スライドドア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
通常のドア(ヒンジドア)は、外へ開閉するが、スライドドアは、車のボディーに平行に開閉する。
目次 |
[編集] 特徴
- 通常のドアに比べ大きく開き、ボディーに平行に開くためドアを開けてもスペースをとらない。このような利点から、ミニバンや1BOXカーの後部ドアを中心に多くの車種で採用されている。日本車で採用され普及したのは1970年代前半に登場したトヨタ・ハイエースとダイハツ・ハイゼットからである。
- 貨物車(特に軽ワゴン車)は主に両側スライドドア、乗用ワゴンは左側のみ装備が基本であったが、1999年に登場した2代目日産・セレナは両側装備を基本とし利便性が発揮されたことから、他社にも広がった。日産・プレーリーなどFF車ベースの車両は初期から両側にリアスライドドアを採用していた。1994年に登場したダイハツ・アトレーは軽自動車で珍しく片側スライドドアを採用し乗用をアピールした例もある。
- フロントドアへの採用はスズキ・アルトが1988年に採用したが当時は普及しなかった。(アルトはフロント側両スライドドアや、右側スライドドア、左側通常ドア2枚など試行錯誤を繰り返した。)後にドアが大きく開くため小型車でも採用されるようになったのはイージークローザーや電動オープンが装備されるようになってからである。トヨタ・ポルテ(ただし、運転席側は通常のヒンジ式)やプジョー・1007の様に、フロントドアにスライドドアを採用したものや、三菱・eKワゴンの様に後席左側のみ採用しているもの存在する。しかし特殊な形状からコストが多くかかるなどのデメリットもある。
- 半ドア対策として、1990年代後半はイージークローザー(半ドアの位置まで閉めると自動で閉まる)が普及したが、最近はキーのリモコンや運転席のスイッチなどにより電動で開閉するもの(パワースライドドア)が主流になりつつある。
[編集] スライドドア装備車
[編集] トヨタ自動車
[編集] 日産自動車
[編集] 本田技研工業
[編集] 三菱自動車工業
[編集] マツダ
[編集] 富士重工業
[編集] ダイハツ工業
[編集] スズキ
[編集] ルノー
[編集] メルセデス・ベンツ
- バネオ
[編集] プジョー
カテゴリ: 自動車関連のスタブ項目 | 自動車工学