長野県伊那北高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊那北高等学校 | |
国公私立の別 | 公立(県立) |
設立年月日 | 1920年(旧制伊那中学校) |
建学の精神 | 質実剛健 真理と正義のもと、 躍如として学業にいそしむ |
共学・別学 | 男女共学 |
制服 | なし |
教育課程の特例 | なし |
学力向上フロンティアハイスクール (文部科学省) 2003年度~2005年度 |
|
特殊学級 | なし |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
学科 | 普通科、理数科 |
所在地・連絡先 | |
所在地 | 〒396-8558 |
長野県伊那市伊那2165 | |
電話番号 | 0265-72-2221 |
FAX番号 | 0265-76-8969 |
外部リンク | 公式サイト |
長野県伊那北高等学校(ながのけんいなきたこうとうがっこう)は、長野県伊那市伊那に位置する公立高校である。上伊那地区トップの進学校であり、国公立大学合格者を毎年100人以上輩出している。この理由のひとつに土曜日の校内塾の実施もある。
略称はなく「伊那北」と呼ばれている。文化祭は「ペン祭」と称し、その名称は校章に由来する。開始当初は9月に行われていたが、進学への影響から1962年の第6回ペン祭から7月開催へ変更された。その後開催時期が早まり、現在は6月後半に開催。
自由な校風をモットーに、生徒の自覚を尊重する中で、生徒会が中心となり1970年7月1日に制服の自由化を実行した。
一般に修学旅行と呼ばれる行事は、本校では「研修旅行」と呼ぶ。1967年に廃止された修学旅行に代わり、教育成果の期待できる研修旅行を生徒が同年に自主的に開催したことが始まりである。目的地については、行き先を生徒が4~5コースの中から選択することができ、各方面へ分散して旅行していた時期もあったものの、近年では学年でまとまって長崎へ行くことになっている。
目次 |
[編集] 沿革
- 1919年12月1日 - 文部大臣中橋徳五郎から長野県伊那中学校の設置を認可。(文部省 野普129号)
- 1920年4月1日 - 長野県立伊那中学校として開校。
- 1920年4月23日 - 長野県令第38号により、長野県伊那中学校に改称。
- 1948年4月 - 学制改革により、長野県伊那北高等学校となる。初の女子生徒入学。
- 1949年 - 長野県伊那東高等学校の男子生徒を編入。
- 1955年9月23日 - 第1回「ペン祭」開催。
- 1957年5月27日 - 火災により北校舎、中校舎の2棟を焼失。
- 1993年4月1日 - 理数科を設置。
- 2003年4月22日 - 文部科学省より学力向上フロンティアハイスクールの指定(3年間)を受ける。
[編集] 教育目標
- 平和を希求し、真理と正義を探求する資質を養う。
- 躍如として学業にいそしむ。
- 自主・自立の精神を養い、個性の伸長をはかる。
- 自由と正義を重んじ、努力を惜しまない態度を養う。
[編集] 部活動
- 野球部は夏の甲子園に3回出場し、1956年(昭和31年)の夏の大会で静岡高校と対戦した試合は、甲子園の高校野球史上初の点灯試合となり、4対1で勝ちナイター初勝利を収めた。最近は県大会での上位進出も希であるが、高校関係者は野球部の活躍を期待し、1台しかないマイクロバスは野球部が優先的に使用している。
- 将棋部は全国大会を幾度も制し、女子は8連覇を達成したこともある。
- 平成15年以降で全国大会レベルに出場した運動部はフェンシング部、女子陸上部位である。
[編集] 主な成績
- 1955年8月 - 野球部が甲子園へ出場。(1回戦:新庄北1-0(延長11回)、2回戦:城東1-4)
- 1956年8月 - 野球部が甲子園へ出場。(1回戦:静岡4-1、2回戦:西条2-3)
- 1961年8月 - 野球部が甲子園へ出場。(1回戦:東北0-2)
- 1979年12月 - 陸上部が高校駅伝全国大会へ出場。
- 1980年12月 - 陸上部が高校駅伝全国大会へ出場。
- 1981年12月 - 陸上部が高校駅伝全国大会へ出場。
- 1986年8月 - 将棋部が女子団体で全国優勝。
[編集] 出身者
[編集] 政治
[編集] 学界
[編集] 文学
- 河野實 - 作家、ジャーナリスト(愛と死をみつめて)
[編集] 芸能
[編集] クリエーター
- 寄藤文平 - イラスト、デザイン、装丁(JT 大人たばこ養成講座、ウンココロ)
[編集] スポーツ
[編集] その他
[編集] 校章・校旗
[編集] 校章
2本のペン先を交差させた図柄をあらわした「クロスペン」。慶應義塾の校章に類似している。デザインについて検討された案には、時代柄2本のペンのうち1つを剣とし、ペンと剣で「文武両道」を象徴する案もあったが、議論の末、ペンは剣よりも強しという理想をあらわす現在の校章に決定された。
[編集] 校旗
スクールカラーの紫紺の地に、校章を配置。
[編集] 校歌・応援歌
- このうち、天竜河畔は愛唱され、同窓会などでは校歌よりも歌われている。
- 天竜河畔には、同校で教鞭をとっていた体育教師が創作した「シバカン体操」なる振り付けもある。
[編集] 最寄駅
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
この項目は、ウィキプロジェクト/学校の「高等学校テンプレート」を使用しています。