羅臼町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
羅臼町(らうすちょう)は、北海道東部、根室支庁管内目梨郡にある町。知床半島の南東半を占めており、根室海峡を隔てて国後島と向き合う。
町名の由来は、アイヌ語の「ラウシ」(低いところ・獣の骨のあるところ)から。
目次 |
[編集] 地理
北海道東端部、知床半島の南東半を占め、根室海峡に面している。町域は南西-北東方向に約64kmと細長い。北に連なる知床連山が海まで迫り海食崖を形成している。知床連山に源を発した多くの河川が海に流れ込み、河口部を中心に海岸沿いに集落がある。中心市街は羅臼川河口部、羅臼港の周辺にある。
主要道路は南の標津町から海岸沿いに伸びる国道335号(国後道路)、知床峠(740m)を越えて斜里町へと抜ける国道334号(知床横断道)の2本。険しい地形が多く、道路には多くのトンネルを有する。
中標津町、中標津空港から北東約70km、 釧路市から北東約120kmに位置。
[編集] 隣接している自治体
[編集] 歴史
- 1901年(明治34) 標津外6ケ村戸長役場(現在の標津町)から分離・独立し、植別村戸長役場が設置される。
- 1923年(大正12) 二級町村制施行
- 1930年(昭和5) 羅臼村に改称。
- 1961年(昭和36) 町制施行、羅臼町となる。
2004年に中標津町との飛び地合併を協議し、合併時の市名が「東知床市」に決定していた。 その後中標津町で合併の是非を問う住民投票が行われたが、反対派が賛成派を上回った事により断念された。
[編集] 経済
漁業と知床観光が二本柱となっている。
[編集] 産業
- 第1次産業
- 漁業従事世帯が総世帯の3分の1を占める漁業の町。スケソウダラ、昆布、鮭、イカ、ウニなどが獲れる。特に羅臼コンブは有名。
- 農業は南部で乳用牛が飼育されているのみで、田や畑はない。林業もあまり行われない。町域の7割が山林と資源は豊富だが、その多くが知床国立公園内の天然林であるため。
- 第2次産業・第3次産業
- 第2次産業は盛んではない。第3次産業は、知床の雄大な自然を生かした観光産業が主。
[編集] 立地企業
- 有限会社らうす海洋深層水
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 地域
[編集] 教育
- 高等学校
- 道立高等学校
- 中学校
- 春松、羅臼
- 小学校
- 春松、飛仁帯、羅臼
- 小中学校
- 植別、知円別
[編集] 交通
[編集] 空港
[編集] 鉄道
なし。
[編集] バス路線
[編集] 道路
国道334号、知床峠は冬季(11月から4月下旬)閉鎖、通行不能となる。
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集] 観光
- 知床国立公園
- 羅臼岳
- 潮風公園 羅臼港、北方領土を見渡せる
- ヒカリゴケ(天然記念物。小説『ひかりごけ』で有名)
- 羅臼温泉熊ノ湯
- 北の国から 純の番屋(カモイウンベ川手前)
- 瀬石温泉(海岸沿いにある満潮時に水没する温泉)
- 相泊温泉
- 知床岬
[編集] その他
[編集] 出身の有名人
- 豊島由佳梨 - 女優
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の市町村のスタブ項目 | 北海道の市町村 | 根室支庁