出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
徳川おんな絵巻(とくがわおんなえまき)は、江戸時代、徳川幕政下における全国の諸藩の奥向き(各藩の大奥にあたる)にまつわるストーリーを綴る連続時代劇テレビドラマ。
1話2回で完結が基本構成(1回で完結も若干あり)。各話とも時代の藩主や藩主交代・国替などを背景にした話が殆んどだが、必ずしも藩主とその相手の女性や奥向きの話の中心ではなく、また藩主クラスでも実在しない人物の登場や、関係した実在人物の生没時期が史実と異るなど、史実の一部に逸話や創作部分を絡めた設定構成になっている。語り役は前半39回分が杉村春子、後半13回が村松英子。
フジテレビ系列で1970年10月~1971年9月に60分枠(本編+予告編部約48分)全52話で放映。「大奥('68)」、「大阪城の女」に引き続き、大奥シリーズ3部作の最後の作品として関西テレビ・東映で製作された。
[編集] 各話紹介
※サブタイトルに続く( )内は番組中表記の情報ではなく補足説明
- 第1回 尾張公の遊女妻 (尾張藩徳川家編前編:享保-元文)
- 第2回 女の生地獄 (尾張藩徳川家編後編)
- 第3回 いれずみ美女 (出雲国松江藩松平家編前編)
- キャスト:倍賞美津子(お咲)、長門裕之(彫宗之)、川崎敬三(松平出羽守)、三上真一郎(清吉)、三條美紀(片岡)、葵三津子(八重の方)、小島恵子(そでの方)、松村康世(出羽守の正室)、杉村春子(語り)
- 第4回 炎の肌 (出雲松江藩松平家編後編)
- 第5回 お転婆娘の御殿奉公 (出羽国本庄藩六郷家前編:明和-文化)
- 第6回 お初の仇討ち (出羽本庄藩六郷家編前編)
- 第7回 お妾拝領仕る (会津藩保科家編前編:元禄)
- 第8回 嫁地獄 (会津藩保科家編後編)
- 第9回 新入り女中大活躍 (遠州浜松藩水野家編前編:天保)
- キャスト:江利チエミ(お里)、栗塚旭(水野忠邦、清七)、佐々木愛(お志摩の方)、清川虹子(せい)、名和宏(島津斉興)、真屋順子(藤乃)、大塚道子(村岡)、長谷川待子(槇の方)、高野ひろみ(お花)、沢淑子(浜尾) 、中千鳥(お光)、渡辺弥生(おみち)、矢奈木邦二郎(家老)、杉村春子(語り手)
- 第10回 女と男の決闘 (遠州浜松藩水野家編後編)
- 第13回 白鷺城の若き獅子 (播州姫路藩榊原家政岑編前編:享保年間)
- 第14回 永遠の初夜 (播州姫路藩榊原家編後編)
- 第15回 幻の姦通 (加賀藩前田家編前編:元文)
- キャスト:岡田茉莉子(お貞の方)、田村高廣(大槻内蔵允)、伊藤幸子(お伊与の方)、山形勲(前田吉徳)、八木昌子(藤枝)、福田公子(玉笹)、見明凡太朗(前田土佐守)、原健策(本多安房守)、根岸明美(浅尾)、本山可久子(お多見の方)、高宮克弥(前田宗辰)、森本隆(前田重熙)、北林谷栄(狂女)、杉山昌三九(前田修理)、堀正夫(横山大和守)、那須伸太郎(前田図書)、高寺正(幼少の宗辰)、赤松志乃武(幼少の重熙)、杉村春子(語り)
- 第16回 愛と野望と (加賀藩前田家編後編)
- 第17回 十八年目の浮気 (信州小諸藩牧野家編前編:慶應)
- キャスト:森光子(於徳)、伊藤雄之助(松井郡兵衛)、近衛十四郎(中沢半次郎)、山波宏(新之助)、大原麗子(お市)、石井富子[石井トミコ](お島)、河上一夫(花沢喜兵衛)、北村英三(小諸屋忠兵衛)、春日章良(三ッ岡伊三郎)、葵美津子(お静)、 天王寺虎之助(桜井甚兵衛)、沢村昌之助(室田助八)、杉村春子(語り)
- 第18回 女上位の天国 (信州小諸藩牧野家編後編)
- 第19回 可愛い悪魔 (出羽国久保田藩佐竹家編前編)
- キャスト:野川由美子(お百)、江原真二郎(中川采女・鶴吉)、高原駿雄(新助)、仲谷昇(佐竹義尚)、加藤博子(久姫)、角梨枝子(玉笹)、園千雅子(お久)、河津清三郎(佐竹義山)、山本麟一(火柱の由蔵)、加藤博子(初音の方)、武智豊子(お熊)、山田桂子(お初)、美松艶子(小芳)、曽我廼家五郎八(善兵衛)、石山健二郎(天満屋徳兵衛)、加藤嘉(大越甚左衛門)、上本薫(佐竹義直)、杉村春子(語り)
- 第20回 呪われた恋 (出羽国久保田藩佐竹家編後編)
- 第21回 雪サこんこん (遠州掛川藩→奥州棚倉藩松平家編前編:天明年間)
- ※史実で天明年間に掛川藩→棚倉藩に転封になったのは他の大名。史実の松平武元(読み名はたけちか)は館林藩→棚倉藩→館林藩で天明期前に没し、劇中設定とは異なり田沼意次とも老中在任後半期は協力関係にあった。
- キャスト:川口晶(よね)、あおい輝彦(松平武元)、清水まゆみ(お倫)、大出俊(松平定信)、城野ゆき(お倫の方)、東美恵子(花岡)、松村康世(尾上)、長島隆一(内藤外記)、杉村春子(語り手)
- 第22回 さいはての花開く (遠州掛川藩→奥州棚倉藩松平家編前編:天明年間)
- 第23回 年上の佳人 (伊予国松山藩蒲生家編前編:寛永10年)
- 第24回 白昼の逃亡 (伊予国松山藩蒲生家編後編)
- 第27回 花嫁学校 (豊前国小倉藩小笠原家編前編:天保年間)
- キャスト:上月晃(おたね)、中尾彬(南市郎太)、石浜祐次郎(泉信道)、田代信子[たしろ之芙子](山野)、神山繁(緒方洪庵)、小林芳宏(仙吉)、田中春男(豊前屋茂左衛門)、桜むつ子(およし)、荒木雅子(おばさん)、林章太郎(殿様)、夏川かほる(お藤)、谷口完(前原玄斎) 、汐路章(玄関番)、杉村春子(語り手)
- 第28回 恋を追う女 (豊前国小倉藩小笠原家編後編)
- 第29回 浮世絵の女 (武蔵国川越藩松平家編前編:文化年間)
- 第30回 情事の秘密 (武蔵国川越藩松平家編後編)
- 第32回 美しき女教師
- キャスト:南田洋子(中野竹子)、中村竹弥(西郷頼母)、葉山葉子(優子)、葉山良二(松平容保)、花里ゆかり(由布子)、浅香春彦(新之丞)、柿沼真二(文之進)、小林芳宏(中野菊之助)、北条清(田辺達之助)、野口ふみえ(英子)、夏目俊二(九条道孝)、小田部通麿(中島信行)
- 第33回 戦場のなでしこ隊
- 第34回 母恋い三度笠
- キャスト:橋幸夫(磯の源太)、淡島千景(お歌の方)、岩井友見(小雪)、天津敏(蜂須賀刑部)、松村康世(お市)、香月京子(千草)、宮崎美恵子(蜂須賀鶴松)、志摩靖彦(松平頼義)、長沢純(寅次郎)、北村英三(村田孫右ヱ門)杉村春子(語り手)
- 第35回 涙の祭り囃子
- 第36回 姫君と用心棒
- キャスト:松原智恵子(千賀姫)、入川保則(神保弥太郎)、雷門ケン坊(仁吉)、三島ゆり子(文字栄)、遠藤辰雄[遠藤太津朗](長次)、有馬昌彦(徳川斉順)、平参平(質屋の親爺)、山村弘三(源造)、榊浩子(お槙)、浅川美智子(お春)、杉村春子(語り手)
- 第38回 子供がいっぱい
- キャスト:林美智子(松野みつ)、松方弘樹(吉村浩太郎)、大友柳太朗(松野伊兵衛)、高橋長英(細川重賢)、加賀爪芳和(ゲン)、雷門ケン坊(伝次)、島村昌子(お仙)、高野真二(上田治助)、杉村春子(語り手)
- 第39回 みなしごたちの太陽
- 第40回 女相続人の恐怖
- キャスト:山本陽子(小夜)、中山仁(桜井進一郎)、土屋嘉男(文三)、弓恵子(おせい)、勝部演之(清次郎)、志摩靖彦(三州屋茂兵衛)、穂積隆信(三右衛門)、池田忠夫(篠原仲兵衛)、稲野和子(おみち)、村松英子(語り手)
- 第41回 闇に光る眼
- 第42回 怨霊おはぐろどぶ
- キャスト:野川由美子(おしの、おいと)、栗塚旭(信三)、杉山昌三九(大村屋卯兵衛)、北村英三[喜多村英三](喜右衛門)、荒木雅子(お辻)、汐路章(嘉平次)、大木晤郎(松井左内)、藤原釜足(竹造)、国睦子、川合伸旺(土屋寛直)、堀正夫、村松英子(語り)
- 第43回 呪いの剃刀
- 第44回 復讐の女豹
- キャスト:安田道代[大楠道代](千鶴)、杉良太郎(霞の小太郎)、長門勇(鷹取左太夫)、田口計(雲見の夜叉丸)、長島隆一(板倉)、宮口二朗(名張の猪十)、唐沢民賢(勘兵衛)、古城門昌美(少女時代の千鶴)、市川裕二(研ぎ屋の老爺)、志賀勝(犬八)、川谷拓三(弥太蔵)、志茂山高也、河村有紀(夕霧太夫)、村松英子(語り)
- 第45回 姿なき殺人
- 第46回 生きていた霊魂
- キャスト:水野久美(おえん、霧姫)、佐藤慶(遊行僧)、田村奈巳(お広)、天田俊明(酒井忠稠)、松井加容子(お関)、上岡紀美子(おみね)、須藤健、佐々木孝丸(篠塚采女)、榊浩子(さかき)、那須伸太郎(使番)、川谷拓三(近習)、三枝啓子(お啓)、村松英子(語り)
- 第47回 呪われた美女
- 第48回 鬼火ヶ淵の精
- キャスト:天知茂(七尾正臣)、加賀まりこ(おりん) 、天本英世(徳丸)、外山高士(志賀刑部) 、宮内順子(歌野)、北町史朗(吉沢軍太夫)、奈辺俄、村松英子(語り)
- 第49回 悪魔の城
- キャスト:武原英子(小萩)、村井国夫(伊丹左京勝守)、月丘夢路(北の丸様)、金田龍之介(伊村頼母)、阿井美千子(竹橋)、三浦徳子(夏江)、川浪伝次郎、島田順司(佐田平四郎)、八木孝子(鶴瀬)、高野ひろみ(水尾)、松川純子(深雪)、阿木五郎(爺)、村松英子(語り)
- 第50回 霧の夜の恐怖
- 第51回 鬼門櫓の怪
- キャスト:高田美和(津軽綾姫)、倉丘伸太郎[倉丘伸太朗](行広)、榊ひろみ(千草)、木暮実千代(芳雪院)、高井章子(おきく)、西山嘉孝(斉藤頼母)、田村保(金剛貞清)、榊浩子(おちか)、村松英子(語り)
- 第52回 影のない女
- キャスト:古城都(小夜姫)、大出俊(友次郎、都築新之丞)、高森和子(お鶴)、岩田直二(岩城照常)、中村錦司(植坂右京)、川浪公次郎(酒井政秀)、村松英子(語り)
[編集] 関連項目