日本全国の銘菓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
記事の正確さ:この記事の正確さについては疑問が提出されているか、あるいは議論中です。詳しくは、この記事のノートを参照してください。 |
安土桃山時代に成立した茶道の発展とともに、日本全国各地に茶菓子としての伝統的な銘菓が誕生した。
江戸時代、茶道が上級武士や富裕な商人達の嗜みとして広く発展したため、各地で独特の菓子が作られ、地域の味が次々と登場した。流通の発展していなかった時代において、地方の銘菓はその土地に行かねば手に入らず稀少価値のあるものであった。
明治以降、洋菓子の製法が広まり、洋菓子風の菓子も多数作られた。
高度経済成長期を境に観光ブームが起き、各地で観光客目当ての菓子も数多く作られ、広く庶民が菓子を食べるようになり、全国銘菓の種類が激増した。また、それとともに伝統的な「銘菓」が寂れ、いわゆる「お菓子」が大勢を占めるようになる。
この記事では、現在日本各地で「銘菓」として認識されているものを列挙した。必ずしも古くからある伝統的「銘菓」だけでなく、近年造られた新しい「銘菓」も多数含まれている。
目次 |
[編集] 北海道
- 白い恋人(札幌)
- 札幌タイムズスクエア(札幌)
- ロイズ 生チョコレート(札幌)
- とうまん(札幌)
- 夕張メロンピュアゼリー(夕張)
- モンモオ(滝川)
- ウロコダンゴ(深川)
- 塊炭飴(赤平)
- じゃが太くん(倶知安)
- みそまんじゅう(留寿都)
- トラピストクッキー(函館)
- 孝行餅(木古内)
- 江差の繁次郎(江差)
- わかさいも(洞爺)
- 草太郎(室蘭)
- 手焼いも(登別)
- よいとまけ(苫小牧)
- 三石羊羹(三石)
- 氷点下41度(旭川)
- き花(旭川)
- にしんパイ(留萌)
- ハッカ樹氷(北見)
- 薄荷羊羹 (北見)
- 人間ばん馬(置戸)
- 三方六(帯広)
- マルセイバターサンド(帯広)
- バナナ饅頭(池田)
- まりも羊羹(阿寒)
- ねこのたまご(釧路)
- オランダせんべい(根室)
- 牡蠣最中(厚岸)
[編集] 東北
- 秋田諸越(秋田)
- 金萬(秋田)
- 竹流し(弘前)
- 南部煎餅(岩手)
- 萩の月(仙台)
- 支倉焼(仙台)
- 白松がモナカ(仙台)
- 白松がヨーカン(仙台)
- 寿の三色最中(仙台)
- 九重(仙台)
- 霜ばしら(仙台)
- 仙台駄菓子(仙台)
- リーフパイ(仙台)
- 原人まんじゅう(栗原)
- ずんだ餅(宮城・山形)
- 原人せんべい(栗原)
- しほがま(塩釜)
- かもめの玉子(大船渡)
- のし梅(山形)
- 時雨の松(米沢)
- 五郎兵衛飴(会津)
- 会津葵(会津)
- 薄皮饅頭(郡山)
- ままどおる(郡山)
- じゃんがら(いわき)
[編集] 関東・甲信
[編集] 東京都
- ごまたまご(東京)
- おもかげ虎屋羊羹(東京)
- 梅園の羊羹(東京)
- ゼイタク煎餅(東京)
- 人形焼(東京)
- 塩瀬饅頭(東京)
- 長命寺桜餅(東京)
- 羽二重団子(東京)
- 鴬もち(東京・六本木)
- 言問団子(東京・日暮里)
- 追分団子(東京・新宿)
- 茂助だんご(東京)
- どら焼き(東京)
- すあま(東京)
- 豆大福(東京)
- 梅ぼし飴(東京)
- 榮太楼きんつば(東京)
- 切腹最中(東京・新橋)
- 壺壺最中(東京)
- 空也最中(東京・銀座)
- 泉屋のクッキー(東京)
- ジンジャータルト(東京・銀座)
- マロングラッセ(東京)
- 鹿の子(東京)
- 雷おこし(東京)
- 餡子玉(東京)
- 東京ばな奈「見ぃつけたっ」(東京)
- 銀のぶどう(東京)
- 文明堂のカステラ(東京)
- 鯛焼き(東京)
- ナボナ(東京)
- 都電もなか(東京)
- ヨック・モック(東京)
- 豆源(東京)
[編集] 神奈川県
[編集] 千葉県
[編集] 埼玉県
[編集] 茨城県
- 水戸の梅(水戸)
- のし梅(水戸)
- 吉原殿中(水戸)
[編集] 群馬県
[編集] 山梨県
[編集] 長野県
[編集] 東海
- 追分羊かん(清水)
- うなぎパイ(浜松)
- 松風(岐阜)
- みょうがぼち (岐阜)
- 金蝶園饅頭(大垣)
- 柿羊羹(大垣)
- みそぎ団子 (羽島)
- 関の戸(関)
- 外郎(名古屋)
- 納屋橋まんじゅう(名古屋)
- あがり羊羹(名古屋)
- みの亀(名古屋)
- 坂角ゆかり(東海)
- 二人静(名古屋)
- 千なり(名古屋)
- きよめ餅(名古屋)
- 七里の渡し(名古屋)
- 落雁(名古屋)
- おちょぼ(名古屋)
- 野菜せんべい(名古屋)
- アメリカンケーキ(名古屋)
- あわ雪(岡崎)
- 五平餅 (奥三河)
- あんまき (知立)
- 赤福(伊勢)
- 虎屋の外郎(伊勢)
- 太閤出世餅(伊勢)
- 二軒茶屋餅(伊勢)
- なが餅(四日市)
- 蜂蜜まんじゅう(津)
- 安永餅(桑名)
[編集] 北陸
- 長生殿(金沢)日本三大銘菓
- じろあめ(金沢)
- 花うさぎ(金沢)
- 加賀種の最中(金沢)
- 鬼くるみ佃煮最中(金沢)
- 柴舟(金沢)
- 笹だんご(新潟県全域)
- 元祖柿の種(長岡)
- 越の雪(長岡)日本三大銘菓
- 大手饅頭(長岡)
- 葡萄羹(村上)
- 継続団子(上越)
- 粟飴(上越)
- 羽二重餅(福井)
- 五月ヶ瀬(福井)
- 月世界(富山)
- 酒まんじゅう(富山)
- 薄氷(小矢部)
- りんず餅(小松)
[編集] 近畿
- 丁稚羊羹(近江八幡)
- うばが餅(草津)
- 道明寺桜餅(京都)
- あぶり餅(京都)
- あわ餅(京都)
- 長五郎餅(京都)
- 松風(京都)
- みたらし団子(京都)
- 鍵善くずきり(京都)
- 八ツ橋(京都)
- 五色豆(京都)
- 好事福櫨(京都)
- もみじのてんぷら(大阪府箕面市)
- 百楽(最中)(大阪)
- 粟おこし(大阪)
- 岩おこし(大阪)
- 釣鐘屋本舗の釣鐘まんじゅう(大阪)
- ヒロタのシュークリーム(大阪・神戸)
- 北極のアイスキャンディー(大阪・なんば)
- くるみ餅(堺)
- けし餅(堺)
- 高砂金つば(神戸)
- 瓦せんべい(神戸)
- 神戸風月堂ゴーフル(神戸)
- ユーハイムのバウムクーヘン(神戸)
- モロゾフの焼プリン(神戸)
- ゴンチャロフ生チョコレート(神戸)
- パンダ黄身あんまんじゅう(神戸)
- パンダどら焼き求肥もち入り(神戸)
- 玉椿(姫路)
- 塩味饅頭(赤穂)
- 城の口餅(大和郡山)
- 駿河屋羊羹(和歌山・京都)
- 本の字饅頭(和歌山・京都)
- 駿河屋ぷりん(和歌山・京都)
- 那智黒(那智勝浦)
- みろく石(高野山)
[編集] 中国
- ふろしきまんじゅう(鳥取)
- 二十世紀梨ゼリー(鳥取)
- 亀甲もなか(鳥取)
- 山川(松江)日本三大銘菓
- 若草(松江)
- 菜種の里(松江)
- 姫小袖(松江)
- 源氏巻(津和野)
- 蛸せんべい(瀬戸内各地)
- きびだんご(岡山)
- 大手饅頭(岡山)
- 旭川(岡山)
- みかげ饅頭(岡山)
- むらすずめ(倉敷)
- 藤戸饅頭(倉敷)
- 落合羊羹(岡山県真庭市落合町)
- もみじ饅頭(広島)
- 玉浦煎餅(尾道)
- 鯨羊羹(尾道)
- とんど饅頭(広島県福山市)
- 蜜饅頭(呉)
- 竹屋饅頭(広島県庄原市東城町)
- 外郎(山口)
- 舌鼓(山口)
- 三角餅(柳井)
- 利休饅頭(宇部)
- 亀の甲煎餅(下関)
- 巌流焼(下関)
[編集] 四国
- タルト(松山)
- 坊っちゃん団子(松山)
- 醤油餅(松山)
- 日切り焼(松山)
- 労研饅頭(松山)
- 玉饅頭(松山)
- 薄墨羊羹(松山)
- 月窓餅(大洲)
- 志ぐれ(大洲)
- 唐饅頭(宇和島)
- ケンピ(高知)
- 源平餅(高松)
- 瓦せんべい(高松)
- 木守(高松)
- 金長饅頭(徳島)
- 小男鹿(徳島)
- 焼餅(徳島)
- 灸まん(琴平)
- 釣女(琴平)
- かまど(坂出)
- 野根饅頭(高知)
- エチオピア饅頭(香南)
[編集] 九州・沖縄
- 鶏卵素麺(福岡市)
- ひよ子(福岡市)
- 千鳥饅頭(福岡市)
- チロリアン(福岡市)
- (ひよ子、千鳥饅頭、チロリアンについては、発祥は福岡県飯塚市)
- 博多ぶらぶら(福岡市)
- 博多の女(福岡市)
- 二○加煎餅(福岡市)
- 博多通りもん(福岡市)
- 鶴乃子(福岡市)
- 筑紫もち(福岡市)
- 栗饅頭(福岡県北九州市小倉北区)
- ぎおん太鼓(福岡県北九州市小倉北区)
- ぽんつく(福岡県北九州市小倉北区)
- 小倉日記(福岡県北九州市小倉北区)
- 小菊饅頭(福岡県北九州市小倉北区)
- 梅ヶ枝餅(福岡県太宰府市)
- もち吉(サラダ風味塩煎餅)(福岡県直方市)
- 成金饅頭(福岡県直方市)
- すくのかめ(福岡県飯塚市)
- 八幡饅頭(福岡県北九州市八幡東区)
- 越山餅(柳川)
- 草木饅頭(大牟田)
- 外郎(大分県中津市)
- ざびえる(大分県大分市)
- 瑠異沙(大分県大分市)
- 雪月花(大分県大分市)
- 臼杵煎餅(大分県臼杵市)
- 荒城の月(大分県竹田市)
- 三笠野(大分県竹田市)
- 朝鮮飴(熊本)
- 銅銭糖(熊本)
- 陣太鼓(熊本)
- いきなり団子(熊本)
- 鮎最中(人吉)
- 焼酎最中(人吉)
- みそまんじゅう(人吉)
- 松風(菊池)
- さが錦(佐賀)
- まるぼうろ(佐賀)
- 小城羊羹(佐賀)
- S・A・G・Aさがケーキ(佐賀)
- 松露饅頭(唐津)
- 金平糖(長崎)
- カステラ(長崎)
- 桃カステラ(長崎県長崎市)
- チョコカステラ(長崎)
- 一口香(長崎)
- 茂木びわゼリー(長崎)
- 九十九島せんぺい(長崎県佐世保市)
- カスドース(長崎県平戸市)
- チーズ饅頭(宮崎)
- くじらようかん(宮崎)
- 日向夏ゼリー(宮崎)
- ボンタン飴(鹿児島)
- 兵六餅(鹿児島)
- さつまいもキャラメル(鹿児島)
- 西郷せんべい(鹿児島)
- 春駒(鹿児島)
- 文旦漬(鹿児島)
- 両棒餅(鹿児島)
- 軽羹・かすたどん(鹿児島)
- からいも飴(鹿児島各地)
- 加治木饅頭(姶良郡加治木町)
- 伊集院饅頭(日置市伊集院町)
- 赤松煎餅(霧島)
- かからん団子(鹿児島)
- あくまき(鹿児島)
- げたんは(鹿児島)
- ふくれ菓子(鹿児島・宮崎)
- 高麗餅(鹿児島)
- 珍珍豆(鹿児島)
- からいもゴーフレット(鹿児島)
- 紅芋金つば(鹿児島市・種子島・新宿)
- 特攻饅頭(川辺郡知覧町)
- 唐芋レアケーキ(鹿屋)
- 汽笛饅頭(薩摩郡湧水町)
- 焼酎ゼリー(大口)
- 黒砂糖(奄美)
- ガジュマル豆(奄美)
- ちんすこう(沖縄)
- サーターアンダギー(沖縄)
日本三大銘菓
[編集] 御用菓子司
- 大阪屋 弘前津軽 竹流し
- 杉山寿山堂 秋田佐竹 秋田諸越
- 松嶋屋 米沢上杉 時雨の松
- 白松 *売茶翁
- 九重本舗玉澤 仙台伊達 しおがま
- 桔梗屋 能代佐竹 翁飴
- 結城屋 盛岡南部 豆銀糖
- 玉嶋屋 二本松丹羽 煉羊羹
- 東京虎屋
- 東京塩瀬総本家 徳川将軍 塩瀬饅頭塩瀬総本家
- 日本橋長門 徳川将軍 松風
- 東京梅園船和
- 名古屋両口屋是清 名古屋徳川
- 上がり羊羹 名古屋徳川
- 金蝶園総本家 大垣戸田 金蝶園饅頭
- 高遠饅頭 高遠藩主内藤
- 大和屋 長岡藩牧野 越乃雪
- 紅屋重正 長岡牧野 大手饅頭
- 大杉屋惣兵衛 上越高田松平 翁飴
- 金沢森八長生殿
- 金沢あめの俵屋
- 五色生菓子金沢前田
- 竹林堂 富山前田 酒饅頭
- 五郎丸屋 小矢部加賀前田 薄氷
- 錦梅堂 福井藩松平
- 大黒屋 鯖江藩間部 菜花糖
- 菊水飴本舗 余呉町福井松平 菊水飴
- 総本家駿河屋和歌山徳川家本ノ字饅頭
- 深川屋 関の戸
- 菊屋 大和郡山 御城之口餅
- 柳屋奉善 松阪老伴」
- 藤屋内匠 大津本多 湖水月
- 亀屋陸奥 京都西本願寺 松風
- かどや老舗 園部小出 唐板
- 田辺屋 高槻永井 冬籠
- 小山梅花堂 岸和田岡部 梅花村雨
- 雲水堂 田原本平野 振り松風
- とらや老舗 桑名松平家 とらや饅頭
- 桔梗屋織居 津藤堂 呉服松風
- 伊部屋 岡山池田 大手饅頭
- 虎屋本舗 福山水野 とんど饅頭
- 竹屋饅頭東城町広島浅野 竹屋饅頭
- 東地屋 三次広島浅野 泡雪
- 一力堂 松江松平 姫小袖
- 松江彩雲堂 若草 山川
- 坂まんじゅう
- 播磨屋 赤穂森 塩味饅頭
- 觜崎屋 龍野脇坂 煉羊羹
- 源氏巻 津和野藩主亀井
- 松乃露 津山森家
- 双月堂 防府萩毛利 塩味羹
- 村田文福老舗 大洲加藤 月窓餅
- 高知県東洋町山内家 野根まんじゅう
- 白貴堂 土佐山内柴田のもなか
- 星加 伊予西条松平 星加のゆべし
- 西川屋 高知山内家 芋けんぴ
- 香川三野町松山松平 鳥ながさき津藤堂