西武柳沢駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西武柳沢駅(せいぶやぎさわえき)は、東京都西東京市にある、西武鉄道新宿線の駅である。
目次 |
[編集] 駅構造
- のりば
- ■高田馬場・西武新宿方面
- ■田無・所沢・本川越・(拝島線直通)拝島方面
[編集] 駅周辺
- 富士街道(東京都道8号千代田練馬田無線)
- 青梅街道(東京都道4号東京所沢線・東京都道5号新宿青梅線)
- 新青梅街道(東京都道245号杉並田無線)
- 東伏見稲荷神社(京都伏見稲荷分祀)
- 石神井川
- 北口側は閑静な住宅街で一戸建て住宅が多く、南口側は大型マンション(都営住宅含む)が立ち並ぶ団地である。
- 北口周辺は道が狭く一方通行が多い。
- 南口から徒歩5分程度で青梅街道(柳沢交差点)に出られるが、ここから東伏見交差点付近までの一帯は、何故かラーメン屋の点在密度が高い地域となっている。
- 戦時中、中島飛行機武蔵野工場までの専用線とクロスしていた。今でもクロス部分のガードが残っいる。
[編集] 路線バス
- 駅南口ロータリー発
- 注:起終点はいずれも当駅(西武柳沢駅)であるが、バスの行先表記では”柳沢駅”となっている。これは戦前に他線の"柳沢駅"が存在していたためと言われている。
- 柳沢駅通り(駅東側・「西武柳沢駅通り」交差点南附近)発
- 南行き
- 吉63系統 吉祥寺駅 行(東伏見・北裏・吉祥寺通り経由)(西武バス)
- 鷹21系統 三鷹駅 行(第五小学校前・武蔵野営業所経由)(西武バス・関東バス)
- 鷹15系統 三鷹駅 行(緑町二丁目・武蔵野営業所経由)(関東バス)
- 北行き
[編集] 歴史
- 1927年(昭和2年)4月16日開業
- 2004年(平成16年)7月頃からバリアフリー工事が行われ、エスカレータの設置、エレベータの設置、トイレの移設/新装、窓口のオープンカウンター化などが施された。2005年(平成17年)2月に完成
[編集] 隣の駅
[編集] 利用状況
周辺には住宅が密集しており、人口も少なくないはずだが、JR三鷹駅(中央特快・青梅特快と一部の特急「あずさ」・「かいじ」が停車)や吉祥寺駅(三多摩では最大クラスの商業地区)へのバス便(とくに鷹13と吉53)の本数が多いためか、30分に1本しかない準急以外は各駅停車しか停まらない当駅の利用状況は、周辺の駅と比べると少々寂しいものがある。
- 1日あたりの乗降客数(2005年度)
-
- 17,282人