米沢駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
米沢駅(よねざわえき)は、山形県米沢市駅前一丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
山形線としての運転系統はこの駅を境に分かれる。山形方面は一部を除いて単線であるが本数は毎時1本確保されている。しかし、福島方面は一部を除いて複線であるが一日6往復と極端に少ない。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅構造
- のりば
1 | ■山形新幹線 | 山形・新庄方面 |
福島・大宮・東京方面 | ||
■奥羽本線(山形線) | 山形・新庄方面 | |
2・3 | ■奥羽本線(山形線) | 山形・新庄方面(一部1番線) |
峠・福島方面(基本は3番線) | ||
4・5 | ■米坂線 | 今泉・小国・坂町方面 |
[編集] 駅弁
- 松川弁当店
- 牛串弁当
- 特撰黒毛和牛牛肉弁当
- 天然塩と秘伝のタレWで旨いカルビ丼
- 米沢牛すき焼き弁当
- 米沢名物牛釜めし
- 牛角煮弁当
- 牛肉道場
- 新杵屋
- 米沢牛丼弁当牛肉どまん中
- 特製いつもホカホカ牛肉弁当
- 元祖あったか牛肉弁当
- 米沢牛三昧弁当栄太郎
- 栗めし弁当
- 米沢の味幕の内弁当ABC
- 米沢牛タン弁当
- 幕の内弁当
[編集] 駅周辺
- 米沢市観光協会(JR米沢駅構内)
- 小野川温泉- 車約20分(山交バス「小野川温泉行」で約30分)
- 白布温泉- 山交バス「白布温泉行」約50分
- 新高湯温泉- 山交バス「白布温泉行」約50分(終点下車)。バス終点より送迎車あり(要予約)
- 大平温泉- 駅前より送迎車あり(要予約)約1時間、徒歩12分
- 上杉神社- 白布温泉行バス約10分、上杉神社前下車徒歩約5分
- 国道13号
- 国道121号
- 米沢駅前郵便局
- 米沢警察署駅前交番
- NECパーソナルプロダクツ米沢事業場 - 徒歩約5分
[編集] 駅周辺の主な学校
- 山形県立米沢工業高等学校
- 山形県立米沢東高等学校
- 私立米沢中央高等学校
- 米沢市立第一中学校
- 米沢市立東部小学校
- 山形県立米沢女子短期大学 - 駅より南へ約2.5Km
[編集] 利用状況
- 2001年度の利用者数は、1日平均2,675人。
- 2002年度の利用者数は、1日平均2,614人。
- 2003年度の利用者数は、1日平均2,463人。
- 2004年度の利用者数は、1日平均2,510人。
- 2005年度の利用者数は、1日平均2,526人。
[編集] 歴史
- 1899年(明治32年)5月15日 - 奥羽南線福島~米沢間開通と共に米沢駅開業。
- 1915年(大正4年)6月 - 当駅構内に1909年(明治42年)に赤岩信号場(現在の赤岩駅)構内で発生した事故の慰霊碑『赤岩殉職慰霊碑』建立。
- 1926年(大正15年)9月28日 - 米坂線米沢~今泉間開業。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。
- 1992年(平成4年)7月1日 - 山形新幹線福島~山形間開業、同新幹線の停車駅となる。
- 1993年(平成5年)11月 - 現在の駅舎が完成。
- 2000年(平成12年)1月 - 当駅構内(旧米沢機関区跡地)にあった転車台撤去。
- 2001年(平成13年)2月12日 - 当駅構内(旧米沢機関区跡地)にあった「レンガ造りの機関庫」が積雪により倒壊。
- 2006年(平成18年)3月11日 - エレベーター付の新跨線橋が完成。旧跨線橋は使用停止となる。
- 2007年(平成19年)3月2日 - 指定席券売機を設置。
[編集] その他
- 旧米沢高等工業学校本館(現山形大学工学部)を模した洋風の駅舎が特徴的。この駅舎を理由として、2002年(平成14年)、東北の駅百選に選定された。なお、山形大学工学部への最寄り駅は、一駅隣の米坂線・南米沢駅である。
- 自動体外式除細動器(AED)設置駅。