普門館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
普門館(ふもんかん、Fumon Hall)は、仏教の在家団体「立正佼成会」が所有するホールである。東京都杉並区の立正佼成会本部内に、1970年4月28日に落成した。
目次 |
[編集] 施設
全館禁煙である。また、携帯電話の電波遮断装置は備わっていないため、館内であっても電波は入る。
- 1F~3F
- 大ホール
- 5F
- (財)世界宗教者平和会議 日本委員会
- 国際伝道グループ
- 国際仏教教会
- 南アジア教会
- 教学委員会
- 教典編纂委員会
- 501会議室
- 4F
- 国際会議室
- 伝道メディアグループ
- 402会議室
- 佼成文化協会
- 東京佼成ウインドオーケストラ事務局
- プロ吹奏楽団「東京佼成ウインドオーケストラ」の事務局である。
- 佼成合唱団
- 3F
- 出演控室
- M3F
- あったか広場
- 2F
- 赤ちゃん休憩室
- リハーサル室
- M2F
- ふれあい広場
- 自動販売機コーナー
- 1F
- 総合案内所
- 救護室
- トイレ
- B1
- 普門地下ホール
- 普門地下会議室
- 喫煙室
[編集] 沿革
普門館は1967年9月に着工、2年8ヶ月の工期をもって1970年4月28日に落成した。
1977年に世界的指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤンがベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を率い、同館で来日公演を行った。しかし、ホールがあまりに巨大で、またコンサート専用のホールとして設計されたホールではないため、響きが悪く、多くの聴衆の失望を招いたことから、1979年の再来日の際にはカラヤン自身が反響板を新たに作るよう要求したことがあった。ちなみに、この1979年の普門館公演でライブ収録された音源は、カラヤン指揮の録音音源としては初めてCD化された。
立正佼成会の所有ホールではあるが、同会が「文化、学術、芸術活動の普及と発展に貢献する」という方針のもと建設したため、同会の活動拠点としてのみならず、音楽コンサート等で多くの人々に幅広く利用されている。
[編集] 吹奏楽の甲子園
全日本吹奏楽連盟・朝日新聞社主催の全日本吹奏楽コンクール(日本の吹奏楽界では、野球でいう「夏の甲子園」に匹敵する、最も大きな大会である。)中学・高校の部の全国大会が普門館で毎年開催されていることから、同館は「吹奏楽の甲子園」と呼ばれている。1972年に普門館で初開催され、翌年からの4年間は別会場で開催された後、1977年以降は毎年連続して同館で開催されている。日本テレビ系列で放送中の「1億人の大質問!?笑ってコラえて!」で、2004年~05年に「日本列島 吹奏楽の旅」というコーナーで中高生の吹奏楽部の特集が組まれ、一般視聴者にも「普門館は吹奏楽の甲子園」という認識を大きく広めた。2005年は、立正佼成会大聖堂(教団施設)の改修事業により大聖堂の代替施設として普門館が使用され、全日本吹奏楽コンクールの会場として使用できなかったため、愛知県名古屋市にある名古屋国際会議場センチュリーホールでコンクールが開催されたが、2006年以降は再び普門館で開催される。
詳細は「全日本吹奏楽コンクール#会場」の項を参照のこと
[編集] 所在地とアクセス
東京都杉並区和田2-6-1
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 吹奏楽 | ホール | 東京都の建築物・観光名所