シルクロードオンライン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シルクロードオンライン | |
ゲーム開発: | Joymax |
ジャンル: | MMORPG |
ゲームモード: | 多人数型 |
年齢制限: | 全年齢 |
対応機種: | Windows(98,2000,Me,XP,Vista) |
動作環境: | 必要(推奨)スペック CPUPentium_III800Mhz(Pentium_41.0Ghz), メモリ256MB(512MB), グラフィックカードGeForce2以上の3D対応(GeForce4 Ti以上の3D対応), HDD 3GB(3GB), DirectX-9.0c(9.0c) |
メディア: | ダウンロード |
入力装置: | キーボード、マウス (コンピュータ) |
シルクロードオンライン(SiLKROAD ONLINE)は、韓国のJoymax社が開発したMMORPG、日本では、株式会社ゲームオンが運営をしている。
目次 |
[編集] 概要
7世紀~9世紀頃の交易路シルクロードを題材にしており、唐の首都長安からシルクロードの入り口である敦煌、新疆ウイグル自治区(東トルキスタン)に存在した王国ホタン(和田)、ウズベキスタンの古都サマルカンドを経由しローマ帝国の首都であったコンスタンティノープルまでの広大なるエリアを交易を交えながらプレイする。 また西遊記や千夜一夜物語(アラビアンナイト)の要素も織り交ぜており、天竺(インド)やアラブ地域も含まれる予定である。プレイヤー以外からは『陸版大航海時代』『劣化大航海時代』と見られている節もある。
[編集] ゲームのシステム
シルクロードオンラインでの主なシステムの特徴としては以下の通り。
[編集] 基本的な特徴
- アイテム課金制度を導入。
- キャラクターは男女各13人の中から選択。(アイテムによってキャラクターの変更が可能)
- レベルアップの他にスキルアップがあり、スキルポイントを貯めることによってスキルを上げることができる。
- それぞれのレベルごとによってクエストを受けることが可能。(レベルによってはクエストがない場合もある)
- プレイヤーキラー(PK)は可能だがペナルティが発生する。[1]
[編集] 三項システム
シルクロードオンラインでは商人、盗賊、ハンターの3種類の職業がある。職業の基本的な特徴としては以下のとおり。(2007年3月27日より)
[編集] 商人
商人は交易所において交易アイテムを購入し、別の交易所へ運び収益および職業経験値を得る。
- 盗賊を倒すことで職業経験値を得ることもできる。
- 積荷の量よって☆1から☆5までのランクがあり、ランクが高ければ高いほどNPC盗賊が多く沸く。
- 通常交易において☆1の場合はPC盗賊に襲われない(PC盗賊を攻撃することもできない)
- 但しレベル86以上の場合は例外でPC盗賊に襲撃される。(PC盗賊を攻撃することもできる)
- 通常交易以外にも特価交易というものが存在する。1日4回(14時、17時、20時、23時)特定の交易所にて交易品を購入することができる。
- 特価交易において、NPCウインドウを閉じると10分間特価特産品を購入することが不可能になる。
- 特価交易はレベルや☆の数に関係なくPC盗賊に襲撃される。
- 成功すると通常交易より利益は出るが、通常交易の時よりNPC盗賊が多く沸く上PC盗賊にも襲撃されるのでハンターへ護衛を依頼することが望ましい。
[編集] 盗賊
盗賊は商人から交易品を奪い、盗賊村へ運び収益を得る。
- ハンターを倒すことで職業経験値を得ることもできるので、交易時以外でもハンター狩りを行う盗賊もいる。
- 通常交易の場合、☆1商人は襲撃できない。但し☆1商人のレベルが86以上の場合は例外で、襲撃することが可能。
- ☆2以上の商人はレベルに関係なく襲撃可能である。
- 特価交易の場合、商人のレベルや☆の数に関係なく盗賊は商人を襲撃することが可能。
- 盗賊村に荷物を運ぶ時専用の帰還書を使用する。盗賊村へ移動するまで5分と長いが他の帰還書と違い動き回ることができる。
- 積荷の量よって☆1から☆4までのランクがあり、ランクが高ければ高いほどNPCハンターが多く沸く。
[編集] ハンター
ハンターは盗賊の手から商人と積荷を守り、積荷を交易所から交易所へ運ばせることによって報酬を得る。
- 盗賊を倒すことで職業経験値を得ることもできるので、交易時以外でも盗賊狩りを行うハンターもいる。
- 護衛している場合、商人の☆やレベルに関係なくハンターはPC盗賊に襲撃される。(無論PC盗賊を襲撃することもできる)。
[編集] 職業における注意
- いずれの職業もそれぞれの組合に加入する必要があり、加入時にキャラクターのレベル×1万Goldを払う必要がある。
- 仮名をつけないと職装備を身につけることができない。
- 職装備は街中でのみ着脱可能 、パーティーを組んでいるときは着脱不可。
- 一度組合を退会した場合、ペナルティーとして7日間は転職または元の職業の組合に再就職することができない。 [2]
[編集] パーティー
ソロパーティーと共有パーティーがある。
- ソロパーティー(最大4人)はモンスターを倒すと通常経験値に加えパーティー経験値を得ることができる。
- ゴールドタイムチケットが有効のため、主にソロで経験値を増やしたい場合に使用される。
- ソロパーティーを組むと1人で戦った際に得る経験値と比べて、2人の時は約3%、3人の時は約6%、4人の時は約9%のパーティー経験値が加算される。
- 共有パーティー(最大8人)はモンスターを倒すと通常経験値がパーティーに所属する人数分に分割(LVによる補正あり)され、それぞれに割り振られる。
- ソロパーティーと異なり、パーティー経験値は加算されない。
- ゴールドタイムチケットが無効になる(カウントされない)ため、主に職業に従事している場合に使用される。
- それぞれに倒したモンスターからの取得物を倒した人が優先的に取得するか、所属するパーティーのメンバーに割り当てて取得するかの設定が可能。ただし、パーティーメンバーが遠く離れている場合には割り当てられない。
[編集] ギルド
各都市にいるギルド管理人に申請することによってギルドを結成することができる。
- ギルドを設立するためには、ゲーム内の通貨で50万G必要。ギルド設立を申請した者が、そのギルドのマスターになる(マスターの変更もできる。変更できる条件は、当該マスター自身によるギルド支配権限の委譲、もしくは一定期間当該マスターがゲームにログインしてない場合において、ギルド内の他のメンバーによる投票)。
- ギルドチャットやギルド倉庫の利用等の特典を受けることができる。
- ギルドレベルがあり、レベルが上がるにつれて所属できる人数や利用できる特典が増える。
- ギルド同士で同盟を組むことができたり、ギルド同士での戦争を行うことができる。
- 一度ギルドを脱退すると3日間は他のギルドへ移ることができない。[3]
[編集] アイテムモール
シルクロードオンラインはアイテム課金制度を導入しており、アイテムモールにて課金アイテムを販売している。
- アイテムモールを利用するには公式サイトからGEMを補充する。
- GEMの購入方法については以下の方法がある。
- 費用は1GEM=1円で最小500円から補充することができる。
- 1ヶ月で最大60000GEMまで購入することができる。但し、未成年によるGEM買い過ぎ対策として年齢によるGEM購入制限がある。
- 購入したGEMを使ってアイテムモール内のアイテムを購入することができる。不足した場合は再度GEMを補充する。
- アイテムモール内のアイテムは以下のものがある。(一部抜粋)
- ゴールドタイムチケット…1日用と28日用が存在する。使用することにより1日3時間の制限付きで経験値が100%増加する
- 自動回復ツール…28日間有効。事前に設定しておけばHPおよびMPが低下した場合自動的に回復薬を発動してくれる。(当然だが回復薬がなくなった場合は回復できない)
- 100%復活巻物…死亡した場合この巻物を使えば消失した経験値が100%戻り、更にその場で蘇生される。(巻物不使用の場合、指定された帰還場所へ飛ばされ、そこで蘇生されることになる。)
- 逆帰還書…最後に帰還書を使用した位置または最後に死亡した場所へ瞬間的に移動できる。
- 全体チャット…プレイヤー全員にメッセージを送ることができる。
- ペット…下記参照
- スペシャルチケット…2006年12月19日より導入されたアイテム。ゴールドタイムチケット(28日用)に加え、攻撃力5%アップやダメージ5%吸収、特殊露店看板付与、逆帰還書3枚/日、瞬間帰還書3枚/日、100%復活巻物1枚/日の機能がある。更にスキル加算のクエストを受けられる権利を持つ。
これらのアイテムはゲーム内で他のPCキャラクターが出している露店でもたまに売られている。[8]
[編集] ペット
ペットにはオオカミ、キンシコウ、ルナの3種類がある。
- オオカミ…攻撃用ペット。バルバロイ族の角笛を購入することで使用可能。モンスターや敵対職業のキャラに対し、物理攻撃の支援をしてくれる。
- 使用期間は無制限だが死亡してしまった場合、蘇生するには馬屋で売られている蘇生薬が必要になる。
- 更に天竺ミルクを定期的に飲ませないと餓死してしまうので注意が必要である。
- キンシコウ(猿型)…アイテム拾得用ペット。キンシコウの巻物を購入することで使用可能。敵が落としたお金やアイテムを自動的に拾得してくれる。
- 使用期間28日。トキハカリシの懐中時計(アイテムモール品)を購入することで28日分の使用延長を受けることができる。
- ルナ(リス型)…ルナの巻物を購入することで使用可能。機能、使用期間についてはキンシコウと同じである。
これらのペットはアイテムモールで売られている場合のほかにもゲーム内で他のPCキャラクターが出している露店でもたまに売られている。
[編集] 錬金システム
錬金システムを使って武器・防具・盾・装飾品の装備品をパワーアップすることができる。
- パワーアップするにはそれぞれ対応するエリクシールが必要(たとえば武器をパワーアップするには武器エリクシール、防具をパワーアップするには防具エリクシールが必要。防具エリクシールで武器をパワーアップすることはできない)。
- 錬金ウインドウにパワーアップしたい装備品とエリクシールをセットし、実行ボタンを押す。成功すると白く光るが、失敗すると黒く光る。
- 成功した場合は装備品がパワーアップされるが、失敗するとゼロになる。更にある程度パワーアップされている装備品の場合、失敗すると耐久力が下がったり、場合によっては装備品が消滅してしまう。
- エリクシールを用いてパワーアップされるのは武器の場合は攻撃力、それ以外については防御力のみである。
2006年12月19日より新錬金術システムが導入された。内容については以下の通り。
- エリクシールのほかに錬金石を使っての錬金が可能になる。
- モンスターからドロップした欠片や武器・防具品をロンドにて分解し、元素を生成する。
- 生成した元素をモンスターからドロップした(または露店にて購入したり譲渡された)石板にはめ込み、錬金石を生成する。
- 石板には属性付与の緑板、属性値変化の赤板、特殊な効果を持つ青板がある。
- 錬金石の使用方法はエリクシールと同じ。[9]
[編集] ポンdeキャッチ
長安にポンdeキャッチというアトラクションがあり、アトラクションチケットを使用することによりさまざまなレアアイテムを得ることができる。
- アトラクションチケットはアイテムモールで購入する。
- ポンdeキャッチで得たアイテムは引換所でレアアイテム等と交換する。
- 原則外れがなく、56日ゴールドタイムチケットや月印章装備品といったレアアイテムを得ることができる。但しレアアイテムはなかなか当たらず、エリクシールや回復薬が当たる場合が殆どである。
[編集] ネットカフェサービス
提携しているネットカフェでプレイする場合、以下の特典が受けられる。(2006年11月1日現在)
- 経験値およびスキルポイントが1.5倍になる。(ゴールドタイムチケットやボーナス経験値アップの併用も可能。)
- 死亡した場合巻物を使わなくても経験値が60%戻り、更にその場で蘇生できる。
- 次元の門の使用料が無料になる。(街から街へ移動する施設、通常は5000gold支払って移動する。)
[編集] 装備
[編集] 武器
- 武器は剣、曲刀、槍、大刀、弓の5種類から選択。
- 剣と曲刀を装備した場合、盾を装備することができる。盾は防御力向上だけでなくランダムでブロック(ダメージ回避)をする。
- 槍・大刀は盾を装備できないが剣と曲刀に比べて物理・魔法攻撃力が高い。
- 弓は矢が必要で数に限りがある。矢はモンスターからドロップされる。盾は装備できないが遠距離攻撃に長けている。
- ステータスを知力寄りにした場合は剣・槍・弓を、力寄りにした場合は曲刀・大刀・弓を装備することが望ましい。[10]
[編集] 防具
- 防具は鎧、護具、道服の3種類から選択。
- 鎧は物理防御に、道服は魔法防御に長けている。護具は鎧と道服の中間に位置する。
- 鎧と護具は混合で装備できる。鎧と道服、護具と道服の混合装備は不可能。
- 混合せずにフル装備した場合護具は10%、道服は20%移動速度が向上する。
[編集] 装飾
- 装飾は指輪、イヤリング、ネックレスの3種類がある。
- 武器や防具に影響されることなく装備が可能。
- 火傷抵抗や凍傷抵抗をつけることができる。
[編集] 印章
- 武器、盾、防具、装飾にはたまに印章が付与されるものがある。
- 日印、月印、星印があり、星印は通常より、月印は星印より、日印は月印より能力が高い。
- 月印武器は前述のポンdeキャッチの景品として入手可能。
[編集] エリアマップ
[編集] 長安
- シルクロードオンラインのスタート地点。推奨レベルは1~20。
- 長安の街を境に東は秦始皇陵、西に虎穴山や飛族團の砦がある。
- 北西にある2箇所の黄河渡口から敦煌エリアへ行くことができる。
[編集] 敦煌
- 長安エリアから渡口を経由すると広大な砂漠地帯が広がる。推奨レベルは21~30。
- 西端に敦煌の街があり、その東には匈奴の郷土、南には峡谷が存在する。
- 敦煌の街を西に進むとオアシス王国東部へ行くことができる。
[編集] オアシス王国東部
- 敦煌エリアから西へ進むと北はゴビ砂漠、南はタリム盆地が広がる。推奨レベルは31~42。
- タリム盆地には死の渓谷と黒漠團の巣窟の2箇所のルートがある。死の渓谷は交易の近道になるがモンスターが大量に沸く。
- 南西にある2箇所のタリム渡口からオアシス王国エリアへ行くことができる。
- 北端には敦煌石窟エリアが存在する。
[編集] オアシス王国
- タリム渡口から西へ進むと存在するエリア。推奨レベルは43~60。
- ホタン(和田)の街とその西にはカラコラム遺跡が存在する。
- ホタン(和田)の街の北にはタクラマカンエリア、カラコラムから西へは飛行船を使いロック山エリアへ進むことができる。
[編集] タクラマカン
- オアシス王国の北にあるエリア。推奨レベルは61~80。
- この北西部にはニア遺跡があり、交易所のみが存在する。
- レベル60台のモンスターのレベル差がある上モンスターの湧きがあまりよくなく、レベル70までの狩りは敦煌石窟エリアがお勧めである。
- ここから西はヨーロッパエリアへ繋がる予定である。
[編集] 敦煌石窟
- 敦煌エリアの北にあるエリア。推奨レベルは61~70。
- レベル50未満のキャラクターはこのエリアへ入ることができない。
[編集] ロック山
- 推奨レベルは71~90。
- 風の村があり、交易所のみが存在する。
- ここから西はヨーロッパエリアへ繋がる予定である。
[編集] シャード (サーバー)一覧
- KOUGA(黄河)(2005年10月6日公開)
- OASIS(オアシス)(2005年11月1日公開)
- INDUS(インダス) (2005年11月12日公開)
- ROURAN(楼蘭)(2005年11月25日公開)
- KONRON(崑崙)(2006年2月21日公開)
[編集] 日本でのサービス
- 2005年10月6日、クローズβテスト開始、公式ホームページ開設。
- 2005年10月28日、クローズβテスト終了。
- 2005年11月1日、オープンβテスト開始。(但しクローズβ参加者限定のみ参加可能)
- 2005年11月4日、クローズβに参加しなかった者に対しても参加できるようになる。
- 2005年12月21日、敦煌石窟エリア公開、アイテムモール公開。(これにより正式サービスが開始される)
- 2005年12月22日、ギルドウォーシステム導入。
- 2006年2月21日、アイテム追加、セキュリティ対策強化ソフトウェア試験導入。
- 2006年3月20日、タクラマカンエリア公開、8等級装備品公開、レベル上限が70→80になる。
- 2006年3月28日、ペットアイテム「キンシコウ」公開。
- 2006年4月18日、ポンdeキャッチ導入、ペットアイテム「オオカミ」公開。
- 2006年4月25日、公式サイト内において「シルクロードタウン」公開。
- 2006年7月20日、ネットカフェサービス開始(7月3日より一部店舗で試験運用)。
- 2006年8月22日、ロック山エリア公開、新三項システム導入、ペットアイテム「ルナ」公開、9等級装備品公開、レベル上限が80→90になる。
- 2006年12月19日、新錬金術システム導入、露店ネットワーク導入。
- 2007年3月27日、三項システムの変更、ポンdeキャッチの抽選アイテム変更、Windows Vista(TM)への対応
[編集] 近日中に行なわれるサービス
- 2007年予定、ヨーロッパアップデート(公式メールマガジンからの情報)
[編集] 今まで行なわれた主な公式イベント
- 2005年10月23日、負荷テスト(負荷テストを兼ねてホタンモンスターを体験@長安エリア秦始皇稜)
- 2005年10月28日、サク狩りキャンペーン(10月28日20:00~クローズβ終了までモンスターから得られる経験値が2倍)
- 2005年12月16日、アイテム体験キャンペーン(12月21日メンテナンス開始前まで)
- 2005年12月22日、ジーパラ盗賊団襲撃イベント(楼蘭シャードのみ)
- 2005年12月下旬、クリスマスイベント(サンタグッズがもらえる)
- 2006年1月28日、孫玄の手紙イベント(タクラマカンMOBがポップ KOUGAとINDUSはサーバトラブルにより2月11日に延期)
- 2006年5月3日、1億ゴールド山分けイベント(5月9日まで、正解者にゴールドをプレゼント)
- 2006年6月3日、怪盗飛賊のお宝争奪イベント
- 2006年6月17日、シャード対抗スコアアタックイベント(6月22日まで、順位ごとに決められたサーバーボーナスキャンペーンを後日実施)
- 2006年7月15日、君と僕の交易イベント(7月17日まで、運営チームと組んで貿易をされていた人に商品をプレゼント)
- 2006年7月29日、ロック山モンスター召喚イベント(7月30日まで)
- 2006年9月9日、シルクロード世界大会日本予選(優勝者は韓国にて行なわれる本戦に出場)
- 2006年9月23日、シルクロード世界大会本戦(日本は4位)
- 2006年10月7日、シルクロードの怪物イベント(10月9日まで)
- 2006年11月23日、ついてない三兄妹の貿易イベント(11月26日まで、各シャード1回ずつ実施)
- 2007年1月24日、シャード対抗タイムアタックイベント(優勝シャードには下記のブラックサンタのメリークリスマスイベントに関連するアイテムをプレゼント)
- 2007年1月26日、ブラックサンタのメリークリスマスイベント(2月6日まで、内容は上記のクリスマスイベントとほぼ同じ)
- 2007年1月31日、恥ずかしがり屋の『桃山太』イベント
- 2007年2月10日、『桃山太』が再びやってくるイベント(12日まで)
- 2007年3月17日、ついてない三兄妹の挑戦イベント(3月25日まで、各シャード3回ずつ実施)
- 2007年4月7日、パオ村村長から『お花見』イベント(4月8日まで、各シャード1回ずつ実施、長安各地に花系のモンスターが出現。)
[編集] これから行なわれる主な公式イベント
[編集] 問題点
[編集] 職業でのトラブル
商人・ハンターと盗賊とのトラブルが多い。これは商人・ハンターが盗賊を、盗賊が商人・ハンターを倒せば職業経験値を得ることができるので職業を身につけるという条件でプレイヤーキラー(PK)を推奨しているので起こっている事である。しかしゲームの特性上これは仕方のないことであり、プレイヤーはゲームのシステムをよく理解したうえで対策・対応をする必要がある。
また、高レベル盗賊を恐れて襲撃不可能な☆1交易をする商人が増えたため、盗賊はモンスターをなすりつけたり、モンスターへのロックオン操作を阻害する障害物(例えば大きな乗り物)を利用したりして、間接的に商人をPK(MPKと呼ばれる)することがある。これを巡ってトラブルになることも多い。[11]
[編集] BOT・RMTについてのトラブル
BOT対策については以前はGMによる巡回およびメンバーサイトからの報告程度であったが、最近はRMTによる露店相場の乱高下およびゲームバランスの不安定さが深刻化していることからログをもとに定期的に違法行為をチェックし、違反者にはアカウントを削除したりする措置を積極的にとっている。結果、一時期に比べBOTは減少しているもののしばらくするとまた新たなBOTが発生しており、いたちごっこの状態が続いている。
BOTを使用して、高レベルになったと思われるプレイヤーも存在している。こうしたBOT使用者はしばしば批判され、トラブルを惹起することが多い。しかし、レベルを上げが極端に速い者がBOT使用者として(時には嫉妬から)疑われることも多く、一概には言えない状況にある。
[編集] 課金アイテム問題
課金アイテムについて不透明な点がある。例えばゴールドタイムチケット28日用がアイテムモールで購入した場合1900円であるが、1日3時間しか経験値が2倍にならない。同じゲームオンが運営しているRED STONEのポータルスフィア30日用が2500円であるが、こちらは24時間有効(しかも経験値だけでなくアイテムドロップ率も倍になる)なので割高感が否めない。また使用頻度が高い全体チャットや逆帰還書も課金対象にしているため課金アイテムを手に入れようとするとかなりの出費を強いられる。
無課金でプレイしている者は課金者からアイテムをゲーム内の露店で購入することが出来る(一部不可)がアップデート毎に難易度が上がっているうえ三項システムにも有効なため需要が多く、これにより露店での課金アイテムの高騰を招いている。結果無課金でプレイを始めた初中級者は課金アイテムに手が出せなくなり、この層の引退者が増えている状態に陥っている。
[編集] バッチ問題
アップデートを行なうと新たにバグを発生させるケースが多い。例として2月6日のブラックサンタのメリークリスマスイベント終了のためのバッチを投入した後に一部効果音が鳴らなくなるバグが発生。ユーザーの指摘によりゲームオンはこの事態を把握していたが、修正されたのは3月17日、つまり1ヵ月半後の三項システムの変更の時である。毎週火曜日にシステムメンテナンスを行なっていながら長期間放置していたため「何のためのメンテナンスだ」と一部ユーザーから呆れられている。
また三項システムの変更後に力振りキャラの与えるダメージが増える一方、知振りキャラの与えるダメージが減る状態になった。ダメージ計算の方法が変更されたためと思われるが、事前予告がなかったため特に知振りキャラからの苦情が相次いだ。[12]ゲームオンはバグとして調査しており、4月10日のメンテナンスで修正される予定である。
[編集] サーバートラブル
2006年10月27日から28日にかけてKOUGA・OASIS・KONRONの各シャードにおいて大規模な障害が発生、復旧に2時間以上を要したため運営はお詫びと称し、11月2日から11月7日まで障害が発生したシャードに対し1.5倍の経験値ボーナスキャンペーンを実施。但し、影響のなかったINDUSおよびROURANシャードは対象外のため一部から「不公平だ」等の声が上がっている。(シャード間のキャラクターの移動はできないのでバランス等のトラブルは発生しないと思われる)
[編集] その他問題点
- アイテム課金を導入しているため、低年齢層の増加・プレイヤーの質低下などの問題が発生している。
- トラブルになった場合、匿名掲示板で晒されることがある。これが原因で引退に追い込まれたプレイヤーも存在する。
[編集] 今後のサービスについて
韓国では既に導入されており、日本においても今後導入される予定のサービス
- ヨーロッパフィールドの公開
[編集] 脚注
- ^ 名前が赤くなり死亡時の経験値減少が通常の死亡時より多くなる、死亡時に所持しているアイテムをドロップする確率が高くなる、マップの都市に入ると一定割合でHPの減少が起こる、一般プレイヤーからのプレイヤーキラー(PK)が可能となる等のペナルティーがある。
- ^ 以前は簡単に転職が可能であったが、2006年8月22日のアップデートにより変更された。
- ^ 例外があり、ゲームに接続されていない状態で除名された場合はこのペナルティは適用されない。
- ^ VISA、JCB、MasterCardが利用できる。但し、事前に各カード会社の本人認証サービスへの登録が必要。
- ^ オンライン購入、コンビニ支払い共に利用可能。
- ^ カード型Suicaからは不可能。ビューカードつきの場合はクレジットカードを利用しての購入となる。
- ^ カード型およびモバイルEdy共に利用可能。但し、カード型で支払う場合はPaSoRiが別途必要。またモバイルEdyの場合、ソフトバンクモバイルの携帯からは現在のところ未対応のため注意が必要。
- ^ 自動回復ツールのように露店で販売できないアイテムもある。
- ^ 但し幸運のパウダーは使用できない。
- ^ ステータスをバランス的に振っていたり、強化や印章武器によって例えば知振りでも剣より曲刀のほうが攻撃力が上の場合があるので必ずしもステータスで分別されることはない。
- ^ 尚、前述の通り2007年3月27日より三項システムが変更されたため特価交易または通常交易でもレベル86の商人は襲撃可能になった。
- ^ 狩りだけでなく三項システムにも影響される。体力はあるものの与えるダメージが少ない力振りキャラのユーザーにとっては有利になる一方、体力がないものの与えるダメージが大きいことが特徴の知振りキャラにとっては死活問題である。このまま放置された場合ゲームバランスが崩れ、引退者が続出する恐れがある。
- ^ ヨーロッパ公開直後はバランスの関係上しばらくは繋げない模様である。