競馬学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
競馬学校(けいばがっこう)は、日本中央競馬会の騎手、調教師候補生を育成する機関として千葉県白井市にある施設のことである。開校は1982年3月23日(騎手課程・厩務員課程のそれぞれの第1期生の入学式は騎手・4月12日、厩務員・4月1日)。開校以前は東京都の馬事公苑内に騎手養成所として運営されていた。
目次 |
[編集] 概要
同校は3年間課程による騎手課程と、半年間課程の厩務員課程の2つのカテゴリーから成り、全寮制(期間中は年末年始などの帰省時期を除き学校内の生徒寮で合宿生活を送る。中でも騎手課程在籍者にとって一番神経を使うのは体重管理で、在学中はもちろん、帰省時期中も減食等で体重を44㎏以下に維持しなければならない)の規則正しい生活環境をこなしつつ、騎手課程では騎手としての基礎体力訓練から騎乗技術、厩舎での厩務訓練、また3年生の冬季には実際の競馬場を使っての模擬レース(卒業記念レース相当)も行われる。
また厩務員課程は競走馬に騎乗できる実力を持っている調教師候補生を対象に募集が行われているので、育成牧場等で労働経験が無いと入学はほぼ不可能(願書には牧場での勤務期間、1Fの追い切りタイムを記入する欄もある)。訓練期間は半年間で、調教訓練、厩舎・競走馬管理、装蹄等の訓練が行われる。
騎手課程に在籍する生徒は髪の毛を丸刈りにしなければならないという暗黙の了解があるようである。騎手過程に在学している生徒には16歳から19歳ぐらいまでの生徒がほとんどだが、現在でも競馬場などで在学中の生徒を見かけると丸刈りまでは行かなくてもそれに近い髪型の生徒がいる。厩務員課程には年配者もいることからそのようなことは無いらしい。
なお中央競馬では新規の騎手・調教師の開業の基点を毎年3月1日に定めている(競馬開催のそれは1月1日となっている)。
[編集] 施設
かつては中山競馬場の分場として現役競走馬の調教が行われていたが、1978年の美浦トレーニングセンター開場にともない白井分場の厩舎も美浦に移転。残された施設は翌1979年4月より「馬事公苑白井分苑」としてリニューアルされ、競馬騎手養成業務の一部を移された。1982年に競馬学校として改組、全面移転。
[編集] 募集時期
[編集] 騎手教育課程
入学した4月から2年生の9月15日までは、基礎課程として競馬学校にて基礎力を養成する。 基礎課程の終了した日の翌日(進級日)からは実践課程となる。実践課程の前期として10月から1年間、美浦と栗東のトレーニングセンターで、実際に厩舎スタッフの一員となり実習を行う。3年生の10月からは実践課程後期として、競馬学校で学習を行う。騎手免許試験は一次試験が10月、二次試験は2月に行われ、合格発表も2月に行われる。
なお、馬事公苑長期騎手課程は、2年目の5月から翌年明けまで厩舎実習、3月に卒業の2年制だった。卒業後は「騎手候補生(下乗り)」で、生徒でも騎手でもない身分だった。
[編集] 主な卒業生
1984年度(第1期)
1985年度(第2期)
1986年度(第3期)
1987年度(第4期)
1988年度(第5期)
1989年度(第6期)
1990年度(第7期)
1991年度(第8期)
1992年度(第9期)
- 飯田祐史
- 伊藤直人
- 川合達彦
- 小林徹弥
- 嶋田高宏
- 宗像徹
1993年度(第10期)
1994年度(第11期)
1995年度(第12期)
- 競馬学校花の12期生を参照
1996年度(第13期)
1997年度(第14期)
1998年度(第15期)
1999年度(第16期)
2000年度(第17期)
2001年度(第18期)
2002年度(第19期)
2003年度(第20期)
2004年度(第21期)
2005年度(第22期)
2006年度(第23期)