パノラマカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パノラマカー(Panorama Car)とは、名古屋鉄道が保有する展望室付き電車の愛称(一部車両を除く)。
単に「パノラマ」とも称する場合がある。
目次 |
[編集] 概要
狭義には運転室を2階に移動し、列車最前部まで客席(=前面展望席)とした7000系・7500系のみを指すが、前面展望席を省略した7300系・7700系や、改造車の7100系をも含めて「パノラマカー」と称するのが一般的となっている。→詳細は「名鉄7000系電車」の記事を参照。
7000系・7500系が人気を得たことで、「パノラマ」という語は名鉄が発行する商品名に多用され(「パノラマパック」、SFパノラマカードなど)、名鉄を代表する「ブランド」(代名詞)ともなっている。
また、後継として登場した8800系「パノラマDX」(すでに廃止)、並びに1000系以降の「パノラマSuper」など、名鉄を代表する特急車の愛称にも引き継がれており、これらの各系列を含めて広義の「パノラマカー」とする分類もある。→詳細は「名鉄8800系電車」「名鉄1000系電車」「名鉄1600系電車」の記事を参照。
しかし、2004年に「中部国際空港」への連絡特急用として製造された2000系は、空港直結の輸送形態を特に強調する目的と、従来の名鉄が持つイメージからの脱却を企図して、一般公募により「ミュースカイ」という愛称が与えられたこともあり、同様の目的・形状を持って製造された2200系とともに、広義の「パノラマカー」の分類から外されている。
[編集] 語源
「パノラマカー」は、1961年に登場した7000系を初めとする車両の愛称として使用されているが、当初は名古屋鉄道(名鉄)の公式な呼称・愛称としては存在していなかった。同形式の製造に携わった白井昭氏が、鉄道ピクトリアル誌上において、製造中の7000系について「パノラマ展望車」と称し、紹介記事を書いた。そこからマスコミが「パノラマ・カー」と呼び出したとされる。
程なくして、名鉄社内でも7000系(7500系)の愛称として半ば公然と使用されるようになり、今日では「7000系(7500系)」=「パノラマカー」は社内外ともに浸透し、後年に登場した特急車の「パノラマDX」や「パノラマSuper」では公式の愛称として採用されている。
[編集] 定義
[編集] 狭義のパノラマカー
運転室を2階に移動し、列車最前部まで客席とした7000系と、その改良形として登場した7500系がこれに該当する。それ以外の車両(編成)は、厳密には「パノラマカー」の範疇に入らない。
[編集] 一般的なパノラマカー
7000系と同様に側面は連続窓の2扉クロスシート車であり、先頭車にはミュージックホーン(以下MHと省略)を備えた7000番台の車両が該当する。
今日では、7000番台の車両を「パノラマカー」と総称する呼び方が一般的となっているが、7700系の登場時には展望席がない構造から「セミパノラマカー」と呼ばれていた。また、7100系には登場時からMHの装備はないが、7000系の中間車2両を先頭車(貫通型運転台付き)へ改造した経緯から、これも含むのが一般的である。 なお、7300系は旧型(AL)車の走行機器を流用したことから「似非パノラマカー」と呼ばれ、登場時はAL(更新)車の系列に分類されていたが、他のAL車の引退が進むにつれて、徐々に「パノラマカー」の仲間として認識されるようになっていった。
- 7100系(7000系中間車の7050形7100番台を通常運転台付きに改造 展望席・MHなし)
- 7300系(展望席なし 吊り掛け駆動方式の車体更新車 1992年にMHを撤去 豊橋鉄道譲渡後2002年に退役)
- 7700系(展望席なし)
なお、この条件には特急「北アルプス」に使用されていたキハ8000系もほぼ該当し、特殊用途に限定された気動車のため7000系との相違点も多数あるが、その設計思想には「パノラマカー」と同じ思想が色濃く反映されていることから、これも含められるとの意見もある。
[編集] 広義のパノラマカー
長らく名鉄の「顔」となっていた7000系の老朽化および陳腐化が進んだため、次世代の特急車を模索するために設計された8800系「パノラマDX」、その成果を活かして7000系に代わる名鉄の「顔」として設計された1000系・1600系「パノラマSuper」、営業施策の変更で「併結特急」用に新製された1200系・1800系と7500系の足回りを流用した1030系・1230系・1850系の3種類がある。このうち8800系・1000系(1030系)はハイデッカー構造の前面展望室を備え、7000系以来のMH、制約の厳しい車体構造(空間)の中でも最大限の開口面積を確保した側面窓を有した車両である。
- パノラマDX
- パノラマsuper
- 特急増結用車
- 1800系(1850系含む 展望席・MHなし 3扉一般車)
なお、前項キハ8000系の後継車として製造されたキハ8500系は、1000系と同様の広い側面窓を装備しているが、名鉄特急の象徴であるMHを装備していない点や、併結運用していたJRキハ85系との共通設計を多用していた点から、広義の「パノラマカー」との認識も得られないまま引退(2001年に会津鉄道へ譲渡)している。
[編集] パノラマカー・パノラマsuperの今後
- 老朽化と新型車両の増備に伴い、「パノラマカー」は2010年度までにすべて廃車となる予定である。
- また、2006年9月29日に名鉄が発表した「特急政策の見直し(ミュースカイ以外の快速特急・特急は「一部特別車」に統一)」により、1000系のうち「全車特別車」編成である15編成も2009年度までに、また1600系は「一部特別車」に改造されるため4両がそれぞれ廃車になる予定となっている。
[編集] その他
- 「パノラマカー」の登場時は、先頭車両の運転席前方方向への客席展望室が設置されていることと、警笛に「ミュージックホーン」と称される音階による警笛が用いられたことから、地元民や全国の鉄道ファンの間で一大ブームを巻き起こした。
- 今日では現存する7000系(7700・7100系)の特急運用は消滅している(ただし近年特急型車両が故障した際に「全車一般車」の特急として代走されたことはある)。また、1200系・1800系は特急運用を主体としているが、その間合いとして急行・普通運用などにも使用されている。
- また、中京競馬場で開催されるレースに名古屋鉄道が冠スポンサーとなっている「名鉄杯」があるが、このレースの前にはパノラマカーのミュージックホーンをアレンジしたファンファーレが名古屋鉄道ブラスバンド部(通称「名鉄ブラス」)によって生演奏される。
- なお、類似する車両として1987年に当時の国鉄が165系電車を改造した「パノラマエクスプレス アルプス」(現「富士急行2000形「フジサン特急」」)がある。この車両と「パノラマカー」は直接関係ないものではあるが、そのネーミングから分かるように7000系の設計思想を参考に製作(改造)されたものである。ほぼ同様の形状でJR九州が1988年に製造したキハ183系の「オランダ村特急」(現「ゆふDX」)もある。
- また、1963年に登場した小田急ロマンスカーの3100形(現在は引退)も同様の2階式運転台となっている。小田急では独自に「前面展望」を模索して誕生した車両としているが、同じ車両メーカー(日車)が製造していることから、構造設計や車体製作上のノウハウなど「パノラマカー」の影響を少なからず受けたものと見られる。