西有田信号場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西有田信号場(にしありたしんごうじょう)とは佐賀県西松浦郡有田町原明にある九州旅客鉄道(JR九州)佐世保線の信号場。
目次 |
[編集] 開設の背景
長崎本線・佐世保線電化に伴い、1976年から「かもめ」・「みどり」が国鉄初の分割併合を行う特急電車として485系交直流電車により小倉駅・博多駅~長崎駅・佐世保駅間で運転される事となった。しかし、当時は佐世保線(単線)内の対向列車離合に伴う編成運用上の制約により、「みどり」のうち1往復は佐世保線に乗り入れず、肥前山口駅で博多駅方面に折り返すダイヤとなっていた。この隘路を解消するため国鉄は、1979年に西有田信号場を開設して有田駅~早岐駅間でも対向列車の離合を可能とし、その結果、全ての「みどり」は小倉駅・博多駅~佐世保駅間で運転されるようになったのである。 なお、その後のダイヤの見直しや「かもめ」・「みどり」の分離運転、885系交流電車による白い「かもめ」の導入といった情勢の変化により、現在では西有田信号場での離合を行わずに全ての「みどり」が博多駅~佐世保駅間を運転している。
[編集] 構造
2線で交換する。 見た目は一線スルー構造だが、全列車、進行方向左側の線路を使用するため、佐世保方面の列車は分岐器通過のため前後で減速する。2006年4月現在、当信号場で行き違いをする定期列車は存在しないが、臨時列車が走る場合、大半の列車が当信号場で行き違いを行う。
[編集] 歴史
[編集] 周辺
すぐそばを国道が通っている。国道35号と国道202号の分岐点にあたる伊万里口交差点がある。
[編集] その他
松浦鉄道には西有田駅があるものの、当信号場とはかなりの距離がある。
[編集] 隣の駅
[編集] 関連項目
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 九州旅客鉄道 | 日本の信号場 | 佐賀県の鉄道駅