NHKワールド・ラジオ日本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
NHKワールド・ラジオ日本(えぬえいちけいわーるど・らじおにほん)は、日本放送協会 (NHK) の行うラジオ国際放送の名称。ラジオジャパンとも呼ばれる。NHKワールドはNHKの海外向けサービスの総称で、ラジオ日本はその一つである。
目次 |
[編集] 概説
1935年6月1日、日本語と英語による1時間のラジオ番組が北米西部・ハワイ向けに短波で送信され、日本の国際放送(当時は海外放送と呼んだ)は幕を開けた。NHKによる海外放送には開始当初は呼称がなかったが、やがて非公式に「ラジオ東京(Radio Tokyo)」が使用されるようになり、1941年1月になって公式に定着した。なお、欧米では同盟通信社によるモールス符号を使ったニュース送信が「トウキョウ・ラジオ(Tokyo Radio)」と呼ばれており、歴史書などで混同されることが少なくない(「ラジオ東京」の呼称は、後に1951年に同名で開局した民放ラジオ局の後身である東京放送(TBS)およびTBSラジオ&コミュニケーションズとは無関係)。聴取には短波受信機(ラジオ)もしくはHF無線機が必要。
NHKの海外向け放送は、太平洋戦争終了後の1945年9月にGHQの命令によって中止されたが、1952年2月に「ラジオ日本(Radio Japan)」として再開され、1996年6月にはNHKの機構改革とともに「NHKワールド・ラジオ日本」となり、現在22の言語を使って放送が行われている。
「NHKワールド・ラジオ日本」の放送には、日本語と英語による全世界向けの「ジェネラル・サービス」と、各言語の対象地域向けの「リージョナル・サービス」の2系統がある。また、インターネット放送でニュース番組(日本語放送の場合、国際放送独自放送のものとラジオ第1・FM放送で放送される国内放送のもの)を配信している。
海外向けの放送で日本国内での受信は想定されていないため、建前上日本国内では受信できないことになっているが、実際には日本国内でも受信可能(短波の電波伝搬の性質上、八俣送信所の放送は受信しにくい地域・季節・時間帯も存在し、海外の送信所からの放送も受信可能な場合もある)であるため愛好者は多い。なお、NHKは国内からの受信報告には通常、受信確認証を発行していない。また、短波による放送のほか海外衛星テレビ受信装置(DVB)でも日本国内を含めて受信可能であるが、海外衛星テレビ受信装置による放送では通常、スクランブルがかけられているため通常は聴取不可である。
NHKは基本的に受信料を徴収しての運営であるが、この国際放送の運営に関しては、受信料収入のほか、政府から交付金という形で、補助が出ている。2006年11月10日には菅義偉総務大臣より橋本元一NHK会長に対し、放送法第33条「NHKに対して放送区域、放送事項、その他必要な事項を指定して国際放送を行うべきことを命ずることができる」という規定に基づき「NHKワールド・ラジオ日本において北朝鮮の日本人拉致被害者へ向けた放送をするよう」命令された。これに基づき、NHKは2007年3月26日から、時間外に設備を「しおかぜ」に供与。
[編集] 送信所(カッコ内は所有者)
- 茨城県古河市東山田字八俣(KDDIが所有しており、NHKはKDDIから借り上げている)
- 送信空中線:カーテンアンテナ×16、ログペリアンテナ(対数周期アンテナ)×4
- カーテンアンテナ―多線式折り返しダイポールを放射素子となす一種のアレイアンテナ。形状からこの名がある。八俣送信所のカーテンアンテナは6~12MHz周波数帯が1面と12MHz~22MHzの周波数帯の1面、合計2面で1式、反射器もある。入力インピーダンスは平衡300Ω、利得は16.5dBiまたは14dBi。最大瞬間風速60mに耐えられるように設計。送信機から同軸ケーブルで出力された不平衡50Ωを野外にあるバラン(アンテナ整合装置)で平衡300Ωに変換されて平行4線でアンテナに給電されアンテナ切替装置で最適な方向に送信されるアンテナを選ぶ
- 空中線支え鉄柱:張られるカーテンアンテナを支える鉄塔は、約35m~70m自立式トラス鉄柱35本、うち35mクラスが13本、70mクラスが22本
- 送信機:300KW送信機7台、100KW送信機4台。300KW送信機のうち2台のPWM(Pulse Width Modulation)変調方式はドイツ製、残り9台が国産メーカー。うち300KW送信機5台が国際電気(現日立国際電気)TA-3001でプレート変調方式。
- TA-3001(国際電気) 真空管を用いた終段プレート変調式300KW短波送信機。SSB送信にも対応。送信周波数範囲は5.9~21.9MHz。四極管3本使用。うち変調器にTH573(グリッド電圧1000V、フィラメント電圧15V、フィラメント電流500A、使用可能周波数26MHz、重量53Kg)を2本を使用、電力増幅器にTH558(4CM500000G)(プレート損失500000W、フィラメント電圧23V、フィラメント電流500A(最大1000A)、使用可能周波数110MHz(CWは50MHz)、重量70Kg)が1本。音声入力は600Ω(0dBm)。音声周波数特性は50~7500Hz(フラットは150~3500Hz)、80%変調時で歪率3%以下、95%変調時で歪率5%以下。送信機総重量7500Kg
- 番組伝送回線:NHK放送センターから専用デジタル回線(768kbps)をメインに64kbps程度の伝送量回線が十数回線
- 送信局舎:敷地のほぼ真ん中に集中。送信機棟は鉄筋コンクリート平屋建て。第1送信機棟は延べ面積2700㎡(送信機8台他)、第2送信機棟は970㎡(送信機3台他)
- 電源:66KV送電線より2回線にて受電。送信機棟の受配電設備に6.6KV
- 備考:いづれのデータも1995年当時であり更新された可能性がある
- 送信空中線:カーテンアンテナ×16、ログペリアンテナ(対数周期アンテナ)×4
- シンガポール・カランジ(BBC=イギリス放送協会中継所)
- スリランカ・エカラ(スリランカ国営ラジオ)
- アラブ首長国連邦・ダバヤ(所有者不明)
- アフリカ・アセンション(イギリス領)(BBC中継所)
- ガボン・モヤビ(ガボン国営放送)
- イギリス・スケルトン (BBC)
- カナダ・サックビル(CBC=カナダ放送協会)
- 中米・オランダ領ボネール島(オランダ放送協会)
- 南米・フランス領ギアナ・モンシネリ(RFI=ラジオフランスインターナショナル)
※このうち、BBCとCBC、RFIとは「交換中継」という形をとっており、ラジオジャパンが送信所のある大陸に向けた中継放送を行う代わりに、送信所の所有者がラジオジャパンの八俣送信所からアジア・オセアニアへ向けての中継送信を行っている。CBC(ラジオ・カナダ・インターナショナル)は1988年から1989年の一時期、八俣中継の日本語放送を行ったことがあったが、その後中国・韓国の中継に切り替えて日本語放送では使われなかった)
[編集] 使用言語
[編集] 全世界向け(ジェネラル・サービス)
[編集] アジア地域向け
- 朝鮮語1
- 中国語
- ヒンディー語
- ミャンマー(ビルマ)語
- ベンガル語
- マレーシア語
- インドネシア語
- タイ語
- ウルドゥー語
- ベトナム語
- 1番組表、ラジオ日本オンラインでは「ハングル」と記載。開始アナウンスではコリアン・サービス(Korean service)とアナウンス。
[編集] 中東・アフリカ大陸向け
[編集] ヨーロッパ・南米向け
[編集] ヨーロッパ向け
[編集] 備考
- 以前ジェネラルサービスの放送は日本時間の奇数時(協定世界時の偶数時)の1時間が日本語放送、逆に日本時間の偶数時(協定世界時の奇数時)は英語放送が原則とされていた。但し『NHKジャーナル』を開始した1982年以後はそれを世界同時放送する関係で日本語放送を22時から、英語放送は23時から行い、日本語放送は21時から23時、英語放送は23時から翌日1時までそれぞれ2時間連続で放送する形となっていた。
- その後国内向けラジオ第1放送の同時放送の時間帯が増えた関係で時間枠が見直されており、現在は以下のような放送日程となっている。時間帯によっては日本語、英語の同時放送が行われている。なお録音番組の更新は日本語が11時放送分、英語は12時放送分からとなる。特別編成により下記の時間帯以外でも日本語放送や英語放送を行う場合がある(例 日本国内で災害・地震・津波警報発令などの緊急報道や高校野球の決勝戦・閉会式が放送される場合)。その際は時報の1分前の周波数案内などの中で臨時放送に関する告知を放送。
- 日本語放送 11時、12時、13時、16時、17時、18時、19時、20時、21時、22時、23時、24時(翌日0時)、1時、2時、3時、4時(シンガポール中継の大洋州向けのみ)、5時、6時、7時、8時からのそれぞれ1時間単位(ラジオ第1放送の同時放送などについては後述)。高校野球の決勝戦・閉会式が放送される場合は14時、15時にも臨時に日本語放送を実施(周波数は一部を除き13時放送の周波数で受信できる)
- 英語放送 9時、10時、12時、14時、15時、19時、20時、23時、24時(翌日0時)、2時、6時、7時からのそれぞれ1時間単位。
- 英語を含む外国語のニュースは、ラジオ第2放送でも同時あるいは時差放送されている。
- 日本語放送は国際放送独自の内容の番組と、国内向けラジオ第1放送との同時放送の時間帯がある。(以下、時刻はいずれも日本時間)
- 国際放送独自編成時間帯の平日の番組は、2004年4月からそれまでのニュースと「TOKYO通信」をひとまとめにして『TOKYO発 きょうの日本』として放送していた(時間割はその項に掲載)。しかし2006年4月から同番組は18時台のみとなり、あとの時間帯では後半がラジオ第1放送の同時放送となっている(※)。
- ラジオ第1放送の同時放送 12:00~13:00、17:00~18:00、18:00~19:00(土・日曜日のみ。『地球ラジオ』が放送される。)、19:00~01:00、04:00~05:00(シンガポール中継の大洋州地域向けのみ)、05:00~09:00 2006年度からは前述の時間のほか11:30~11:50、13:30~13:55、16:30~16:55にも拡大された。
- ラジオ第1放送の放送内容は全国ネット送出回線(デジタル方式で伝送)に流れているものと同一である。これは基本的に東京第1放送の内容と同一だが、番組途中の交通情報・気象警報・地震情報(ローカル放送)、国政選挙の政見放送、高校野球地方大会の放送は無い(関東地方ローカルのニュース放送時はそのまま放送)。すなわち高校野球東西東京地区大会の中継放送を東京第1放送で流している間でも、国際放送では11:00~14:00の時間帯はいつも通り『昼のいこい』『昼の散歩道』『こんにちは80(はちまる)ちゃんです』、日曜日の『NHKのど自慢』などが放送される(放送されている番組はNHKラジオ番組一覧を参照)。そのため、高校野球地方大会の放送があってなおかつ他地域のラジオ第1放送が受信できない地域でも国際放送の放送されている周波数に合わせれば日本国内でも聴くことができる場合もあるため、補完の役割を果たしているともいえる。
- ※ラジオ第1放送の同時放送でも、その時間帯に国会中継や放送権の都合で放送できないスポーツ中継(主にオリンピック、サッカーワールドカップ、高校野球(決勝戦以外)など。NHKプロ野球、高校野球決勝戦、大相撲中継は放送)がラジオ第1放送で放送される場合、当該時間帯は国際放送では別の一般番組に差し替えられ、主にラジオ第1・第2・FMで放送される録音番組から抜粋して放送されたり、FM放送・総合テレビ(『NHKのど自慢』のみ)と同時放送の番組を放送(フィラーで音楽を流すこともある)。したがって、『昼のいこい』、『昼の散歩道』、日曜日の『NHKのど自慢』はラジオ第1放送が高校野球全国大会の中継が放送されるときでも通常通り放送される。また、シンガポール中継の大洋州地域向けのみ放送される『ラジオ深夜便』午前4時台もラジオ第1放送がオリンピックやサッカーワールドカップの中継があっても通常通り放送される(FMで通常通り放送される関係から)。
- 平日の2:00~2:55は『NHKジャーナル』の再放送がある。
- なおこの放送は外国で受信される事を目的としているので、日本国内で受信してレポートを郵送してもベリカードの発行は原則として行わない(開局記念などの特例で発行される場合を除き、別種類のポストカードとなる)。また外国での受信であれば報告者は邦人・外国人の別を問わない。
[編集] 沿革
- 1930年10月27日 - 国際交換放送を開始(検見川送信所)
- 1934年4月29日 - 名崎送信所の使用を開始(検見川送信所の使用はこの日をもって終了)
- 1934年6月1日 - 満州及び台湾向け定時国内放送短波中継業務を開始(外地中継放送・外地連絡放送)
- 1935年6月1日 - 北米西部・ハワイ向け海外放送を開始(日本語・英語)
- ※当時の日本放送協会の英称は"THE BROADCASTING CORPORATION OF JAPAN"
- 1937年4月1日 - 海外放送でフランス語の使用を開始(この年、4月2日 ドイツ語、8月3日 スペイン語、8月23日 中国語)
- ※このころから「ラジオ東京(Radio Tokyo)」の呼称を使用(フランス語放送が最初)
- 1938年1月3日 - 海外放送でポルトガル語の使用を開始(この年、8月15日 オランダ語)
- 1940年6月1日 - 海外放送でヒンディー語の使用を開始(この年、6月3日 ビルマ語・タイ語、8月1日 広東語)
- 1940年11月1日 - 八俣送信所の使用を開始
- 1941年1月1日 - 海外放送でアラビア語・イタリア語・福建語・マレー語の使用を開始(この年、12月18日 タガログ語)
- 1941年1月1日 - 外地中継放送・外地連絡放送を「東亜中継放送」に改称
- 1941年1月 - 「ラジオ東京」の呼称が公式に定着(日本放送協会の海外向け広報誌の誌名として使用)
- 1942年4月1日 - 海外放送でタミール語の使用を開始(この年、8月16日 トルコ語、10月11日 ペルシャ語、12月3日 ウルドゥー語、12月5日 ロシア語)
- 1942年9月1日 - 東亜中継放送を「東亜放送」に改称
- 1943年7月2日 - 海外放送でベンガル語の使用を開始(この年、8月1日 グジャラチ語)
[編集] 外部リンク
- NHKワールド(ラジオを含むNHK国際放送に関する内容)
- ラジオ日本オンライン(日本語を含む21国語のニュースのライブストリーミング配信)
北海道 : 札幌 | 函館 | 旭川 | 帯広 | 釧路 | 北見 | 室蘭
東北 (宮城県) : 仙台 | 青森 (弘前・八戸) | 盛岡 | 秋田 | 山形 (鶴岡) | 福島 (郡山・いわき)
関東・甲信越 (東京都) : 東京 | 横浜 | 千葉 | さいたま | 水戸 | 宇都宮 | 前橋 | 甲府 | 長野 (松本) | 新潟
東海・北陸 (愛知県) : 名古屋 (豊橋) | 岐阜 (高山) | 津 | 静岡 (浜松) | 金沢 | 富山 | 福井
近畿 (大阪府) : 大阪 | 神戸 (姫路) | 京都 | 大津 | 奈良 | 和歌山
中国 (広島県) : 広島 (福山) | 岡山 | 松江 | 鳥取 (米子) | 山口 (下関)
四国 (愛媛県) : 松山 | 高知 | 徳島 | 高松
九州・沖縄 (福岡県): 福岡 | 北九州 | 佐賀 | 長崎 (佐世保) | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
国内放送 : ラジオ第1 | ラジオ第2 | NHK-FM | 総合テレビ | 教育テレビ | BS1 | BS2 | BShi
国際放送 : NHKワールドTV | NHKワールド・ラジオ日本 | テレビジャパン | JSTV
NHKニュース | 気象情報 | NHKオンライン(公式サイト) | NHK各放送局の一覧 | 海外支局 | NHK関連団体・関連会社
調査・研究・技術開発 : 放送文化研究所 | 放送技術研究所