ハンター (戦闘機)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハンター(Hunter)とはイギリスの航空機メーカーホーカー・シドレー社で開発され、各国で使用されたジェット戦闘機である。
目次 |
[編集] 開発と特徴
開発は1948年にイギリス空軍の戦闘機であるミーティアの後継機として開始され、1951年にロールスロイス製のジェットエンジンエイヴォンを搭載した機体が初飛行しハンターと命名され1954年から部隊配備が開始された。設計は、ハリケーン以来ホーカー社の設計主任となっていたサー・シドニーカムが行った。
ハンターは機動性が良く、ADEN30mm機関砲を4門搭載し火力も強力であった。初期型ではトラブルも続出したが、改良されたエイヴォンを搭載したF.4型以降は元来の堅実な設計も相まって非常に信頼性に富んだ機体となった。
[編集] 配備と運用
ハンターが登場した時期にはアメリカ合衆国やソ連で超音速の機体が開発・実用化されつつあり、亜音速のハンターは速度の面では同時期の機体に劣っていた。しかし、低空での機動性の良さや兵装の搭載量が多い点を買われ、対地攻撃機として運用された。また、ベルギー、オランダ、スウェーデン、スイス、インド、ペルー、シンガポール、レバノン、オマーン、クウェート、ローデシア(のちジンバブウェ)、ソマリア、ケニア、チリ等多くの国で使用され、印パ戦争の際は、インド空軍のハンターがパキスタン空軍のF-86セイバーやF-104スターファイターと交戦し、ヨルダン空軍やイラク空軍のハンターは、六日間戦争及びヨム・キプール戦争の際イスラエル空軍のミラージュⅢと交戦した。レバノン空軍のハンターは、レバノン内戦に出動したがイスラム教ドルーズ派民兵によって撃墜されている。チリ空軍のハンターは、1973年9月11日にクーデターを起こしたピノチェト将軍側に立ち、アジェンデ大統領が立てこもる首都サンティアゴのモネダ宮殿(大統領官邸)を空爆した。
主翼を改良しリヒート付きエイヴォンを搭載した超音速型ハンターも計画されたが、試作機を製作中の段階で、より高速を目指すP1(後のイングリッシュエレクトリック・ライトニング)の計画が存在したため、予算の制約から超音速型ハンターの開発は中止されてしまった。
[編集] スペック
(以下はハンターFGA.9のもの)
- 全幅:10.3m
- 全長:14m
- 総重量:11,158kg
- 最大速度:1,130km/h
- 航続距離:1,850km(増槽使用)