田中マルクス闘莉王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
田中マルクス闘莉王(たなか マルクストゥーリオ、1981年4月24日-)は、ブラジルのサンパウロ州、パルメイロ・ド・オエステ生まれのプロサッカー選手。浦和レッズ所属。2003年に日本国籍を取得した日系3世で、日本に帰化するまでの旧名は、マルクス・トゥーリオ・ユウジ・ムルザニ・タナカ(Marcus Tulio Lyuji Murzani Tanaka)。
目次 |
[編集] プレースタイル
長身を生かした空中戦の強さが特徴。屈強な体格を生かした激しいプレッシングと放り込まれるクロスボールへ適切に対応する手堅いディフェンスをこなす。
また高さを生かした力強いヘディングシュートを武器とするセットプレー以外でも、ドリブルなどで攻撃参加して前線まで上がってくることも極めて多く、超攻撃的なセンターバックとしての評価を確固たるものにしている(かつては無理にドリブルし、肉離れを起こしたエピソードも)。連携に加わりつつ、ペナルティエリア外から強烈なミドルシュートを叩き込める力もある。フリーキックを蹴ることもあるが、チーム内に名手がいることやそれほど精度が高くないこともあってか頻度は低い。
サポーターは闘莉王のポジションを、『攻撃参加をするDF=DFW』と称している(ちなみに元日本代表の鈴木隆行も同じく『守備意識の高いFW=DFW』と称されていたが、闘莉王とは逆に本来のポジションはFWである)。闘莉王が攻撃参加することで守備面が手薄になると思われがちだが、闘莉王の上がりをフォロー出来るDFの坪井慶介・堀之内聖や守備的ボランチの鈴木啓太がいるため大きな問題にはなっていない。
水戸時代、浦和移籍後を通じて数多くのゴールを挙げ、2005年シーズンはチームの得点王にも輝いた。熱くなりやすいという欠点もあるが、劣勢の展開でも声を張り上げて味方を鼓舞するポジティブかつ情熱的な性格も評価されている。
[編集] 経歴・人物
ブラジルサンパウロ州パルメイラ・ド・オエステで生まれる。 父親は日系ブラジル人2世(ブラジル名のLyujiは父親の日本名「隆二」に由来)、母親はイタリア系ブラジル人。 父親は教師、母親は公務員と高学歴で比較的裕福な家庭に生まれる。 16歳の時、千葉県の渋谷幕張高校がブラジルで行っていたスポーツ留学生のテストに合格したことがきっかけで日本に留学。Jリーグを目指してサッカーに明け暮れる。2001年にサンフレッチェ広島からオファーを受け、広島県出身の祖父の奨めもあって2001年に入団。(プロ同期入団は、林卓人、河野淳吾、西嶋弘之、寺内良太、梅田直哉、李漢宰がいる。)新人離れした卓越したスピードとテクニックを兼ね備えたユーティリティープレーヤーとして注目を集めた。
2002年、シーズンにサンフレッチェがJ2に降格。1年での昇格を目指すため、新たに実力のある外国籍選手を獲得することとなり、外国籍選手の保有枠(1チームにA登録選手が3人まで)のため、2003年、J2水戸ホーリーホックにレンタル移籍。チームの上位進出の原動力となった。同年10月、日本への帰化をきっかけに、登録名をトゥーリオから現在の 田中マルクス闘莉王に変更(トゥーリオを漢字に置き換えた)。
2004年、J1浦和レッズに移籍。アテネオリンピック日本代表に選出。初代表選出にもかかわらずチームメイトに、「おまえら、もっと走れるだろ」と檄をとばす。
2006年、オシムジャパン体制で日本代表に選出。11月15日のアジアカップ予選・対サウジアラビア戦で代表初ゴールを挙げる。さらにこの試合の終了直前、FWの高松大樹が獲得したPKを自分が蹴ると名乗り出てオシム監督を笑わせた(オシム監督は中村憲剛に蹴らせたかったようだ)。しかもこのPKを外してしまい、試合後は「もうPKは蹴らない、こんな落ち込みはない……」と落胆していた。オシムもこのプレーに対し「今日の収穫は、だれにPKを蹴らせてはいけないかが分かったことだ」と冗談交じりにコメントしている。シーズン後半はケガを抱えながら、鎮痛剤を服用しながら試合に出場し続け、浦和のリーグ制覇に大きく貢献した。
[編集] 所属チーム
- ミラソルFC(ブラジル)
- 1998年 - 2000年 渋谷幕張高校
- 2001年 - 2002年 サンフレッチェ広島
- 2003年 水戸ホーリーホック
- 2004年 - 現 在 浦和レッドダイヤモンズ
[編集] 個人成績
年度 | チーム | リーグ | 背番号 | リーグ戦 | カップ戦 | 天皇杯 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
J・J1 | J2 | ||||||||||
出場 | 得点 | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | ||||
2001年 | 広島 | J1 | 23 | 17 | 1 | - | 5 | 0 | 0 | 0 | |
2002年 | 広島 | J1 | 6 | 22 | 1 | - | 5 | 0 | 0 | 0 | |
2003年 | 水戸 | J2 | 28 | - | 42 | 10 | - | 3 | 0 | ||
2004年 | 浦和 | J1 | 4 | 21 | 3 | - | 6 | 1 | 1 | 0 | |
2005年 | 浦和 | J1 | 4 | 26 | 9 | - | 7 | 1 | 2 | 0 | |
2006年 | 浦和 | J1 | 4 | 33 | 7 | - | 7 | 1 | 1 | 0 | |
2007年 | 浦和 | J1 | 4 | - | |||||||
通算 | 119 | 21 | 42 | 10 | 30 | 3 | 7 | 0 |
[編集] 経歴・タイトル
[編集] 代表歴
[編集] 出場大会など
- 2004年アテネオリンピック
[編集] 試合数
- 国際Aマッチ 5試合 1得点(2006)
年度 | 試合 | 国際Aマッチ | |
---|---|---|---|
出場 | 得点 | ||
2006年 | (19) | 5 | 1 |
通算 | 5 | 1 |
[編集] 個人タイトル
- 2004年 - Jリーグベストイレブン
- 2005年 - Jリーグベストイレブン
- 2006年 - Jリーグ最優秀選手(MVP)、Jリーグベストイレブン
[編集] コマーシャル出演
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
浦和レッドダイヤモンズ - 2007 |
---|
1 山岸範宏 | 2 坪井慶介 | 3 細貝萌 | 4 闘莉王 | 5 ネネ | 6 山田暢久 | 7 酒井友之 | 8 小野伸二 | 9 永井雄一郎 | 10 ポンテ | 11 田中達也 | 12 堤俊輔 | 13 鈴木啓太 | 14 平川忠亮 | 15 エスクデロ | 16 相馬崇人 | 17 長谷部誠 | 18 小池純輝 | 19 内舘秀樹 | 20 堀之内聖 | 21 ワシントン | 22 阿部勇樹 | 23 都築龍太 | 24 坂本和哉 | 25 赤星貴文 | 26 中村祐也 | 27 西沢代志也 | 28 加藤順大 | 29 大谷幸輝 | 30 岡野雅行 | 未定 原口元気 | |
監督 オジェック | コーチ エンゲルス | コーチ 池田太 | コーチ 大槻毅 | コーチ 広瀬治 | GKコーチ 土田尚史 | |
クラブ | |
|
|
|
カテゴリ: 日本のサッカー選手 | サッカー日本代表選手 | 帰化日本人のサッカー選手 | 日系ブラジル人 | ブラジル系日本人 | オリンピックサッカー日本代表選手 | サンフレッチェ広島の選手 | 水戸ホーリーホックの選手 | 浦和レッドダイヤモンズの選手 | 1981年生 | サッカー選手に関するスタブ項目