉尊義對山大居士
[編集] 演じた人物
- NHK大河ドラマ「元禄太平記」 毛塚守夫
- NHK大河ドラマ「八代将軍吉宗」 大滝秀治
- NHK大河ドラマ「葵徳川三代」 山本祐太郎
- TBS「水戸黄門(第8部)」 長谷川哲夫
- TBS「水戸黄門(第16部)」 10代目岩井半四郎
- TBS「水戸黄門(第29部・第30部・1000回記念スペシャル)」 舟木一夫
[編集] 関連項目
|
|