野口みずき
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
女子 陸上競技 | ||
金 | 2004 | 女子 マラソン |
野口 みずき(のぐち みずき、1978年7月3日 - )は、神奈川県出身、三重県伊勢市で育った、日本の女性マラソン選手である。オリンピック・マラソン競技金メダリスト。女子マラソンの日本記録、アジア記録保持者。血液型はO型。150cm,40kg。小柄ながらも、強い筋力を生かしたストライド走法の走りが持ち味である。
目次 |
[編集] 陸上選手歴
中学1年から陸上を始めた。宇治山田商業高校時代には3000mでインターハイに出場、駅伝でも活躍した。
1997年にワコールに入社した。 翌年10月、会社と対立した藤田信之監督が、真木和ら少数の選手を連れて辞任すると、野口もこれに従った。一時は失業給付を受けながら現役を続行した。
1999年2月、監督らとともにグローバリーに入社。この年の犬山ハーフマラソンに優勝したのをきっかけに、ハーフマラソンを中心に取り組むようになる。1999年の世界選手権では2位、2001年全日本実業団で優勝するなどその活躍はめざましく、「ハーフの女王」として知られた。2006年11月の上海国際ハーフ優勝までハーフマラソンでは27戦16勝。
2001年6月、将来フルマラソンを走る為のスピード強化の一環として、日本選手権の女子10000mにエントリー。自己記録を更新して3位に入り、同年8月に行われる世界選手権エドモントン大会の代表に選出。その世界陸上女子10000mでは13位に終わったが、この成績から、世界一を狙うならマラソンしかないとの確信を持ち、2002年のマラソン初挑戦へと繋がった。
[編集] マラソン歴
2002年3月、初のフルマラソンとなった名古屋国際女子マラソンで初優勝。しかし気温が20度近くと高かった為、記録は2時間25分台に終わり、当時渋井陽子の持つ初マラソン世界最高記録には届かなかった。
翌2003年1月には大阪国際女子マラソンへ2回目のフルマラソンに出走。途中給水を2回取り損ねるハンデが有りながらも快走し、当時日本歴代2位の2時間21分18秒で優勝。2位の千葉真子、3位の坂本直子とともに、上位3人が2時間21分台と国内最高記録をマークした。
同年8月の世界選手権パリ大会では、中盤までハム・ボンシル(北朝鮮)にピッタリとマークされ、何度も手足がぶつかるアクシデントに見舞われた。レース後半30Km過ぎにキャサリン・ヌデレバ(ケニア)がスパートすると、野口を初め日本女子選手達は全くついていけず、徐々に引き離された。ゴール直前では野口が少しずつ追い上げたが届かず、ヌデレバが優勝。しかし野口が日本女子トップで2位に入り銀メダルを獲得したため、翌2004年のアテネ五輪の代表に内定した。千葉は3位に入り銅メダル獲得、坂本は4位入賞。奇しくも同年1月の大阪国際女子マラソンの上位3選手が、そのまま2・3・4位となった。
2004年8月22日(日本時間23日)、アテネ五輪の女子マラソンは、気温30度を超える酷暑の中でのレースとなった。25Km付近で野口がロングスパートをし掛けると、優勝候補筆頭の世界記録保持者ポーラ・ラドクリフやヌデレバらの強豪選手達が遅れ始めた。28Km過ぎではただ一人ついていたエルフェネッシュ・アレム(エチオピア)もついていけずに後退し、野口の独走となった。後半の32Km辺りからゴールまで約10Km続く下り坂に入ると、一旦遅れたヌデレバが追い上げて2位に上がり、ゴールに向け野口との距離を詰めるが、12秒の差で野口が逃げ切って優勝。シドニーオリンピックの高橋尚子に続き、日本に2大会連続のオリンピック女子マラソン金メダルをもたらした。記録は2時間26分20秒。土佐礼子は5位、坂本直子も7位で、日本女子3選手とも入賞を果たした。
故郷の三重県伊勢市では、高校時代の野口の練習コースの道が「みずきロード」と命名された。 また長野県では、野口の国内練習拠点である菅平高原クロスカントリーコースが「野口みずきクロカンコース」と命名された。
2005年9月25日、ベルリンマラソンで2時間19分12秒の大会新記録を出して優勝すると同時に、孫英傑(中国)が持っていたアジア記録、渋井陽子が2004年のベルリンマラソンで出していた日本記録を更新した(ラドクリフ、ヌデレバの記録に次ぐ世界第三位)。この記録は、「走った距離は裏切らない」という言葉を胸に、毎日約40kmというランニング練習をこなしている成果である。
グローバリーに所属していたが、同社の不祥事により陸上部が廃部されたため、2005年12月にシスメックスに移籍した。移籍後初の大会となった、2006年2月5日の第60回香川丸亀ハーフマラソンでは、自己の日本記録を上回るタイムを出しながらも、福士加代子に敗れて2位。同年7月9日の札幌国際ハーフマラソンでは、中盤まで大南博美とデッドヒートを繰り広げたがその後引き離して終盤は独走、大会新記録で優勝を果たしている。
2006年9月24日のベルリンマラソンへ出場を予定していたが、練習中に左足首の故障が発生した為に断念。その後故障は一旦回復し、11月26日の上海国際ハーフマラソンでは大会新記録で優勝、翌2007年1月6日の宮崎女子ロードレースのハーフマラソンの部も制していた。しかし、好記録が期待された同年4月のロンドンマラソンに出走予定も、左足首(アキレス腱)の故障が再発、又もフルマラソンを回避する事となった。2008年北京オリンピックの女子マラソン代表選考への影響がどうなるのか、懸念される状況となっている。
[編集] 主なレースデータ
- 1999年10月 世界ハーフマラソン選手権 (ハーフマラソン) 1時間9分12秒 2位
- 2001年8月 世界選手権 エドモントン大会 (10000m) 32分19秒94 13位
- 2002年3月 名古屋国際女子マラソン 2時間25分35秒 優勝
- 2003年1月 大阪国際女子マラソン 2時間21分18秒 (日本国内最高記録) 優勝
- 2003年8月 世界選手権 パリ大会 2時間24分14秒 銀メダル
- 2004年2月 青梅マラソン(30km) 1時間39分09秒(日本最高記録)優勝
- 2004年8月 アテネオリンピック 2時間26分20秒 金メダル
- 2005年9月 ベルリンマラソン 2時間19分12秒(日本最高記録、アジア最高記録)優勝
- 2006年2月 香川丸亀ハーフマラソン 1時間7分43秒 2位(自己記録)
- 2006年7月 札幌国際ハーフマラソン 1時間8分14秒 優勝
- 2006年11月 上海国際ハーフマラソン 1時間9分03秒 優勝
- 2007年1月 宮崎女子ロードレースハーフマラソン 1時間8分30秒 優勝
[編集] その他
- バルセロナオリンピックとアトランタオリンピックの代表選手だった真木和(現姓.山岡)に憧れてワコールに入社。現在の真木は既に現役引退、結婚して一児の母となったが、今でも時折真木は野口の出走するレースの応援に駆けつける事が有る。
- 名前の由来は落葉高木のハナミズキから。
- 2004年の第55回NHK紅白歌合戦では特別審査員として出演。ちなみに一青窈の「ハナミズキ」の箇所で紅組司会の小野文惠アナウンサーはMCの際、野口の名前の由来である事について一言も述べなかったが、間奏部分ではNHKのカメラが野口のアップをしっかりとらえていた。
- 大のマグロ好きとして知られる(三重県伊勢市のマグロ業者より1年分のマグロをプレゼントされた)。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本のマラソン選手 | 日本のオリンピック選手 | 1978年生 | 三重県出身の人物 | 日本のオリンピック金メダリスト