各駅停車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
各駅停車(かくえきていしゃ)とは、通例としては、行先までにあるすべての駅に停車する列車のこと。一般に各停(かくてい)と略すが、路線によっては種別の正式名称が「各駅停車」ではなく「各停」のものもある。
列車種別名称(旅客案内上のものを含む)としては、小田急電鉄や東日本旅客鉄道(JR東日本)など、主に関東でよく見られる。
目次 |
[編集] 概要
日本の鉄道会社では、普通(普通列車)が一般的である(案内が各駅停車であっても、時刻表等では普通になっている場合もある)。しかし、日本の「普通列車」は、過去を含め必ずしも各駅停車ではない場合があり、主に大都市圏の近距離に於いて「各駅停車」の呼称は、利用者に停車駅をわかりやすくするものであると言える。
複々線化などの線増により、系統分離や遠近分離がなされた場合、その区間の途中駅では、全ての線路にホームを設けないことがあるため、方面や運転系統上の「路線」によっては、各駅に停車する事が不可能な場合があり、こうしたところでは、「各駅停車」と「普通列車」を事実上使い分けて旅客案内を行っていることも見受けられる(東日本旅客鉄道の電車特定区間、南海本線の複々線区間など)が、例外もある。
JRでは、旧国鉄の名残から、中距離と近郊列車を区別していることがあり、この二つの異なる概念により、実際は同じ路線に「普通」と「各駅停車」の二種類が存在し、しかも停車駅まで異なるということもあった(東日本旅客鉄道常磐線の中距離の普通列車と近郊の各駅停車の問題は、前者の快速運転区間では「快速」と案内することになったため、旅客案内上のわかりにくさは解消している)。
先述の南海のケースでは「乗り入れ」と言っても南海本線に高野線が本線とは別の複線で平行する形であり、加えて途中の今宮戎駅・萩ノ茶屋駅には高野線にしかホームが無い。このため両駅に停車する高野線の列車を「各駅停車」、通過する本線の「各駅停車」を「普通」(駅や車掌の案内では「普通車」)と呼び分けている。南海本線を走る普通の停車駅案内では、下りの場合で「新今宮、天下茶屋と、天下茶屋から先は各駅に停まります」(上りはその逆)と案内しており、ホームの無い駅を通過駅として扱っている。また、関西で同様の例として阪急京都本線、宝塚本線、神戸本線が線路別3複線で平行(路線上は重複区間)、途中の中津駅について京都本線のみホームが無いが、特に種別の呼び分けはしていない。
また、緩行(かんこう)、俗称として鈍行(どんこう)と呼ぶこともある。このため、複々線において緩急分離運転を実施した場合、区間内の各駅にホームが設定されている場合「緩行線」(かんこうせん)と呼ぶことがあり、それを運行している列車名称として使用する場合がある(常磐緩行線、中央・総武緩行線、京阪神緩行線など)。
この他、状況によっては以下のようなケースもある。
- 各駅停車を特に何も付さずに単に「○○行」と案内することもある(地下鉄や、各駅停車しかない路線の場合)。
- 他社線と直通運転を行っている場合、自社線内の全ての駅に停車する場合でも乗り入れ先の種別で案内することがある。
- 途中駅から通過駅を伴わなくなる場合、それ以降の区間の案内を「各駅停車」等に変更する路線もある。
- 関西の大手私鉄の大半は、構内の案内放送では「各駅停車」の語を用いるが、方向幕や路線図をはじめとする視覚的案内では一貫して「普通」と称している。
- 非常に短い区間をピストン輸送のような形で運転されるものは、「シャトル」と呼ばれることがある(例:関西空港線日根野~関西空港間)。
[編集] 各駅停車の通過駅
各駅停車は「全ての駅に停まる列車」であることを強調した存在であるが、例外もある。
例えば、JR東日本の大崎駅~池袋駅間は山手線と埼京線が運行されているが、埼京線には同区間に恵比寿駅・渋谷駅・新宿駅と両端の大崎駅・池袋駅を除く各駅にはホームがないため、それ以外の駅は各駅停車でも通過する。なお、この区間では湘南新宿ラインの「普通列車」も走行し、同様に大崎、恵比寿、渋谷、新宿、池袋以外には停車しない。同様に京王電鉄の新宿駅~笹塚駅間には京王線と複々線部分としての京王新線があるが、両駅間にある初台駅・幡ヶ谷駅は新線にしかホームがなく、京王線系統の各駅停車は新宿の次は笹塚にとまり、2駅を通過していることになる。
これに限らず、東京近郊のJR各線は複々線以上の区間が多いが、路線図や駅員、車掌による案内で「○○線」とそれぞれに対して名前を付け使い分け、さらに各自で新たに種別を設定していることから、利用者側では「異なる系統の路線が並行しているだけ」という認識が定着していて、「緩行線」「急行線」「電車線・列車線」などと言われるより非常に分かりやすい(緩急分離運転を行っている中央線・総武線・常磐線は例外である、これらも快速線と緩行線は別路線・別系統という認識もある)。それゆえ目黒駅や高田馬場駅などは「(埼京線が)通過というより無関係」(そもそも、時刻表にも当該駅の記載がない)と扱われる。地元の利用客は「各駅停車が通過?」といった違和感を覚える人は少ない。しかし、関西圏などからの旅行客の立場で見ると、関西では南海本線の例に見られるように「ホームが無くても通過駅」という認識が定着しているため、紛らわしいと感じる人も少なくない。 なお、全ての電車が全駅に停車する山手線では単に「○○・△△方面」という案内で、放送などで「各駅停車の○○方面行き」と種別を言うことはない。
[編集] 英語案内における違い
英語・英語圏におけるLocalは各駅停車を意味するが、日本語・日本の曖昧な「普通」列車という概念(広義には別料金不要という意味もある)から、日本における英語案内では、必ずしも全ての駅には停まらない普通列車に「Local」と誤訳して案内するケースが存在する。
E531系・E501系・E231系等の英語の自動案内放送では、中距離普通列車を「Local train」、近距離電車の各駅停車(系統の区別を要するもののみ)を「Local service」と案内している。ちなみに以前の常磐線中距離列車では、通過していた南千住駅・三河島駅利用者への(普通列車から快速電車への)乗換も「Joban Line Local service」と案内していた。
しかし既出の英語と日本語の意味の揺れの問題から、常磐線中距離列車(E501系・E531系)は、現在の自動放送は「常磐線○○行(Joban Line train (bound)for ○○.)」と、各駅停車を意味する「Local」を避けたものの、種別の無い表現としてしまう。通過駅がある場合は、英語的にはそれに合う種別名称(Local以外)を付ける必要が有るが、常磐線中距離電車は上野・取手間に限り「快速」と案内するようになり、取手駅で種別が変わりややこしくなるからか、快速を意味する「Rapid」も避けているのである(ただし、そのあとに取手から/まで快速運転である旨の放送がある)。また、常磐線快速電車(E231系)取手駅での中距離電車への乗り換えの案内は「常磐線藤代・土浦方面(Joban Line for Fujishiro & Tsuchiura)」となっている。
一方、日本の駅の案内等では、各駅停車を「Local Train」としている所もあれば、鉄道運行情報(常磐快速線や山手線などのE231系、E531系で流れる案内、駅設置の電光案内板等)では中央・総武各駅停車を「Chuo Line & Sobu Line(Local train)」、総武本線(千葉~銚子)を「Sobu Line(Local train)」としているなどの例もある。ちなみに、常磐線・中央本線の中距離電車は、単に「Joban Line」・「Chuo Line」と、快速線は「Joban Line/Chuo Line/Sobu Line(Rapid service)」という表記になっている。また、松戸駅には普通ではなく「列車」(中・長距離列車全般を指す)と表記し、英語部分を「Middle Distance」と表記しているという例もある(通して書くと「常磐線(列車・快速)/Joban Line(Middle Distance & Rapid Train)」)。
ちなみに、東京地下鉄の自動放送・車内案内では、直通する他社線内のみを優等種別で運転する場合も自社線内からその種別で案内するが、英語の自動放送・車内案内ではそれを一切アナウンス・表示しない。例えば、千代田線から直通する場合は、日本語では「この電車は 小田急線直通 多摩急行 唐木田ゆき」だが、英語では「(This train is bound)for Karakida on the Odakyu-line.」と簡素なものになり、日本語のアナウンスにある「○○までの地下鉄線内は各駅に停車致します」に相当する英語放送もない。また、阪急京都線に直通する大阪市営地下鉄堺筋線の快速急行河原町行きも同様である。
[編集] 新幹線の各駅停車
JRの各新幹線にも各駅停車の列車は存在するが、新幹線の場合はあくまで全ての新幹線駅に止まることである。乗車する際には各駅停車であっても新幹線特急券が必要となる。各駅停車であっても「普通列車」で無い例と言える。各駅停車の固有名詞を極力使用しない背景には新幹線は在来線(JR以外を除く)と同じ路線としてみなす原則がJRにあるためである(例:東海道新幹線は東海道本線)。
案内放送や電光掲示板には英語で新幹線を示す"Super Express"と案内されている。
新幹線で各駅停車となる列車は路線ごとに以下の列車となる。