白鳥敏夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
白鳥 敏夫(しらとり としお、1887年6月8日 - 1949年6月3日)は大正、昭和期の日本の外交官・政治家。
東洋史学者の白鳥庫吉は叔父。元外務大臣石井菊次郎も叔父にあたる。
千葉県出身。東京・日本中学、一高を経て、大正3年.7、東京帝国大学法科大学経済学科卒。1913年(大正2年.10)に高等文官試験・外交官及び領事官試験に合格し、外務省に入省。1930年に同省情報部長となり、満州事変の後も国際連盟脱退など軍部と連携して強硬外交を推進した。1938年に駐イタリア特命全権大使に親補されると、駐ドイツ特命全権大使の大島浩少将と連携、日独伊三国同盟の推進を図る。1940年には外務省顧問となり、松岡洋右のブレーンとなった。
その後、大政翼賛会総務を経て1942年に衆議院議員に当選。翼賛政治会理事や盟邦同士会会長などを務めた。 太平洋戦争終結後、連合国側よりA級戦犯指定を受け極東国際軍事裁判にて終身禁固刑の判決、服役中に獄死。
1978年10月17日 靖国神社の合祀祭にて昭和殉難者として合祀される。
[編集] エピソード
- 満州国の承認に関して、外国人記者から「日本はいつ承認するのか?」と聞かれた際、白鳥は「日本は急ぎはしない。建設すべき運河をそこにもたないから」と答えたという。これは、パナマ運河を建設するために、アメリカがパナマに傀儡政権を立て、それをすぐさま承認したことに対する皮肉である。
- イタリア赴任前に同盟通信社の岩永裕吉と会議で揉めて、「イタリア大使となる人物」と「国家代表通信社のボス」が背広を脱いで喧嘩を始めるところへ、有田八郎外務大臣が止めに回っている。
[編集] 関連項目
極東国際軍事裁判・A級戦犯 |
---|
荒木貞夫 | 板垣征四郎 | 梅津美治郎 | 大川周明 | 大島浩 | 岡敬純 | 賀屋興宣 |
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 東京裁判 | 日本の外交官 | 1887年生 | 1949年没 | 千葉県の政治家 | 日本の国会議員 (1890-1947)