タカ派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タカ派(鷹派、たかは)とは強硬的な政治信条を持つ人または集団を指す言葉。⇔ハト派 強硬派(きょうこうは)、急進派(きゅうしんは)、武闘派(ぶとうは)とも言う。
英語でも"The hawks"と呼ばれ、召集されても自分は戦場に行かず後方で指揮を取るタカ派政治家を揶揄して「臆病なタカ」という意味の"Chicken hawk"(タカ派チキン)と呼ぶ時もある。
[編集] 語義
鷹の持つ雰囲気や習性などを、政治的傾向の分類に用いたもの。必ずしも明確な基準は無いが、一般的には外交・軍事・安全保障政策などについて対外強硬主義や軍事解決の考えを持ち、そういった政策を支持している人々をタカ派と呼ぶ。
かつては、「鷹=武力による解決」「鳩=対話による解決」と説明されることが多かったが、現代日本では武力を実際に用いることが少ないため、単に強硬姿勢や他国を挑発する姿勢をタカ派とする事が多い。
なお、日本では社会民主党や日本共産党などの左派政党や自民党保守本流の穏健派がハト派とされ自民党新保守主義派や旧民社党がタカ派とされていた。
本来の右派・左派とは何ら関係無く、右派においても左派においてもハト派・タカ派どちらもありうる。
例えば、アメリカでベトナム戦争や冷戦においてタカ派だったのは最も左派色が濃かったニューディール期の民主党であり、反対にデタントを始めたのは共和党である。また、イスラエルや旧共産圏の左派はタカ派と呼ばれている。イラク戦争にアメリカと共同で参戦したイギリスのブレア政権は中道左派・社会民主主義政党である労働党の政権である。またオーストラリアでは経済効率を優先する保守党と対立して労働党は軍備を優先している。
[編集] 主なタカ派とされる有名人・集団
- 日本
- 安倍晋三、小泉純一郎、麻生太郎、石原慎太郎、稲田朋美、岡崎久彦、古賀俊昭、佐々淳行、高市早苗、土屋敬之、中川昭一、西村眞悟、平沼赳夫、前原誠司、松原仁、山谷えり子、立川談志、八代尚宏、日本音楽著作権協会など。
- アメリカ合衆国
- ジョージ・W・ブッシュ、ディック・チェイニー、ドナルド・ラムズフェルド、ジョン・ボルトンなど。所謂ネオコン。
- ヨーロッパ
- ニコラ・サルコジ(フランス)など。
- ロシア
- ウラジーミル・プーチン、ウラジーミル・ジリノフスキーなど。
- アジア・中東・旧ソ連
- マフムード・アフマディーネジャード(イラン)、アリエル・シャロン(イスラエル)、朴正煕(韓国)など。
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 政治思想