新居郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新居郡(にい ぐん)は、伊予国の東部にかつてあった郡。現在は愛媛県新居浜市および西条市となっている。
大化の改新で郡制が敷かれて神野郡(かんのぐん)が置かれたが、嵯峨天皇の御代に天皇の幼名「賀美野(かみの)親王」と同じ読みができることから新居郡に改められたと伝わっている。一説では神野郡出身の女性が嵯峨天皇の幼少期に乳母をつとめて功績を認められ賀美野宿禰(かみのすくね)の名を賜り、その名をとって嵯峨天皇の幼名にしたという。
郡役所は時代によって変遷するが、概ね今の西条市内に立地した。戦国時代には金子城の金子氏が実質的に支配し、また江戸時代には西条藩が置かれて紀伊徳川家と深い関わりをもちながら発展した。
明治以降は藩邸があった西条と住友の工場・港で急成長した新居浜の二つの町を中心に発展し、それぞれ周辺町村を吸収合併して現在の市域が形成されて行き、1959年(昭和34年)の新居浜市と角野町との合併を最後に新居郡は消滅した。
[編集] 歴史
- 1889年(明治22年)御城下町と明屋敷村、喜多浜村が合併して西條町となる。
- 1908年(明治41年)1月1日、新居浜村(にいはまむら)が町制施行し、新居浜町(にいはまちょう)となる。
- 1908年(明治41年)1月1日、氷見村(ひみむら)が町制施行し、氷見町(ひみちょう)となる。
- 1925年(大正14年)2月11日、神拝村(かんばいむら)、大町村(おおまちむら)、玉津村(たまつむら)を西条町(さいじょうちょう)に編入。
- 1937年(昭和12年)11月3日、金子村(かねこむら)、高津村(たかつむら)、新居浜町が合併し、新居浜市(にいはまし)となる。
- 1939年(昭和14年)3月10日、泉川村(いずみかわむら)が町制施行し、泉川町(いずみかわちょう)となる。
- 1939年(昭和14年)10月1日、角野村(すみのむら)が町制施行し、角野町(すみのちょう)となる。
- 1941年(昭和16年)4月29日、飯岡村(いいおかむら)、氷見町、橘村(たちばなむら)、神戸村(かんべむら)、西条町が合併し、西条市(さいじょうし)となる。
- 1942年(昭和17年)4月1日、中萩村(なかはぎむら)が町制施行し、中萩町(なかはぎちょう)となる。
- 1953年(昭和28年)5月3日、大島村(おおしまむら)、多喜浜村(たきはまむら)、神郷村(こうざとむら)、垣生村(はぶむら)を新居浜市に編入。
- 1955年(昭和30年)3月31日、船木村(ふなきむら)、泉川町、中萩町、大生院村(おおじょういんむら)を新居浜市に編入。
- 1956年(昭和31年)9月28日、加茂村(かもむら)、大保木村(おおふきむら)、旧大生院村の一部を西条市に編入。
- 1959年(昭和34年)4月1日、角野町を新居浜市に編入。同時に新居郡消滅。
<その後の隣接郡域との合併>
- 2003年(平成15年)4月1日、宇摩郡別子山村を新居浜市(にいはまし)に編入。
- 2004年(平成16年)11月1日、西条市、東予市、周桑郡小松町、周桑郡丹原町が合併し、新しい西条市(さいじょうし)となる。