ソウルキャリバーIII
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャンル | 剣劇対戦アクション |
対応機種 | プレイステーション2[PS2] |
開発元 | [PS2]:ナムコ |
発売元 | [PS2]:ナムコ |
人数 | 1~2人 |
メディア | [PS2]:DVD-ROM |
発売日 | [PS2]:2005年11月23日 |
価格 | [PS2]:7,140円 |
対象年齢 | CERO:12才以上対象(PS2) |
『ソウルキャリバーIII』( - スリー、Soul Calibur III)は、2005年11月23日にナムコ(現・バンダイナムコゲームス)から発売されたプレイステーション2用の剣劇対戦アクションゲーム。“ソウルシリーズ”の第4作目であり、“ソウルシリーズ10周年記念作品”とも銘打たれている。
目次 |
[編集] 概要
物語は、ナイトメアとジークフリートの葛藤が主題の一つとされており、鍵を握るのは邪剣ソウルエッジに霊剣ソウルキャリバーが突き刺さった「ソウルズ・エンブレース」にあるとされている。内容は、グラフィックなど前作より大幅にグレードアップされており、また豊富なモードが多数追加され、全てにおいてシリーズ史上最大のボリュームがある作品となっている。
秀作との評が高いドリームキャスト版『ソウルキャリバー』(以下、I)の要素を多数投入、エフェクトや一部のコマンドは『I』と同じものに戻され、ステージ音楽なども『I』で使用された名曲群がアレンジされ、多くのステージに使われている。ただ、アレンジ曲の出来はファンに好評であったとは言い難く、オリジナル曲を望んだ意見も多い。
[編集] 家庭用(PS2)版
本作は、ユーザー次第で多彩な遊び方ができる作品としてモードを多数用意してる。
登場キャラクターごとの物語を追いかけ、途中分岐のあるイベントをクリアし、それぞれのエンディングを目指す「ストーリー」、様々なシチュエーションや特殊条件下で思う存分戦うことができる「バトルアリーナ」、CPU相手に擬似的な世界対戦ツアーに参加でき、世界の頂点を目指す「ワールドコンペティション」、格闘アクション部分とリアルタイムシミュレーションを融合した、戦略性の高いモード「ロストクロニクルズ」など、革新的なモードも搭載された。
中でも、本作独特の要素として「キャラクタークリエーション」がある。これはその名の通り、プレイヤー自身が考案した、オリジナルのキャラクターを作成するモードである。この要素自体は近年の対戦系ゲーム(一例として『ジャスティス学園<家庭用版>』)では多く存在する定番的モードだが、本作では家庭用3D対戦格闘ゲームとしては初めてキャラクターの髪型、目、服装、アクセサリー、防具、武器に至るまで全身20箇所以上を自由に変更可能、更には重ね着も出来るようになっており、作成したキャラクターは他のモードでも使用可能となっている。また、作成したキャラクターが装着した装備品の組み合わせによって性格が変わるユニークなシステムも搭載されている。
その他、本作はサウンドや映像製作及び編集過程で、ある一定の基準をクリアし、“THXゲーム認証”という品質保証を取得した日本でも数少ない作品である。認証の証として、ナムコのギャラガとTHXロゴのコラボレーションムービーを収録している。
また、本作添付の取り扱い説明書を開くと、デフォルメされたカサンドラとソフィーティアが織り成す「痛快!キャリバ道場」という漫画が始まり、本作のゲーム概要を面白おかしく解説してくれるところなどユーザーを喜ばせた。
これらのことを総合し、遊び応え十分、遊び心満点、サービス精神旺盛な本作は、正にソウルシリーズの集大成的な作品と言える。惜しむらくは、セーブデータ破損問題(後述)により、ユーザーによっては購買意欲が削がれてしまったことにある。これさえなければ確実に名作だったろう、という声は後を絶たない。
[編集] 業務用(アーケードゲーム)版
本作ではシリーズ初めて家庭用版からリリースが開始されたが、当初アーケード版(AC版)のリリース予定が明確に告知されなかった事から、AC版を希望していたユーザーは落胆を隠せなかった。しかし、それでもAC版リリースを諦めなかった一部ファンは主にインターネット上で有志の署名を募るサイトを開設するなどして、地道な活動を続けた。
その後、その様なファンの熱意が功を奏したのか、家庭用版発売の翌年(2006年1月13日)に開かれたナムコのプライベートショーでAC版リリースが正式発表。『ソウルキャリバーIII ARCADE EDITION』と名付けられたAC版は2006年4月3日より稼動が開始。ナムコにおいては社名をバンダイナムコゲームスに変更した後、初めてリリースしたアーケードゲームとなった。後日談ではあるが、この『ソウルキャリバーIII ARCADE EDITION』は家庭用版開発当初から内々には開発予定にあがっていたらしく、ファンの熱意がその後押しをしたと世取山宏秋は語っている。
[編集] ソウルキャリバーIII ARCADE EDITION
ジャンル | 剣劇対戦アクション |
対応機種 | アーケード[AC] |
開発元 | [AC]:バンダイナムコゲームス |
発売元 | [AC]:バンダイナムコゲームス |
人数 | 1~2人 |
メディア | [AC]:SYSTEM246、SYSTEM256対応 |
発売日 | [AC]:2006年4月3日 |
デバイス | 1レバー+4ボタン |
家庭用から対戦重視になるアーケード版に向けて細部によるバランス修正がされ現在、稼動時から一回分、バランスの更新がされている。
『ソウルキャリバーIII ARCADE EDITION』には、全9ステージのCPU戦を戦い抜きクリア時間を競う「STANDARDモード」、自分でCPUの状態を設定しながら一定時間勝敗関係なしに戦い続けられる「TRAININGモード」、CPU戦を戦い抜き一定以上の成績を残すと各キャラごとのボス(レジェンド)になれる「LEGENDモード」がある。
また、「LEGENDモード」は携帯サイトと連動しており、各ロケーションから「LEGENDモード」を通じて登録したポイントを使い、ユーザーが複数の勢力に別れ携帯サイト上で勢力争いを行う「モバイルコンクエスト」に参戦できた。その、携帯サイトでは個人の戦績やプロフィールを確認出来る他、プレイヤー情報や技表、待ち受け画面のダウンロードサービスも行われていた。
アーケード版で使用可能なキャラクターは、家庭用のレギュラーキャラクター及びリリースキャラクター(アビスを除く)全員に、家庭用のボーナスキャラクターであったファン、リ・ロン、エイミの3名を加えた計27名となっている。
「STANDARDモード」のステージ8では、アーケード版のみのボスであるインフェルノが登場し、次の最終ステージではアビス、ナイトテラー、レジェンドキャラクターのいずれかが登場する(誰が登場するかは、ある条件によって変化する)。
業務用対戦型格闘ゲーム大会の祭典である2007年「闘劇」種目として本作が選出され決定している。
[編集] キャラクター
[編集] レギュラーキャラクター
- ザサラメール[Zasalamel](声:土田大)
- キャッチコピー「黒き宿業の輪廻」。転生を繰り返しているので出身地不定。武器はデスサイズ、カフジエル。
- ティラ[Tira](声:浅野真澄)
- キャッチコピー「円刃の告死鳥」。出身地不明。武器はリングブレード、アイゼルネドロッセル。
- 雪華(せつか)[Setsuka](声:葛城七穂)
- キャッチコピー「殺意の花吹雪」。出身地不明、日本育ち。武器は番傘に仕込んだ居合刀、雨月 影打(ウゲツ カゲウチ)。
- 御剣平四郎(みつるぎ へいしろう)[Heishiro Mitsurugi](声:森川智之)
- キャッチコピー「剛剣無頼」。日本、備前出身。武器は日本刀、獅子王(シシオウ)。
- 多喜(タキ)[Taki](声:瀧本富士子)
- キャッチコピー「神速の封刃」。日本、封魔の里出身。武器は忍者刀×2、裂鬼丸(レッキマル)&滅鬼丸(メッキマル)。
- アイヴィー(イザベラ・バレンタイン)[Isabella "Ivy" Valentine](声:冬馬由美)
- キャッチコピー「祝福なき血統」。イングランド王国、ロンドン出身。武器は蛇腹剣(ジャバラケン)、バレンタイン(アイヴィーブレード)。
- カサンドラ・アレクサンドル[Cassandra Alexandra](声:高木礼子)
- キャッチコピー「凛々しき勇姫」。オスマントルコ帝国、アテネ出身。武器はショートソード&スモールシールド、ディガンマソード&ネメアシールド(リノベイト)。
- アスタロス[Astaroth](声:大友龍三郎)
- キャッチコピー「破壊執行人」。出身地不明。武器はジャイアントアックス、クルトゥエス。
- ヴォルド[Voldo]
- キャッチコピー「忠節の奇怪人形」。ナポリ王国、パレルモ出身。武器はカタール(ジャマダハル)×2、マナス&アユス。
- ラファエル・ソレル[Raphael Sorel](声:増谷康紀)
- キャッチコピー「狂気の小夜曲」。フランス王国、ルーアン出身。武器はソードレイピア、フランベット。
- ジークフリート・シュタウフェン[Siegfried Schtauffen](声:檜山修之)
- キャッチコピー「贖過の道行き」。神聖ローマ帝国、オーバーゲッツェンベルグ出身。武器はツヴァイハンダー、レクイエム。
- ナイトメア[Nightmare](声:立木文彦)
- キャッチコピー「凶夢の残影」。出身地不明。武器はソウルエッジ(ツヴァイハンダー型)、ソウルエッジ(ファントム)。
- キリク[Kilik](声:保志総一朗)
- キャッチコピー「紅蓮の浄火」。出身地不明、明育ち。武器は棍、滅法棍(メッポウコン)。
- タリム[Talim](声:田村ゆかり)
- キャッチコピー「無垢なる風の行方」。東南アジア、風奉りの集落出身。武器は叉刃拐(サジンカイ)×2、シィ・サリカ&ロカ・ルーハ。
- 柴香華(チャイ・シャンファ)[Chai Xianghua](声:久川綾)
- キャッチコピー「流水の剣舞」。明帝国、北京出身。武器は中華剣、無名。
- 真喜志(マキシ)[Maxi](声:神奈延年)
- キャッチコピー「荒波の快男児」。琉球王国、首里出身。武器はヌンチャク、蘇竜集(ソリュージュ)。
- 成美那(ソン・ミナ)[Seong Mi-na](声:桑島法子)
- キャッチコピー「跳馬繚乱」。朝鮮、智異山出身。武器は斬馬刀、紅雷(コウライ)。
- 洪潤星(ホン・ユンスン)[Hong Yun-seong](声:鳥海浩輔)
- キャッチコピー「閃脚の烈士」。朝鮮、智異山出身。武器は中華刀、白露(ビャクロ)。
[編集] リリースキャラクター
- ソフィーティア・アレクサンドル[Sophitia Alexandra](声:根谷美智子)
- キャッチコピー「守護者の剣光」。オスマントルコ帝国、アテネ出身。武器はショートソード&スモールシールド、オメガソード&エルクシールド。
- セルバンテス・デ・レオン[Cervantes de Leon](声:長嶝高士)
- キャッチコピー「傲岸なる海の魔王」。スペイン王国、バレンシア出身。武器はソウルエッジ(ロングソード型)&短銃剣、ソウルエッジ(♀)&ニルヴァーナ。
- オルカダン[Olcadan](声:宗矢樹頼)
- キャッチコピー「百剣の武王」。出身地不明。武器はすべての武器、古キ者。
- ロック[Rock](声:稲葉実)
- キャッチコピー「猛き野獣の牙」。イングランド王国、ロンドン出身、新大陸育ち。武器はジャイアントメイス、オンスロート。
- 吉光(よしみつ)[Yoshimitsu](声:檜山修之)
- キャッチコピー「初代卍党首領」。出身地不明。武器は日本刀、妖刀吉光。
- リザードマン(アイオーン・カルコス)[Lizardman (Aeon Calcos)]
- キャッチコピー「憤怒の緑鱗」。オスマン・トルコ帝国、スパルタ出身。武器はハンドアックス&スモールシールド、グラッジアックス&アイアシールド。
- アビス[Abyss](声:土田大)
- キャッチコピー「深遠に至りし闇」。出身地不明。武器は邪剣と霊剣の力を取り込み変形したデスサイズ、イルカルラ。
[編集] ボーナスキャラクター
レギュラーキャラクター及びリリースキャラクターの流派の他に存在する「ボーナス流派」を代表して使用するキャラクター。
このうちファン、リ・ロン、エイミは『ARCADE EDITION』で独自の性能を持ってレギュラーキャラ化された。
- 黄星京(ファン・ソンギョン)[Hwang Seong-gyeong](声:今村直樹)
- キャッチコピー「灼熱の志士」。朝鮮、智異山出身。武器は中華刀、蒼霹(ソウヘキ)。流派は黄式大刀術。
- 李龍(リ・ロン)[Li Long](声:高塚正也)
- キャッチコピー「復活の双頭龍」。明帝国、北京出身。武器は両端に刃を設けた手製ヌンチャク×2、飛燕(ヒエン)。流派は無双龍破。
- アーサー[Arthur](声:高塚正也)
- キャッチコピー「碧眼の修羅」。イングランド王国、サザンプトン出身。武器は日本刀、月山(ガッサン)。流派は辻斬一刀流。
- レブナント[Revenant]
- キャッチコピー「虚ろなる凶刃」。出身地不明。武器は双曲刀、ゲートキーパー。流派は蟷螂双刀術。
- グリード[Greed](声:平井啓二)
- キャッチコピー「刻みの肆番」。出身地不明。武器はクナイ×2、寂曜(ジャクヨウ)&碌曜(ロクヨウ)。流派は八ッ手流忍術。
- マイザー[Miser](声:牧島有希)
- キャッチコピー「崩しの伍番」。出身地不明。武器は日本刀&手裏剣、赤烏(アカガラス)&錆羽(サビバネ)。流派は朱月流忍術。
- ヴァレリア[Valeria](声:牧島有希)
- キャッチコピー「目利き鉄板娘」。ヴェネツィア共和国、ヴェネツィア出身。武器はグリーヴエッジ、ケフェウス印。流派はキックエッジアーツ。
- 花麗(ファリン)[Hualin](声:今野宏美)
- キャッチコピー「来来商人娘」。明、西安郊外出身。武器は棍、ケフェウス印。流派は如意棍法。
- リネット[Lynette](声:立野香菜子)
- キャッチコピー「お天気看板娘」。ポーランド・リトアニア連合王国、キエフ出身。武器はタンバリン×2、ケフェウス印。流派は麗凛舞踊闘技。
- アベリア・シルフェルト[Abelia Schillfelt](声:牧島有希)
- キャッチコピー「自愛に満ちた絶対正義」。「ロストクロニクルズ」の登場人物の一人。グランダール帝国、パルーシア出身。武器はブロードソード&スモールシールド、エターナル・レスト。流派はノーマンの傭兵剣技。
- ルナ[Luna](声:今野宏美)
- キャッチコピー「血戦を彷徨う月」。「ロストクロニクルズ」の登場人物の一人。出身地不明。武器は中華剣、ディストピア。流派は黒縄流剣術。
- ジラルド・アルゼザス[Girardot Argezas](声:高塚正也)
- キャッチコピー「未来を紡ぐ贖罪」。「ロストクロニクルズ」の登場人物の一人。グランダール帝国、パルーシア出身。武器はランス、アブソリューション。流派はリーゼアポステル流。
- チェスター[Chester](声:田中大文)
- キャッチコピー「傀儡を操る魔手」。「ロストクロニクルズ」の登場人物の一人。出身地不明。武器はダガー、キングスレイヤー。流派は盗賊ギルドのダガー術。
- デムース・ベル・ゼバス・ハルティース[Demuth Beel Zebus Halteese](声:平井啓二)
- キャッチコピー「蹂躙する欲動」。「ロストクロニクルズ」の登場人物の一人。旧ハルティース王国、エピステマ出身。武器は鉄扇、バインディガータ。流派は金式鉄扇術。
- オーレリア・ジカルハ・ドルシェ・ダルキア[Aurelia Dichalha Dolce Dalkia](声:斉藤貴美子)
- キャッチコピー「艶色の毒蜘蛛」。「ロストクロニクルズ」の登場人物の一人。ダルキア公国、レブレス出身。武器は鎖鎌、ブラックウィドウ。流派は無示流鎖鎌術。
- ストライフ・アストラル・グランダール[Strife Astlar Grandall](声:今村直樹)
- キャッチコピー「刻まれし怨恨」。「ロストクロニクルズ」の登場人物の一人。グランダール帝国、パルーシア出身。武器は大剣、アンビション。流派はマロイの傭兵剣技。
- エイミ[Amy](声:立野香菜子)
- キャッチコピー「沈黙の瞳」。フランス王国、ルーアン出身。武器はソードレイピア、アルビオン。流派は宮廷決闘剣技(プロフィール上はソレル・ラピエレ)。
英語版Wikipediaでは「エイミ・ソレル」とされているが、ラファエル・ソレルとは義理の父娘であり、両者に血縁はない。※en:Amy Sorel
[編集] CPU専用キャラクター(使用不可)
- ナイトテラー[Night Terror]
- キャッチコピー「破滅の最果て」。出身地不明。武器はソウルエッジ(完全体)。
- インフェルノ[Inferno](ARCADE EDITIONのみ)
その他、家庭用の「ストーリー」「ロストクロニクルズ」「バトルアリーナ(シチュエーション)」の各モードにおいて、様々なキャラクターが登場する。
以下はストーリーモード等に登場するキャラクターの一例。
- アンノウンソウル[Unknown Soul]
- (暗闇のため)正体が分からないキャラクター。3つのタイプが存在し、それぞれ無双龍破(リ・ロンの流派)、黄式大刀術(ファンの流派)、辻斬一刀流(アーサーの流派)の各流派を使いこなす。
- ウィル・オ・ウィスプ[Will-o'-the-Wisp]
- 邪悪な炎の塊。赤と青の二種類が存在し、ティラ、御剣、アスタロス、ナイトメア、セルバンテス、リザードマンのいずれかの流派を使いこなす。ストーリーモードでは必ずソウルエッジを装備して挑んでくる。
- ケーレス[Keres]
- 冥府に住まう死の司「ケール」の集合体が実体化した存在。ダメージを受けた際のやられモーションが無く、時間の経過と共に攻撃力が上昇する特殊能力を備えている。マロイの傭兵剣技(ストライフの流派)を使いこなす。
- コロッサス[Colossus]
- まるで生命を宿したかの如く動き出す、エウリュディケ神殿の巨大な石像。ダメージを受けた際のやられモーションが無く、大振りで超威力の技を繰り出しプレイヤーに襲い掛かる。武器は巨大なショートソード、オリンポスパニッシャー。
- シャドウマスター[Shadow Master]
- 全身が影で覆われた正体不明のキャラクター。ボーナスキャラクターの流派をランダムで使いこなす。
- シャレード[Charade]
- 完全体、下半身のみ、球状核のみの3タイプが存在。完全体タイプは蟷螂双刀術(レブナントの流派)+視線攻撃(ビーム)、下半身タイプはキックエッジアーツ(ヴァレリアの流派)+視線攻撃、球状核タイプは斬撃+視線攻撃をそれぞれ使いこなす。
- ドッペルゲンガー[Doppelgänger]
- プレイヤーと全く同じキャラクターとカラーに変化するキャラクター。装備する武器もプレイヤーと同じになる。
- リザードメン[Lizard Men]
- 邪教集団に所属していた、いわゆる“その他大勢”のリザードマン達。20体連続で戦いを挑んでくるが、打撃技に対する防御力が非常に低い。リザードマンと同じ流派を使いこなす。
[編集] カスタムキャラクターの声
[編集] 男性
[編集] 女性
[編集] ナムコキャラのコスチューム
本作の「カスタムキャラクタークリエーション」では、装備パーツの組み合わせによりナムコの名作に登場するキャラクターの姿を再現することができる。以下はナムコ推奨のキャラクター。
[編集] 本作にまつわる諸問題
[編集] セーブデータ破損問題
本作PS2版では発売直後からメモリーカード内のセーブデータが破損するという致命的なバグが報告されており、ファン間では問題視されていた。この件について、ナムコは発売数週間後にナムコホームページ上においてこの問題に関しての対応を公表した。
それによると、この問題は「本作に関するデータがメモリーカード内に存在する状態で、他のゲームのデータを削除、移動、更新など、他のゲームのデータが何らかの形で容量、記憶場所が変化したときに起こる」とされ、ナムコ側としては「本作専用のメモリーカードを用意して、他のゲームのセーブを行わなければ問題を回避できる」との見解を示している。しかし、この問題に関しての対応方法や修正版(※)の存在、及び交換方法は“ソウルシリーズ”公式サイト等では告知されておらず、あくまでも希望者のみに行われている措置である事から、ナムコの対応に疑問を抱く意見も存在する。
以下のリンク先から、当件に関する詳細なデータを参照可能。
- (※)この見解を良しとせず、ナムコサポートに不具合修正を希望したユーザーには修正済みのゲームディスクと交換している模様。希望ユーザーに送付されたゲームディスクはバージョン1.01(通常市場に流通しているもの)から2.00(バグフィックス版?)に変わっているとの事である。
[編集] 一部キャラクタープロフィール問題
本作の製作発表後、キャラクターの一人である「洪潤星(ホン・ユンスン)」の出身国である「李氏朝鮮」を当時の朝鮮側の呼称に変更するよう韓国ユーザーの署名活動が行われた。が、当該キャラクターは前作『II』から登場しており、『II』リリース当時はその様な動きも無かった。その為、何故今頃になって、この様な活動が行われたのかは未だ判然としない点が多い(一部では煽動的な動きがあったとの意見もある)。
韓国での呼称変更に関する動きは『II』が既に発売されてから起こった(正確には『II』のPS2版が韓国で正式に発売された時から)。ユーザーの間では単に問題になっているだけだったが、パブリッシャー側がローカライズの際、これを始めて発見し韓国版の表記を「朝鮮」に変更した。その後の『III』ではパブリッシャーとナムコとの連携によって、韓国版のみならず全世界バージョンにおいて「朝鮮」という表記になった。ちなみに、呼称が変更になったのは署名活動の影響ではなくパブリッシャーの独断だった。また、これに伴い『III』では、朝鮮に関する表記だけではなく、朝鮮出身キャラクターの名前のローマ字表記に関しても当時に修訂されていた韓国のローマ字表記法を元に変更されている。
[編集] 雑記
- 『ソウルキャリバーII』から『ソウルキャリバーIII』に移行する際、北米版のキャストは大幅に変わっている。
[編集] 関連項目(シリーズ作品)
[編集] 外部リンク
- ソウルキャリバーIII
- PROJECT SOUL OFFICIAL SITE
- ソウルキャリバーIII ARCADE EDITION
- ussr.jp(業務用発売嘆願署名を行っていたサイト)