アレクサンダー・フォン・ツェムリンスキー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
アレクサンダー・(フォン・)ツェムリンスキー(Alexander (von) Zemlinsky, 1871年10月14日 - 1942年3月15日)は オーストリアの作曲家・指揮者・音楽教師。
目次 |
[編集] 生涯
母方の祖父はセファルディ、祖母はトルコ系のムスリムであった。父親はボヘミア系のカトリック教徒。ウィーンに生まれるが、幼年期にユダヤ教徒としてシナゴーグでオルガンを演奏。1884年にウィーン音楽院に進学し、ピアノをアントン・ドーアに師事、1890年にピアノ科より表彰される。その後まもなくローベルト・フックスに作曲を師事し、小品を書き始めた。
ツェムリンスキーはたびたびブラームスと面会するようになり、その薦めでツェムリンスキーのクラリネット三重奏曲 ニ短調 作品3(1896年)がジムロック社から出版された。1895年にツェムリンスキーが結成したアマチュアオーケストラ「ポリュヒュムニア」(Polyhymnia)において、チェリストとして参加したシェーンベルクに出会う。両者は親友となり、のちに互いを認め合う仲になった。ツェムリンスキーは、シェーンベルクに対位法を教えたことから、シェーンベルクの唯一の作曲の師となった。ツェムリンスキーは、エーリヒ・ウォルフガング・コルンゴルトやアルマ・マーラー、カール・ヴァイグルらにも作曲を指導している。
1897年にツェムリンスキーの交響曲第2番変ロ長調がウィーンで初演され、成功をおさめた。オペラ「昔あるとき」(Es war einmal)が1900年にマーラーによって初演されると、作曲家としてツェムリンスキーの名声はさら広がった。
1900年にツェムリンスキーはアルマ・シントラー(のちのアルマ・マーラー)と恋仲になる。アルマが歌曲を作曲できるように手助けしてやるうちに、2人は恋愛関係に落ちたのだが、アルマはツェムリンスキーに彼のことを不細工だと思っていると語った。この発言が、終生にわたってツェムリンスキーに影響を及ぼしたものと思われている。2人の関係は、1901年にアルマがマーラーと出会って結婚したことによって終わりを告げた。
ツェムリンスキーはその後、1907年にイーダ・グットマン(Ida Guttmann)と結婚したが、結婚生活は不幸せで、ツェムリンスキーは多くの浮気を重ねた。1929年にイーダが他界すると、1914年から声楽の弟子だった、29歳年下のルイーゼ・ザクセル(Luise Sachsel)と結婚した。今度の結婚生活は前より幸福で、作曲家の死まで続いた。
1906年にツェムリンスキーは、新設されたウィーン・フォルクスオーパーの首席楽長に任命された。1911年から1927年までプラハのドイツ国立劇場の指揮者をつとめ、1924年にはシェーンベルクのモノ・オペラ「期待」を初演した。その後ベルリンに移り、教鞭を執るかたわら、オットー・クレンペラーのもとクロル・オペラの指揮者を務めた。ナチスの台頭にともない、1933年にウィーンに逃れたが、公職には就かず、作曲に専念して、時おり客演指揮者として演奏を行なった。
1938年にアメリカ合衆国に亡命、ニューヨーク市に到着。英語を習ったことがなく、病気がちで心臓発作に悩まされ、このため作曲を続けられなかった。ニューヨーク州ラーチモントにおいて肺炎のために死去した。
[編集] 作品
ツェムリンスキーのもっとも有名な作品は、おそらく抒情交響曲(1923年)である。ソプラノとバリトンの独唱者がベンガルの詩人タゴールによる詩(のドイツ語訳)を、6つの楽章にわたって歌う。この作品をツェムリンスキー自身が、出版社への書簡の中で、マーラーの「大地の歌」と比較している。この作品は、アルバン・ベルクの「抒情組曲」に影響した。この作品はツェムリンスキーに献呈され、曲中で抒情交響曲が引用されている。
ツェムリンスキーのその他の作品として、オスカー・ワイルド原作の2つの歌劇「フィレンツェの悲劇」(Eine Florentinische Tragödie, 1915-16)と「王女の誕生日(こびと)」(Der Geburtag der Infantin)、ホフマンスタールの台本によるバレエ音楽「ガラスの心臓(時の勝利)」(Der Triumph der Zeit, 1901)がある。
ブラームスの影響は、ツェムリンスキーの初期作品に認められる(これは、ブラームス自身の激励によって促された)が、後の作品では、ワーグナーによって用いられ、マーラーからも影響された、ある種の拡張された和声法を援用している。友人であるシェーンベルクとは対照的に、ツェムリンスキーは決して無調音楽を作曲せず、12音技法も用いなかった。しかし、近代フランス音楽の影響により、1910年代から旋法性、1920年代から多調性・複旋法性を導入しており、晩年に向かうに連れて、調性感の稀薄な傾向が顕著となっている。
- 交響曲第1番ニ短調、第2番変ロ長調
- 抒情交響曲
- シンフォニエッタ イ長調(ミトロプーロス指揮によりニューヨークにて世界初演)
- 交響詩《人魚姫》
- 弦楽四重奏曲 第1番イ長調、第2番ニ短調、第3番、第4番(後半の2曲は実質的には無調作品)
- オペラ《ザレマ》《昔あるとき》《夢見るゲールゲ》《馬子にも衣装》《フィレンツェの悲劇》《王女の誕生日》、《カンダウレス王》(未完成、アントニー・ボーモントにより補筆)
- バレエ音楽《ガラスの心臓》
- 舞台音楽《シンベリン》(シェイクスピア劇のための)
- 詩篇 第13番・第23番
- 多数の歌曲、合唱曲
[編集] 詳細な伝記
- Antony Beaumont, Zemlinsky (Faber and Faber, 2000)
[編集] 外部リンク
カテゴリ: ロマン派の作曲家 | オーストリアの作曲家 | オペラ作曲家 | 1871年生 | 1942年没 | アメリカ合衆国帰化市民 | ユダヤ人